サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp
レポートの書き方 「剽窃を避ける」も参照してください。 まずとにかく 戸田山和久、『論文の教室:レポートから卒論まで』、日本放送出版協会、2002。 山内志朗、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』、平凡社、2001。 佐藤望(編)、『アカデミック・スキルズ』 、慶應義塾大学出版会、2006。 ここらへん1冊でよいから読んでおく。これまで「レポートの書き方」についての本を読んだことのないままにレポート書いたことのある人はかなり反省する必要がある。泳ぎ方を知らないのに海で一人で泳いだりするのに近い。なにごともノウハウ本というのがあります。哲学関係の人には戸田山先生のがおすすめ。 レポートでないもの 剽窃。パクリ。コピペ。他人の文章をそのまま写したもの。 → 「剽窃を避ける」 http://melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp/eguchi/memo/plagiarism.htm
メールでの連絡は便利なものですが、いちおうの注意を。 名前を設定する メールソフトの「設定」などで、自分の名前をちゃんと入れておくこと。アドレスからだけでは誰だかわからない場合がほとんどです。 携帯メールでも設定することが可能のはずです。ぜひおねがいします。 携帯の場合、知りあいのアドレスはすぐ電話帳に名前といっしょに登録するので気にならないのでしょうが、PCでメールを受けとる場合はそうじゃないのね。特に学生さんから受けとるメールの場合、教員はそれが誰だかわからないというのがふつうです。気をつけてください。egurin-love-love@example.comとかってアドレスが教員に送るのに適切かどうかも考えた方がいいかも1。 なんらかの事情で携帯に自分の名前を入れたくないってこともあるかもしれません。それに、どういうわけかdocomoは名前を設定できないのですね。あんな会社の機械を使っ
ジョン・ヌーナン、「歴史上ほぼ絶対的な価値」(抄)(太田徹訳)。典型的なプロライフです。胎児も人間であって、人間の命には平等な絶対的価値がある、と主張しています。 ジュディス・ジャーヴィス・トムソン、「妊娠中絶の擁護」(塚原久美訳)。紹介さえ不要な超超有名論文。応用倫理学で一番有名な論文でしょう。ただし『バイオエシックスの基礎』では抄訳でしたが、今回は全訳しています。抄訳しか読まないでこの論文に言及していた人は 必ず 読みなおしてください。読みなおさずに生命倫理学の議論する人は今後インチキ生命倫理学者と認定される可能性があります。 バルーク・ブロディ、「妊娠中絶に関するトムソンの議論」(藤枝真訳)。トムソンの議論を「自己防衛」ととらえて攻撃しています。 ジョン・フィニス、「妊娠中絶の是非:ジュディス・トムソンへの応答」(小城拓理訳)。カトリック倫理学の立場からトムソンを全力で攻撃しています
講義の受け方 江口聡 モチベーション 1. 勉強する動機をもつ。自分の価値を高める。 2. 知識も重要だが、むしろ一人で学習する能力を高める方がさらに重要。社会に出てからこそ勉強しなけ ればならない。勉強する能力が勝負。 3. 大学はなにかすぐに役に立つことを教えてくれるところではなく勉強の仕方を教えてくれるところと思 うこと。 4. 本や雑誌(や音楽・映画)にはお金を惜しまない。自分への投資。とにかく量を読む。お金ない人は図 書館を利用する。 まず下調べ 1. とにかく新しい課題・仕事・環境などにとりくむときはハウツー本を読むクセをつける。「大学での勉 強法」に関する本を読んでおく。 2. コーンハウザー & エナーソン『大学で勉強する方法』、玉川大学出版部、1995。心がまえ本。とても よい。 3. 佐藤望(編)『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門』慶應義塾大学出版会
丸数字・ローマ数字などの機種依存文字に気をつけよう まず注意するのは、丸数字とローマ数字です。 丸数字は使うな 。かわりに (1)(2)と書くべし。なんでわざわざ◯のなかに入れないと気がすまないの? ローマ数字は、"I"や"V"、"X"などの 文字を組み合わせて 書くのが正しい。III、IV、IXのようにね。これも MS IMEやWORDが勝手に変換してしまうことがあるので注意。 他にも、(C)とか(株)とかもあります。これらの文字は、 IBMやNECやMicrosoftなどが勝手に定めた文字なの で、ネットワークでは使うことができません。 空白文字で体裁を揃えるな 空白を使って字下げしたり表を作ったりしてはいけません。あとで書式や用紙を変更したときに使いものに ならなくなります。字下げは「タブ」で行なってください。 いわゆる「半角かな」絶対に使っちゃだめ 半角カナは絶対に使ってはいけませ
メールでの連絡は便利なものですが、いちおうの注意を。 下を書いてから慶応大の松岡先生の文章に気づきました。非常に適切ですので 一読してください。 http://web.hc.keio.ac.jp/~matsuoka/mailkakikata.htm 正しい電子文書の書き方も参照してください。 名前を設定する メールソフトの「設定」などで、自分の名前をちゃんと入れておくこと。 アドレスからだけでは誰だかわからない場合がほとんどです。 携帯メールでも設定することが可能のはずです。ぜひおねがいします。 携帯の場合、知りあいのアドレスはすぐ電話帳に名前といっしょに登録する ので気にならないのでしょうが、PCでメールを受けとる場合はそうじゃないのね。 特に学生さんから受けとるメールの場合、教員はそれが誰だかわからないというのがふつうで す。気をつけてください。egurin-love-love@exa
他のページでも書いてますが、大学ってのは授業に期待してもあんまりたいし たことありません。「せっかく勉強するつもりで大学に入ったのに・・」と思っ ているひとも少なくないでしょう。 大学ってのは基本的に研究機関であって1、大学の先生というのは自分の業績を あげて偉くなろうとか威張れるようになろうとかそういうことを第一に考えて ます。だいたい大人数を相手に教育なんかできないし。 大学では学生は図書館その他の施設を使って自分で勉強するものです。でもやっ ぱり一人で勉強するってのははりあいがないし、長続きしないものです。人間、 目先の目標や反応がないとだめなんですね。 というわけで、勉強に燃える学生は読書会や研究会を開いて自分で勉強するのです。 「自主ゼミ」「読書会」「輪講」「輪読会」と呼び名は違うけど、ふつうの 大学ではやってる。私に通っていた大学では読書会せずに大学院生になるのは 無理だったね
勉強する動機をもつ。自分の価値を高める。 知識も重要だが、むしろ一人で勉強する能力を高める方がさらに重要。社会に出てからは勉強する能力が勝負。 大学はなにかを教えてくれるところではなく勉強の仕方を教えてくれるところと思うこと。 本や雑誌(や音楽・映画)にはお金を惜しまない。自分への投資。お金ない人は図書館を利用する。 「大学での勉強法」に関する本を読んでおく。 佐藤望(編)『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門』慶應義塾大学出版会、 2006。おすすめ。安い。1000円。レポートの書き方等まで1冊でわかる。 コーンハウザー & エナーソン『大学で勉強する方法』、玉川大学出版部、1995。心がまえ本。とてもよい。 藤井哲也『大学基礎講座:充実した大学生活をおくるために』、北大路書房、2006。心がまえとノートテイク、レポート作成等。 本格的に卒論にそなえるなら、戸田山和久『論文
ポルノグラフィと女性の客体化 江口聡∗ 「メディア哲学の構築―画像の役割の検討を中心として―の一環として」研究会 2008 年 2 月 1 日 1 国内の議論 • 児童買春・児童ポルノ処罰法 (1999)。単純所持を含めるかどうかの議論。 • マンガ・イラストも規制対象にするか? 日弁連などは反対。 • 2007 年 10 月発表の内閣府「有害情報に関する特別世論調査」「雑誌、DVD などの有害情報」を国や 都道府県が規制すべきであるが計 85 %、「インターネット上の有害情報」を規制すべきであるが計 9 割、マンガ・イラストも処罰対象にするべしという意見が計 9 割。http://www8.cao.go.jp/survey/ tokubetu/h19/h19-yugai.pdf •「表現の自由」との葛藤。 • 米国では 80 年代から 90 年代にかけてマッキノン・ドゥオーキンらの議論
京都女子大学現代社会研究 119 国内の生命倫理学における 「パーソン論」 の受容 江 概 要 本稿では、国内の生命倫理学研究者の間ではマイケル・トゥーリーらに代表される「パーソ ン論」と呼ばれる考え方が正確に理解されておらず、それが国内の生命倫理学の健全な発展を 阻害している可能性があることを指摘する。 キーワード:パーソン論、人工妊娠中絶、人格、Michael Tooley、マイケル・トゥーリー 口 聡 1.パーソン論理解の問題点 1. 1 標準的な紹介と批判 現在の国内の生命倫理学の入門書・概説書では、いわゆる「パーソン論」に触れることが通 例になっている。たいていの場合、この考え方は、1972年にマイケル・トゥーリーが発表した 論文「人工妊娠中絶と新生児殺し」 Tooley, 1972)ではじめて提出されたものであり、ホモサ ( ピエンスの一員としての人間と、権利の主体
出版物に騙されるな ふつうの学生さんは、 インターネットとかでは不確かな情報が拡大される傾向にあって困ったものだ、 ということはもう耳にタコができるくらい聞かされていると思います。 そのことについては以前にちょっと書いたことがあるのですが、最近では 書籍についても注意をうながしておかなければならないことに気づきました。 最近の出版ブーム、新書ブームというやつで、世の中にはたいへんな量の書籍 が出まわっています。どうも人々は「本」に書いてあることは「本当のこと」 と思いこみやすいようですが、まったくでたらめなことが書かれている本や雑 誌も多いものです。でたらめとまでは言えないまでも、著者の思いこみ、単な る伝説や噂話をまにうけている本も多いものです。 まあどの本が正確でどの本がだめなのかを見わけるのは非常に難しいのですが、 以下のようなことは頭の片隅に置いといてください。 タイトルや表紙にだ
クラッキングと「ハッカー倫理」 大阪教育大学 江口聡 あらまし 本論では、システム侵入の倫理的問題を考察する。主としてE. Spaffordの 有名な論文「コンピュータハッカー侵入は倫理的か?」を取り上げ、彼の「シ ステム侵入は明らかな害悪がなくとも非倫理的である」という主張の説得力の ある部分は、彼の本来の意図に反して、望ましくない結果が生じるという帰結 主義的なものであることを明らかにし、この立場からシステム侵入の問題を再 考察する必要性を提唱する。 キーワード クラッキング、システム侵入、ハッカー倫理 Abstract In this article, I refer chiefly to Eugene H. Spafford's famous article "Are Computer Hacker Break-ins Ethical?", and examine his view
安藤馨『統治と功利』合評会 江口聡∗ 東京法哲学研究会 2007/1/12 成城大学 • 80 年代以降の功利主義・帰結主義の重要な論点をほぼ網羅。 • 時点主義・極小化主義をとる間接功利主義の観点からの議論は注目に値する。 • 功利主義 FAQ と一応の(過激な方の)答として、標準的な功利主義擁護ガイドになることを期待。 1 功利主義の魅力 1.1 世俗性・直観との適合 • 特殊な形而上学的前提に訴えない。 •「結果は大事」「幸せは大事」「なにかよいことがあればそれはなるべく多い方がよい」「みんなが幸せに なるのがよいことだ」といった道徳的直観に適合。 1.2 問題解決能力 • 道徳的ジレンマを解消できる。 • 事実に関する十分な知識があれば、一応どんな道徳的問題についても答えが出せる。 • 予測が難しいことについてもそれなりの答が出せる。 1.3 シンプルさ ヘア (Hare, 19
まずとにかく 戸田山和久、『論文の教室:レポートから卒論まで』、日本放送出版協会、2002。 木下是雄、『レポートの組み立て方』、ちくま学芸文庫.1994。 佐藤望(編)、『アカデミック・スキルズ』、慶應義塾大学出版会、2006。 ここらへん1冊でよいから読んでおく。哲学関係の人には戸田山先生のがおすすめ。 レポートでないもの 剽窃。パクリ。他人の文章をそのまま写したもの。 → 剽窃を避ける を書きました。 参照した文献のリストがないもの。 単なる感想。たいして調査もしていない「あなたの意見」は必要ありません。もちろん自分の解釈 や見解や意見を述べるのはよいことですが、その場合は、 十分な論拠 を提示すること。 レポートでWebにある文章を丸ごとコピペしてくる不届きな人々がいる。それが発覚した場合は当 然単位は出さない。 たいしたアイディアはいらない 一般の大学のレポートでは、斬新なアイデ
京都女子大学現代社会研究 135 性的モノ化と性の倫理学* 江 要 旨 本稿では、しばしば倫理的に問題があるとされている「性的モノ化(客体化) 」の問題を考 察する。カントの『倫理学講義』に簡単に触れたあと、M. ヌスバウムの議論を検討する。続 いて「モノ化」の(非)倫理性には哲学的な難問があり、 「ポルノや売買春は女性をモノ化す るから不正だ」というように簡単に言いきれるものではないこと、また、 「自由な同意にもと づいたセックスにはまったく問題がない」とも言い切れないことを示したい。最後にセックス の哲学および倫理学の課題について触れる。 キーワード:性的客体化、性的モノ化、性の倫理学、ポルノグラフィー、カント、ヌスバウム “Is sex an autonomy-killing, mind-numbing, subhuman passion?” 口 聡 ― “Yes, bu
キルケゴールの「鬱」とその対策∗ 京都女子大学現代社会学部 江口聡† キェルケゴール協会第 10 回学術大会 千里金蘭大学 2009/6/21 1 「鬱」から見るキェルケゴール キェルケゴールは「憂愁/憂鬱 tungsind の哲学者」*1 と呼ばれる。『これか―あれか』での憂愁や退屈、『恐 れとおののき』での恐れ、『人生航路の諸段階』での一見理由なき負い目・罪悪感、『反復』での追憶・回想と 理由なき苦悩、『不安の概念』での不安。『死に至る病』での「絶望」といったテーマを見ればいわゆるキェル ケゴールの「美的著作」は一貫して否定的な気分*2 を扱っており、それが多くの読者を引きつけていると思わ れる。 もしそうならば、「鬱」が日々のニュースでとりあげられる今こそ、キェルケゴールの生涯と著作を「気分」 や「鬱」の観点から見直す価値は十分にありそうに思える。また彼の思想が鬱病*3 の理解や各
ポルノグラフィに対する言語行為論アプローチ∗ 江口聡 『現代社会研究科論集』第 1 号、2007、pp. 23-38 掲載の原稿。 1 問題設定 国内のジェンダー論・セクシュアリティ論に大きな影響を持つジュディス・バトラーの『触発する言葉』 (Butler, 1997) *1 は、英国の哲学者 J. L. オースティンの「言語行為論」(オースティン, 1978) を積極的に援用あ るいは「脱構築」し、憎悪表現、ポルノグラフィなどの社会的・法的問題を扱っている。しかし私の読みによ れば、このバトラーの解釈は多くの誤りを含んでおり、重大な問題がある*2 。 ここでは、残念ながらバトラーの曖昧で難解な*3 議論を追うことはできない。しかしバトラーの議論全体 は、レイ・ラングトンの論文 (Langton, 1993) のオースティン解釈に多くを負っており*4 、そしてラングトン のオースチン解釈
とにかく簡潔に。 ちゃんとした文章でなくともよい。 キーワードを中心に。 キーワードだけではわかりにくいことがあるので、重要なところはちゃんとした文章にする。 説明の順番には注意。 箇条書のレジュメは論理的な関係がわかりにくい。 →だから、「しかし」「ところが」など論理的に「逆接」になるところははっきり書くべし!! 添付資料をつける必要がある場合も多い。← 何もないと何も勉強してないでっちあげ発表に見える。 大事な引用文とかはそれが引用とわかるように記載する。 細かい註釈などはレジュメに向かないので、注にまわす手もある1。
最近の女子大生はレギュラーコーヒーの淹れ方も知らん! コーヒーとか紅茶とかお茶とかはちゃんとしたものを飲むと人生を豊かにするので、 ぜひ正しい淹れ方を知りましょう。 缶ジュースや缶コーヒーは美容と健康のためにやめましょう。 http://www.tomohiro-em.com/coffee/make/make.html と http://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20090327 をよく読む。 カップはキッチンの上にあるやつを使ってよい。 お湯は沸騰させておく。ポットの「再沸騰」ボタンを押せ。 豆はキッチンの黒い缶に入っています。たっぷり使う。1人分10グラム(計量カップ1杯)っていうけど、少なすぎると思う。1杯半でも少ない。 電動ミルで挽く。10〜15秒ぐらい。挽きすぎるとおいしくない。 ペーパーをドリッパーにセットする。はしっこは折る。 まわすようにお
http://www.indiana.edu/~wts/pamphlets/plagiarism.shtml 剽窃とは 剽窃・盗用 (plagiarism プレイジャリズム)はアカデミックな世界では非常に 重大な犯罪です。大学生はすでにアカデミックな世界の一員であって 剽窃は絶対に行なってはなりません。「なぜ剽窃をしてはいけないのか」については 「なんで丸写しじゃだめなのか」」 ってページを書いてみました。 このページの冒頭にあげているインディアナ大学の Plagiarism: What It Is and How to Rocognize and Avoid It というすばらしいガイドでは「剽窃」を「情報源を明 示することなく、他人のアイディアや言葉を利用すること」として、剽窃を避 けるため次のことに注意しなければならないと言っています。 次のものを利用するときはいつでもクレジットをつ
はじめに 大学で性教育って(おそらくふつうは)やらないし、中高でもどうだったか私 は記憶がありません。某女子大では春先の新入生オリエンテーションでちょっ とだけ話があるようですが、どういう内容か知りません1。まあ私は男性なので 性暴力の被害がどういうものかよくわかっていないのですが、なんか対策は必 要なんじゃないかなとか思います。 正直なところ、私のような典型的な中年男が女子学生にアドバイスすることが あるのか疑問ですし、また、そういうアドバイスすることと、「被害者を責め るblaming the victims」とか結びつくと考えられることが多いので2気後れするところが ありました。 最近、 Rathus, Nevid and Fichner-Rathus, Human Sexuality: In a World of Diversity: Allyn and Bacon, 2005 (
卒論テーマの見つけ方のページもあります。 心がまえ 卒論は非常にたいへんです。 2万文字書くのは本当にたいへん。 ふつうの人にとって、これくらいの分量の文章を書くのは一生に一回です。がんばりましょう。 卒論はたんなる感想文じゃない。ちゃんと他の研究者の論文・書籍を調べて書く。 卒論に必要なこと 文献調査。 先行研究はあるか?データはあるか? なにか新しいアイディアはあるか?でもふつうの卒論ではそれほど新しいアイディアが必要なわけではない。 テーマを決める 興味の対象 — 興味のないものはつっこみが浅くなる。 書きやすさ — 先行研究がないものは書きにくい。 テーマは卒論を実際に書きはじめると変わって行くもの。 アウトラインを考える どんなことを書くか 卒論(2万字程度)の場合、3節ぐらいが適当。 注と参照文献 注と参照文献リストは非常に重要。 論文と、授業レポートやエッセイの違いは、ちゃん
ゼミや少人数の授業で、「質問・コメントはありませんか」というときに なにも発言できないってのは悲しいことです。 誰かの話を聞いてなにも尋ねたりコメントしたりすることがないってのは、けっきょく、 「私はあなたに興味ありません」「聞いてませんでした」「どうでもいいことです」という 否定的な態度を表明することにもなります。 「あなたの発表を聞きました」「あなたの考え方に興味があります」という態度を示すことにも なります。なんか口出しできるようになりましょう。 とにかく三つの質問ができるようになればよい。 チェックして質問するのは、まず次の3点です。 言葉の意味ははっきりしているか?あいまいではないか? 主張に具体性があるか?具体例を提出しているか?それは適切か? 発表者は独断的ではないか?証拠はあるか?その証拠はどこで手に入れたのか?根拠は提出されているか? 詳しくは野矢茂樹先生の『論理トレーニ
Wikipedia (ja)は非常に便利なものですが、レポートや卒論に利用する 際には注意が必要です。 Wikipediaには非常に優秀な記事が少なくありませんが、 それを学術的な資料として用いるのは勧められません。 第一に、情報の信頼性が低いからです。Wikipediaの執筆者は 基本的に匿名・ペンネームであり、誰が書いているかは基本的に わかりません。誰が書いているのかわらかないものは信頼しないのが 学術研究の基本の態度です。 第二に、Wikipediaは 三次資料 です。 Wikipediaの編集方針の一つに「独自研究は掲載しない」というものがあります。 ある事象があったときの記録や証拠が一次資料、それについて 誰か学者が調べてまとめたり考察したものが二次資料、そして Wikipediaやその他の百科事典は学者たちの文献を参照した三次資料です。 学生はもちろんWikipediaを参照
あいまいな関心領域 倫理学ならなんでも興味があります。 特に、 キェルケゴールをはじめとする実存主義や19世紀の哲学 が好きです。そこらへんから勉強をはじめました。 しかし、どういうわけかここ10年ぐらいは功利主義、特にJ.S.ミルに魅力を感じています。 いわゆる応用倫理学の分野では、生命倫理学(特に生命の誕生の方)と性の倫理学 に関心があります。 メモ、学生向け小言お説教等 以下にあるのは主として大学1、2回の女子学生向けのお説教のためのメモで す。中年になって女子大生にお説教するのが何よりの楽しみです。 批判質問等は「はてな」のブログにおねがいします。 ゼミとか卒論とか ゼミ紹介 卒論への道 卒論テーマの見つけ方 卒論を書くとどんないいことがあるか 勉強の仕方 新入生はまず「大学での勉強」本を読もう レポートの書き方(1) / (2):剽窃・盗用を避ける レポートの書き方こそ自発的に調
melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp/~eguchi
ポイント とにかく簡潔に。 ちゃんとした文章でなくともよい。 キーワードを中心に。 キーワードだけではわかりにくいことがあるので、重要なところはちゃんとした文章にする。 説明の順番には注意。 箇条書のレジュメは論理的な関係がわかりにくい。 →だから、「しかし」「ところが」など論理的に「逆接」になるところははっきり書くべし!! 添付資料をつける必要がある場合も多い。← 何もないと何も勉強してないでっちあげ発表に見える。 大事な引用文とかはそれが引用とわかるように記載する。 細かい註釈などはレジュメに向かないので、注にまわす手もある1。 形式 ふつうA4横書き。 2枚以上になるときはA4 2枚をB4 1枚に縮小コピーすると見やすい。 ページ番号を振ること。 複数枚になるときはステープラー(ホチキス)で留める。 余白を大きくとる。← 聴衆にメモしてもらえるように。 順番 タイトル 年月日、発表場
「剽窃を避ける」も参照してください。 とにかく 戸田山和久、『論文の教室:レポートから卒論まで』、日本放送出版協会、2002 木下是雄、『レポートの組み立て方』、ちくま学芸文庫.1994。 佐藤望(編)、『アカデミック・スキルズ』、慶應義塾大学出版会、2006。 ここらへん1冊でよいから読んでおく。哲学関係の人には戸田山先生のがおすすめ。 レポートでないもの 剽窃。パクリ。他人の文章をそのまま写したもの。 → 剽窃を避ける を書きました。 参照した文献のリストがないもの。 単なる感想。たいして調査もしていない「あなたの意見」など読みたくありません。もちろん自分の解釈や見解や意見を述べるのはよいことですが、その場合は、 十分な論拠 を提示すること。 レポートでWebにある文章を丸ごとコピペしてくる不届きな人々がいる。それが発覚した場合は当然単位は出さない。 文章について 文章についてはとりあ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く