サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
lovemini.seesaa.net
ドコモショップでXperiaのコールドモックの展示が始まった。 既にTouch&Tryイベントで実機を触り、十分に物欲を高めてはいたのだが、あまりにも待つ時間が長いし、Xperia X10 miniやらproやらが発表されて発売前なのになんか旧機種って感じになっちゃったので、物欲維持のために改めて触りに行ってみた。 無事に物欲は維持された。やっぱデザインだけで欲しいわコレ。 色もブラックにほぼ決定。X10miniとかイラねぇ。 そんなこんなで、まだ発売まで時間がありすぎるが、ちょっと前から考えている「HT-03AからXperiaにどう乗り換えればいいのだろう」という問いについて改めて考えてみたので、現時点の頭の整理のためにエントリしてみる。 具体的な検討課題は、HT-03Aの「機種変更2年縛り」の途中で機種変更するために発生する違約金(2年に満たない月数×1260円)を支払うべきなのか、あ
最近、foursquareを始めた。 もちろんご多分に漏れず、IDEA*IDEAさんの記事に触発されてである。 記事が出てからすぐに登録し、一週間ちょっと使ってみたのでエントリを書いてみようと。 ちなみに上記記事に触発された同士が非常に多かったようで、登録してしばらくは見ず知らずの人からフレンド申請がどんどん来ていた。 (ただ、ここ2~3日でかなり「一巡」した感はある) そういうこともあって、既にブログでのレビュー記事などが色々と出まくりなので今更感はあるのだが・・・。今のところiPhoneの公式アプリから使っている人が多くAndroidから使っている人は見かけないこと、見たところiPhoneとAndroidのアプリのLook&Feelが全然違うっぽいことから、敢えて「androidから使う」という切り口でエントリしてみる。 (ちゃんとAndroid用公式アプリがあるのが素晴らしい) fo
(上記写真は「eclairOG1.2」というROMのもの) カスタムROMな世界では、Android1.6(Donut)ベースのROMが安定してきた一方で、Android2.x(Eclair)でも実用的なROMが出回り始めているようだ。 僕もここしばらくは「SuperD 1.5.1」(Donutベース)でやってきたが、そろそろEclairも体験しておきたいな~ということで、2つほどROMを試してみた。 ROM 32B SuperEclair 2.1 con kernel "Made in Spain" [ROM]2.1_AOSP Hero_over starts anew.Sexy new launcher eclairOG1.2 SuperEclair 2.1これが最初に入れたROM。 ここ数日、「ちょっ早」ということで話題になっていた「CSDI」というスペイン発のROMがあるが、そのC
国内でもNexusOneを入手した方がチラホラ出てきており、iPhoneとの比較を中心にしてレビューが充実してきている。 自分的にはNexusOneは見送りということは以前書いたとおりだが、当然ながら興味はMAXなので、色々と読み漁っている。 また、実機がCESで展示されたこともあって、NexusOneだけでなくXPERIA X10(SO-01B)の情報も色々と出てきている。 X10は僕の次期本命端末なので、この辺も気になる。 X10については、今月21日にタッチ&トライ イベント(ソニエリ主催・AMN運営)というのもあるらしく、ブログクラブに登録している僕の所にも案内が来た(もちろん、速攻で応募した)。 Twitterでは21日にドコモとソニエリが記者会見とかいう情報も。 そんなワケで、多分に自分用ではあるが、NexusOneとXPERIA X10について、色々ある情報から興味深いものを
数日前にGoogleの音声検索が日本語に対応したことをエントリしたばかり(HT-03A:Google音声検索キター!)だが、早速これを利用した画期的なアプリが2つも出てきた。 Googleの発表が12/7だったから、たった4日でこういう展開になったということになる。 このスピード感がAndroidだなぁと思う。 やっぱり「INTENTでアプリ間連携ができる」「審査・承認プロセスが無い」「野良アプリがインストールできる」ということが非常に大きいのかなぁと。 あと、開発者の方スゴすぎですよと。 これはADC2入賞アプリのみんな大好き「FxCamera」の作者さん(ymstさん)によるアプリで、既にAndroid Marketで公開されている。 使用にあたっては当然Googleの「音声検索アプリ」が必要。 また、僕のようにカスタムROMのDwangみたいなのを使ってる人は、Speech2Twee
HT-03Aを7/10の発売日にGETして、今日でちょうど5ヶ月が経った。 購入後まもなく「HT-03A購入から5日たって」という簡単なレビューを書いたが、5日の次は5ヶ月でしょーということで、現時点の感想でも改めて書いてみようかなぁなどと思い立った次第。 (5週間後というタイミングは完全に忘れてましたw) なお、前回の「5日後レビュー」と今回とで違うのは、root権限を取ってベースのソフトウェア自体をドコモ純正じゃなくしているという所。 そういう意味では一般的な感想にはならない可能性があったり、純正iPhoneと比較するのはアンフェアだったりする面があるので、そういう前提で見て頂ければと思います。 総括的に言うと・・・長くなるとアレなので、最初に総括的な感想を書いておこうと思う。 いきなり、このエントリ自体の存在意義をぶっ壊すような感想になってしまうのだが、全体的に言うと「5日後レビュー
HT-03Aを購入して間もなく3ヶ月になろうとしているが、未だに自分以外のHT-03Aユーザーに出会ったことが無い。 Twitterなんかではかなりユーザーを見つけられるのだが、リアルであまりにも見ないので、Androidユーザーなんて自分くらいしかいないのではないかというぐらいの勢いで寂しくなる。 というAndroidな人に安心感を与えてくれるのが「Androids Around2」というアプリ。周りにどのくらいAndroidユーザーがいるのかをGoogleマップ上に表示してくれる。 (正確にはAndroidユーザーでこのアプリをインストールして起動したことのあるユーザーを表示してくれるので、実際のAndroidユーザーよりはかなり少ないハズではある) 早速試してみる。 起動して自分の情報を入力してSaveすると、おもむろに世界地図と各地域毎のAndroidな人の数が表示される。 やっぱ
前々から出る出ると言われていた、T-01A用のドコモ純正のモバイルアプリが本日正式に登場した模様。 → モバイルアプリとは(ドコモ公式) 要するに「iモード.net」にブラウザで直接アクセスしなくても、このアプリを入れておけば自動的に「iモード.net」のサーバーと同期してiモードメールを取ってきますよ、というアプリである。 Androidで言えば我らがIMoNiと同じだ。 まぁ何というか、「やっと来たかぁ」という感じである。 もちろんIMoNi同様、iモードメールの送信もできるようだし、絵文字も使えるらしい。 少しIMoniと違うのは、「iモード.net」のサーバーとの同期がちゃんとできていて、受信が「プッシュ」であるらしいこと。それから、端末側でメールを削除すると「iモード.net」からもメールは削除されるとかいうあたり。 更にデコメも作成・送付可能らしい。 「プッシュ」の真偽はHT-
先日のRTMに続き、「Android始まったな」というアプリが登場。 EVERNOTEである。 まだβ版ということでMarketではなく野良アプリとして公開されている。 コチラからダウンロード可能。 で、早速使ってみたので、簡単に紹介。 起動するとおなじみの緑ベースにロゴが入ったログイン画面。 β版とはいえ、数多あるAndroidアプリっぽくない作り込みを予感させる。 で、ログインした後の基本の画面が右の画像。 (menuボタンを押した状態) ここで気づくのが、僕のiPod TouchのEVERNOTEアプリと少々違うぞということ。 iPod Touchのアプリだと「テキスト」と「カメラ」の2つのメニューしかないのに、Andoid版は「テキスト」「ファイル」「カメラ」「音声」の4つのメニューがある! (ただしiPhoneアプリだと違うのかも?) ちなみに左がAndroid版。右がiPod
購入時にバッテリが2つ入っていたということは以前のエントリでも書いた。 しかし、バッテリだけが2つあっても、結局本体に入れて片方ずつ充電するしかないという状態だったため、2つあるメリットを全く生かせないでいた。 「電池が弱い」とされているHT-03Aだが、普通に使っている分には1日は持つ感じだ。 しかし、僕のように、1時間の通勤時は当然ながら、日中もヒマさえあればイジくり回すというような、愛情溢れる使い方をしていると、夕方には黄色信号が点灯。 夜のゴールデンタイム頃には真っ赤になって、帰りの電車での使用が覚束なくなる。 日中に少し充電できる環境であれば全く問題ないが、「前の日に充電を忘れた」「一日中外出」というような条件下では、やっぱり非常に心許ないバッテリー状況である。 実際に、僕も充電切れを3回ほど経験していた。 そんな中、ネットでこういうモノを見つけたので早速購入してみた。 見つけた
HT-03Aを使い始めて、Gmailやスケジュール管理には非常に満足していたのだが、大きな不満が「まともなRTM互換のToDoアプリが無い!!」ってことだった。 (RTM=「Remember The Milk」というオンラインToDo管理サービスのこと。一応) いや、ToDoアプリそのものは結構あるんだけど、やっぱりAndroid使うならToDoだって当然クラウドにしたいワケで。 っていうか、もともとPCとiPodTouchでToDoをRTMにガンガン入れて使ってたので、今更ローカルアプリでToDo管理とかあり得ないワケで。 一応、RTM互換アプリも「Astrid」とか「RTM Tasks」とか一応あったんだけど、ユーザービリティが悪かったり見た目も悪かったり機能が低かったりと満足のいくものではなかった。 そんなこんなで、良いアプリが出ないものかと日々Marketを検索する毎日だったのだが
HT-03Aの残念な点の一つが、3.5mmヘッドホンジャックがなく、miniUSBから変換器を通じてじゃないとヘッドホンが刺せないこと。 変換器は一応標準で付属してくるのだが、これが妙にコードが長くて使う気になれないというような代物。 一方でHT-03AはBluetoothのA2DPやAVRCPプロファイルに対応している。 せっかく16GのmicroSDカードを買ったんで、音楽もブチこんで聴いてみたいし、コードレスで音楽聞くという体験もしてみたいということで、Sony EricssonのBluetoothレシーバー「HBH-DS205」を購入してみた。 なぜソニエリかというと、まぁ単純にAmazonでのレビューがそれなりに良かったということと、もしソニエリのAndroid携帯(Rachael)がドコモから出て買い換えることがあっても、まぁ相性が間違いないだろうと思われるため。 (どんだけ先
前の記事でも書いたように、HEROのカスタムROMを入れてみたが、見た目とか使い勝手は気に入ったものの、パフォーマンス面でどうしても満足できない状態で、元に戻すか、他のROMを試すか・・・などとかなり迷っていた。 そんな中、いつもお世話になっている神サイト「コムギドットネット」さんの「HT-03AをHERO化した その2」という記事で、別のHEROのROMが結構快適との話を見て、早速追随してみた。 結論から言うと、これが同じHEROかというほどパフォーマンスが改善した。約1日使用してみたが、HOMEに戻る時に延々と待たされる問題は一度も発生しなかった。 ちなみに、HOMEにWidget12個とアイコン20個を置いてある状態で「待ち無し」なので、これは明らかにHT-03A純正よりも良いパフォーマンスだ。 一口にカスタムROMと言っても、これほど違うものなのかと驚く。 HOME戻り問題だけでな
昨日の記事のとおり、HT-03AにHTC HEROのカスタムROMを入れてみてから、2日ほど使ってみたので、簡単にファーストインプレッションを。 結論から言うと、「惜しい!惜しすぎる!」という感じ。 HTC製のWidgetをはじめとするユーザーインタフェース等の洗練度合いが、HT-03A純正ROMとは比べものにならない。 見た目重視派の僕としては、とにかく見てるだけで楽しい。 Widgetやプリインストールアプリの使い勝手も良いし、当然普通のAndroidとしての挙動にも問題が無い。 Flashも見れるしマルチタッチにも対応している。 とにかく、目でみて楽しいし使い勝手も良くて、かなり素性の良いスマートフォンなのではないかという感じだ。iPhoneよりいいんじゃないかとすら言える。 …サクサクと動けば。 残念ながら、HT-03AはこのHEROを快適に動かす端末性能を持っているようには思えな
HT-03Aのrootを取った後は、前の記事のようにカメラのシャッター音を無音化したり、オーバークロックをやってみたり、SWAPを設定してみたりして遊んでいた。 特にSWAPの設定は、HOMEへの移動の時のもたつきがほとんどなくなって非常に快適な環境構築に役立った。 ちなみに、この辺は下記の情報源を元に行った。Androidについてほとんど知識のない僕でも、これらを巡って集まった情報を元に作業すれば、ほとんど問題なく上記のことができたので、ここで紹介。 ・ 「コムギドットネット」さん(ブログ) ・ 「あけはら散歩」さん(ブログ) ・ HT-03A rootスレ(2ch) ・ Twitterの#ht03aや#android で、この辺を巡っているうちに、到底自分には無理だと思っていた「カスタムROM」の世界も、おぼろげながら「やり方」が見えてきていた。 そこに「あけはら散歩」さんの記事を見て
iPhoneで言うとJailbreak並の改造行為のようなので、推奨はできない。 ドコモからのOSアップデートが受けられなくなる可能性もあるようだ。 しかし興味と人柱精神が勝ってしまって、果敢に挑戦。 ちなみに僕は完全に文系なので、知識も非常に浅いです。 一応、結果から言うと、アッサリ無音化できた。 基本的には、下記の手順を踏んだ。 ぬるぽ日記さんのところから、無音oggファイルを頂いた HT-03Aを普通にPCに繋いで、普通にマウント 頂いた「nosound.ogg」をSDカードの直下にコピー 一度、SDカードをアンマウント マーケットから"Recovery Flasher"をインストール Recovery Flasherを起動 debugオンでPCにUSBを繋ぐ(HT-03A側でマウントはしない) PCのMS-DOSプロンプトで「adb shell」と入れる ありし日の気分(改)さんの
以前、「唐突に移転を考え中」でも書きましたが、本エントリを以てSeesaaでのこのブログの更新はストップし、WordPressベースの新しいサイトに移転することにします。 (このブログも当面は削除せず、残しておきます) 4月頃の移転と考えていましたが、どっちつかずの状態が長くなるとエントリそのものを書く意欲が無くなってしまうので、見切り発車ではありますが、前倒しで移転することにしました。 独自ドメインでの運用をしてこなかったため、URLやRSSの場所が変更になってしまいます。 新しいURLは・・・http://initial-m.net/ になります。 場所は変わりますが、今までと同じ感じでゆるーく続けていきたいと思います。 引続き、よろしくお願いします! RSSリーダーをお使いの方は、下記から移転先のFeedを登録して頂けます。 RSSリーダーで購読する
「HT-03Aを買いたいけど、iモードメールは捨てられないし・・」とお悩みの方に朗報となるかもしれないアプリがあった。ただし前提として「iモード.net」を契約している必要がある(iモードと合わせて月額約500円)。 そのアプリとは「新着i」というモノ。 バックグラウンドで動くアプリで、「iモード.net」に定期的にログインしてメールをチェックし、新着メールがあると通知領域でお知らせしてくれるというもの。 これにより標準では対応されていない「iモードメールのプッシュ」に擬似的に対応できるカンジなのである。 Marketからダウンロードしたら、まずは普通に起動。 上のスクリーンショットのような極めてシンプルな設定画面が出てくるので、「設定」のところに「iモード.net」のIDとPassを入れ、「設定保存」。 後は戻るボタンで戻って「起動」を押すだけ。 すると常駐モードになって、メールの定期チ
ドコモのAndroid携帯「HT-03A」を発売日の10日にGETし、5日間色々とイジってきたので、今更だが現時点の感想などを簡単に書いておこう。 【現時点の見解】 買って良かった。 未完成な所も散見されるが、将来の可能性を強く感じる。 これからどんどん進化し、多様な使い方のアイデアが出てくるんじゃないかとwktk。 あと、何よりGoogleアプリが良いデキ。 良く比較されるiPhoneだが、全然違う思想なのではないかと。 (もっとも、自分はiPod Touchしか持っていないが) iPhoneはやっぱりAppleのプロダクトで、「ワンボタンマウスの美学」が貫かれているのに対し、AndroidはもっとPC的で、「とりあえず右クリック(Androidではmenuボタン)しとけ」みたいな、独特の使い方の作法がある。 マルチタスク機能を生かした使い方もPC的で面白いし便利。 決してCOOLじゃな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『INITIAL M [OLD]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く