サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
leopalist-vr.com
【FLESH】REAKTORシンセでMIDIを使わずドラム音源だけからの曲作りとは?! 2017年7月31日 2017年12月18日 DTM 「FLESH」は無料のREAKTOR 6 PLAYER上で動く面白いシンセ。ドラム音源からメロディックなサウンドを生成するので、デモ版を使ってBitwig Studio 2 DEMO上で試した曲作りを紹介します。リアルタイム・パフォーマンスも可能ですが? YouTubeに観る「FLESH」とは?ドラム音源からメロディック・サウンドを生成するREAKTORシンセですが、基本操作はこんな感じでシンプルです。 FLESH – Turning beats into melodies プリセットを切替えると、以下のデモのように多彩なサウンド・バリエーションが得られます。 Native Instruments Flesh – Presets Demo – Awe
9月15日23時30分から放送されたNHKのTWICEリクエスト・ライブの映像を紹介します。NHKオンデマンドの配信は無いのでYouTubeでどうぞ。3チームに分かれてのロケの映像も? TWICE リクエスト LIVE以下のサイトで詳しく見れます。 シブヤノオトPresents TWICEリクエストLIVE >>> NHKサイトへ ライブ映像180915 TWICE @ NHK Shibuya Note Presents Request LIVE 18/09/15 >>> 最近の情報番組から【中字】TWICE的2則日專BDZ的報導!(180912) >>> YouTubeサイトへ YouTube 公式ミュージックビデオTWICE「Be as ONE」Document Video >>> YouTubeサイトへ TWICE「BDZ」Music Video >>> YouTubeサイトへ アル
【Ohm Studio Free】無料無期限のシンプルDTMソフトを使うには(UVI WS編)?! 2016年10月8日 2018年10月21日 DTM UVI Workstationをインストールして、Ohm Studio Freeでプラグインとして使う方法を紹介します。UVI Workstationの特徴はアルペジエーターですが、プリセットMIDIループとも言える楽器ごとに違う高度なパターンを使ってみましたが? UVI Workstationのダウンロードとインストールその前に言い忘れていましたが、Ohm Studioではツールチップというポップアップヘルプが表示されるので操作の邪魔になります。左上にある以下のメニューをクリックしてチェックを外せば出なくなります。 Ohm StudioでUVI Workstationを使う上での注意事項として、バージョンは2.1.8を使います。 UVI
DTMで尺八のソロをiPhoneのジェスチャー・シンセで演奏するのに、バッキング作成用に適当なサイトの画面を録画してWAVファイルに変換し、Bitwig Studio 2 DEMOに取り込んで一人セッションしてみたので紹介します。 背景iPhoneのアプリで演奏して、そのMIDI信号をWiFi経由でデスクトップPCのDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)のプラグイン・シンセに送って鳴らして楽しむ場合に、バッキングをわざわざ作るのは面倒に感じます。しかし、あまりにも自動演奏すぎると面白くないので、適当なサイトの画面を音入りで録画して、それをWAVファイルに変換してDAWに取り込んでみました。 今回用いたアプリやデスクトップ・ソフトは以下です。関連記事へのリンクを貼っていますので参考にしてください。 ・DAW:Bitwig Studio 2 DEMO ・iPhoneジェスチャー・シ
DALI Zensor1は良い買い物をしたと思います。買ってからもう3年以上が過ぎましたが、今でも気に入ってメインスピーカーとして聴いています。それまでは頻繁にオーディオスピーカーを買い換えていたので不思議です。 メインスピーカーにする前は・・・サブスピーカーとして寝室に置いて、布団に入ってからBGMで鳴らしていました。コンパクトなので場所を取らず、デザインはピアノブラックがカッコよくて非常に気に入っていました。 当時のメインスピーカーはJBLの4307という家庭用としては大型のもので、ウーファーは25cmもありました。実は本当は30cmウーファーの4312Dが欲しかったのですが、設置場所に入らなかったので4307で妥協しました(汗)。 さすがに低音の響きは大口径スピーカーは凄いのですが、そもそも大口径スピーカーは相当大音量で鳴らさないと本領を発揮しません。マンション暮らしでそんなことはで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LEOPALIST VR|レオパレス21でミニマリストを目指すVRオタクのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く