サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
moneliy.jp
【Z世代のマネー学】人間は損したくないのに損する行動を取ってしまう?1から学ぶ「行動ファイナンス」 2021.07.13 誰しも、投資や買い物の際に損したくないと思っているはずです。 しかし、損したくないと思いながら、知らず知らずのうちに損する行動を取っていることがあります。 今回は、こうした損する行動を研究する「行動ファイナンス」を1から学ぶと題して、ご紹介します。 「いやいや、自分はそんな行動をしていない」という方にこそ、ぜひ読んでいたければと思います。 ▶︎前回:投資する上で大切な3つのリターン視点 行動ファイナンス(行動経済学)とは? 行動ファイナンスとは、一言でいうと、これまでの経済学に心理学を結びつけた研究です。 従来の経済学では、「人は必ず合理的に行動する」と考えられています。何か買うものを決めるとき、複数の選択肢のなかから、一番いいもの、利益の高いものを瞬時に、冷静に選びと
老後に向けて貯金を貯めずに、年金を頼りにしている方は多いのではないでしょうか? 現在は少子高齢化により、将来は年金支給額が減少すると考えられています。ゆとりある老後生活を送るためには、老後の資金が必要不可欠です。 今回は老後に必要な貯金額から、世代別に考えたい貯金方法について解説します。 老後生活にはいくらお金が必要? 老後に必要な貯金額を考える前に、まずは老後の生活にかかるお金を把握することが大切です。老後生活にはいくらお金が必要なのでしょうか? 総務省・厚生労働省が発表するデータをもとに解説します。 老後生活にかかる生活費 総務省発表の「2019年度家計調査(二人以上の世帯)」によると、1世帯あたりの平均支出額は、60~69歳で1ヶ月292,533円、70歳以上で1ヶ月241,262円と発表されています。 現在日本人の平均寿命は男性81.4歳、女性87.4歳(厚生労働省「令和元年度簡易
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで便利に使える電子マネー「nanaco」。食品や日用品だけでなく、国民健康保険料や公共料金の支払いにも利用できることをご存知ですか? 今回はnanacoで税金・社会保険料や公共料金を支払って、どれだけお得になるかを検証!必ず支払わなければいけない出費なので、nanacoを活用してお得に支払いましょう。 税金・社会保険料、公共料金の支払いはnanacoのクレジットチャージがお得 nanacoは株式会社セブン&アイ・ホールディングスが発行するプリペイド(前払い)方式の電子マネー。現金やクレジットカードからチャージ(入金)することで、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど全国の加盟店で利用することができます。 nanacoでは商品のお買い物だけでなく、バーコードがついている納付書をセブンイレブンのレジに提示することで税金・社会保険料や公共料金などの支払いも可能で
HOME 記事一覧 マネーケア スキマ時間に効率よくお金の基礎が学べる!オンライン講座「人生100年時代 未来につながるマネーリテラシー」の初受講レポ スマホやタブレットなどを使って、いつでも手軽に学べるオンライン講座「gacco(ガッコ)」が今、注目を集めています。スキマ時間を利用して、誰でも無料で大学レベルの深い知識を学べることがgaccoの魅力。そこで筆者自ら、学校では学ぶ機会のなかった「人生100年時代に必要なお金の知識」という講座を受けてみることに! 受講した感想や学んだ内容などをまとめたので、スキマ時間を活用して学びたい人はぜひチェックしてください。 オンライン講座「gacco(ガッコ)」とは? NTT docomoグループの(株)ドコモgaccoが運営している、ネット上の講義動画を視聴する新しい学びのスタイルで注目を集めるオンラインサービスです。以下に、gaccoの特徴や魅力
iDeCoやつみたてNISAなど税制優遇を使って資産運用を始める人が増えました。しかし、資産運用をしても必ず増えるとは限りません。経済の状況でマイナスになることもあります。しかし、そんな中でも利益を出している人がいます。 投資で資産を増やせる人と、増えない人には決定的な違いがあります。 今回は、投資で資産が増えない人がやってしまいがちな5つのNG行動について解説します。 NG行動その1 自分のリスク許容度をわかっていない 投資を始めたばかりの人に多いのが、自分はリスクに対してどのくらい対応できるのか(リスク許容度)を知らない事です。 投資におけるリスクとは、資産が減ることだけを意味しているのではありません。今ある資産がどのくらい変化するのかをリスクというのです。資産の変化が少なければリスクは低いと考えますし、変化が大きければリスクが高いと考えます。 例えば、自分の資産が1ヶ月の間に半分にな
HOME 記事一覧 マネーケア , 投資信託 2024年に始まる新NISA! 従来のNISAとどう変わる? つみたてNISAとジュニアNISA の改正も合わせて解説 投資で得られた利益(運用益)にかかる約20%の税金がゼロになるNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)。投資をしている方にはすっかりおなじみの制度です。このNISAが、2024年にリニューアルします。 NISAには一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類があります。このうち、一般NISAは「新NISA」として大きく生まれ変わる予定です。また、つみたてNISAとジュニアNISAもリニューアルされます。 今回はその変更点を、具体的に紹介します。 2024年、一般NISAが「新NISA」になる NISAは毎年一定金額までの投資で得られた利益(運用益)にかかる税金が非課税になる制度です。このうち、一般NISAは現状、20
マイホームの購入費用には、税金も含まれます。住宅は高額かつ特殊な買い物となるため、さまざまな税金がかかり、購入時だけでなく毎年支払わなければいけない税金も発生します。 しかし、一定の条件を満たせば、住宅ローン残高に応じて納めた税金の一部が一定の期間返ってくる住宅ローン控除を受けることができ、税金の負担を軽減することも可能です。 今回は、マイホーム購入にかかる税金と住宅ローン控除について、詳しく解説します。 マイホーム購入にかかる税金 マイホームを購入する際は、マイホーム自体の購入費用以外にも、「不動産取得税」「登録免許税」「印紙税」「固定資産税」といった税金がかかるため、実際に支払う金額はマイホーム自体の購入費用から大きく増えることになります。 まずは、この4つの税金について詳しく見ていきましょう。 不動産取得税 不動産取得税とは地方税の1つで、一戸建てやマンションなどの住宅を取得した際に
モノの値段が継続的に上がる現象がインフレ、下がる現象がデフレです。最近ニュースでよく聞く言葉ですが、投資にも深く関係し、投資初心者も押さえたい重要用語です。今回は、そんなインフレ、デフレについて過去のモノの値段の動きも確認しながら解説します。 さらに日本では長らくデフレが続いていましたが、インフレに転換しつつあります。そんな時代の金融商品の選び方についてもご紹介いたします。 インフレって何? まずはインフレの確認からしていきましょう。インフレの正式名称は「インフレーション」です。モノの値段が上がることをいいます。 例えば、これまで100円で売られていたリンゴが、120円に値上がりしたとします。お財布に1,000円あったとすると、これまでは10個のリンゴが買えていましたが、値上がり後は8個しか買えなくなります。 手元にある1,000円札は値上げの有無に関わらず変化はないのですが、値段が上がる
お金の価値は将来にわたり、一定とは限りません。 それなのに、なぜ多くの人は、銀行口座に預金しているお金を今すぐ使わずに、将来のために貯蓄をしておくのでしょうか。それは、もしかしたら将来もお金の価値は変わらないと思っているからかもしれません。 今回は、お金の価値の変化について一緒に考えていきましょう。 明治の1円は、令和の約8,000円?! 明治時代のお金の価値を知るにはいろいろな方法がありますが、今回は夏目漱石の小説、「坊ちゃん」から考えてみましょう。 「坊ちゃん」は、明治時代の東京と四国松山が舞台となった小説です。教科書などで読んだ人も多いのではないでしょうか。 小説では、無鉄砲な性格の主人公「坊ちゃん」が、東京物理学校(現在の東京理科大学の前身)を卒業後、四国の旧制中学校に数学の教師として仕事についたものの、いろいろあって東京に帰ってくる、というストーリー。 「坊ちゃん」は両親が亡くな
マイホーム購入後、住宅ローンを「できるだけ早く返済したい!」と、頑張って繰り上げ返済に励んでいる人もいるでしょう。しかし、繰り上げ返済を頑張りすぎたことで、必要なときの手持ち資金が足りず、困ってしまう可能性もなきにしもあらず。 今回は、繰り上げ返済で教育費不足に陥った私の体験談をご紹介します。 理想を追求したこだわりのマイホーム!住宅ローンの返済開始 「小さくてもいいからマイホームを持ちたい!」お付き合いしている頃から、マイホームの夢を語っていた私たち。そして25歳で結婚、まもなく妊娠し、息子そして2年後に娘が誕生しました。 子どももできたことだし、住宅ローンを組むなら早い方がいいだろうと、20代後半で家を購入しようと決意。 ちょうど私の実家の近くに土地が見つかったこともあり、とんとん拍子に話は進みました。 そして2年後、そう大きくはありませんが、旦那と私それぞれのこだわりを詰め込んだ、お
投資を行う際は、利回りの計算方法を知っておくと安心できます。FXの取引を行う場合、利回りはどのように計算するのでしょうか。そもそもFXは為替レートによって結果が変わるものなので、利回り自体、計算できるものなのでしょうか。 今回は、FX取引における利回りに焦点を当てて、利回りの計算方法や目標設定について解説していきます。 FXの利回りとはどういう意味? FXの利回りの計算方法を解説する前に、FXとはどういう取引のことなのか、またFXの利回りとは何を指すのかについて、おさらいしていきましょう。 そもそもFXとは? そもそもFXとは、何のことなのでしょうか。これから始める人や何となく始めた初心者の人は、わからないことも多いですよね。 FXとは、「Foreign Exchange(フォーリン・エクスチェンジ)」の略であり、日本では正式には外国為替証拠金取引と呼ばれています。これを略して「外為(がい
ちゃんと貯金したい!そう思っていても、実行するのはなかなか難しいですよね。そんな私も、かつては貯金を目指しては失敗の連続で、貯金ゼロが当たり前のタイプでした。そこで、ある3つの方法を試してみると、みるみる貯金できるように… 今回は、元・浪費家である私の失敗談と、貯め体質になるコツを伝授します。 失敗した原因1:お金を何に使っているかわからない 私は、気が付くとお財布の中身が減っているタイプ。お金を何に使ったのか覚えていませんでした。お財布の中身が足りないときはカードを使うため、翌月の請求を見てびっくり!なんてことも日常茶飯事。 このままではいけないと、私は2つのことを試すことにしました。 レシートを必ずもらう!何に使ったか書き出す まず、私はレシートをもらわないタイプだったので、毎回もらうことにしました。そして、細かい家計簿は苦手なので、ざっくり書き出します。 そうすると、「お昼休憩にラン
初心者が資産運用を始める場合は、気軽に始めることができ、リスクの少ないものを選びたいものです。 資産運用というと、ある程度の知識やまとまった資金が必要になるイメージがありますが、実際は初心者でも簡単に始められるものや、少額からでも運用できるものもたくさんあります。 将来のために「そろそろ資産運用を始めたい…」と思ったら、まずは気軽に始められるものからチャレンジしてみるといいでしょう。 そこで今回は、資産運用のメリットや注意点などを解説しながら、初心者におすすめの資産運用をご紹介していきます。 資産運用の概要について まず、「資産運用とは、そもそも何か」ということから整理していきます。「資産運用に興味はあるけれど、実際のところはよくわかっていない…」という人は、まず資産運用の概念や必要性について理解を深めておきましょう。 そもそも資産運用って何? 資産運用とは、持っている資産を運用して資産を
転職、転居、結婚、出産、マイホーム購入、子どもの進学…人生にはいくつもの節目があります。節目ごとに必要となるのがお金です。様々なライフイベントにそなえて、資産形成している方も多いでしょう。 資産形成には「貯蓄」と「投資」があります。貯蓄とは、日常生活において必要なときに自由に引き出して使えるお金で、普通預金などがこれにあたります。一方、投資とは、将来的に必要となるお金を準備することを目的として、お金を費やし増やしていくことです。投資には長期投資と短期投資があります。 本記事では、初めての投資を検討している方におすすめの「長期投資」について詳しく解説します。 長期投資のメリットや種類、注意点もご紹介しますので、これから投資を始める方は、参考にしてください。 長期投資のメリット まずは長期投資にはどのようなメリットがあるのかを知りましょう。 長期投資と短期投資はどう違う?初心者の場合はどっちが
定年間近になったご夫婦が、家庭に貯金がなくて大慌てするケースをよくみます。 これは、ずっと財布が別々でお互い相手が貯金をしていると思っていたけど、実はお互い貯金をしていなかったという事です。 ここで夫婦喧嘩が始まったりしますが、喧嘩をしても貯金は増えませんし、過ぎた時間は取り戻せないのです。これでは、老後資金が不安だらけになってしまいます。 そこで、今回はそんな失敗のない家計管理方法をお伝えしたいと思います。 結婚前からの貯金はどうすべき? 結婚をする前のお互いの貯金は、基本的にそれぞれの管理で良いと思います。 せっかく頑張って貯めていたお金ですから、お互い自由に管理し使えば良いのです。 ただし、それは無駄遣いや贅沢をしても良いという事ではありません。それではあっという間になくなってしまいます。 使う時は良く考えなくてはいけません。自分のために使うだけでなく、時には家族のために使う事も必要
「貯蓄から投資へ」の呼びかけから約20年。その頃から比べると、老後資金を自分で準備しなくては、と感じる人が増えてきました。しかし一方では、投資は目減りするのが怖くて、あと一歩が踏み出せないという人も多いものです。投資の状況は外国にくらべると、日本は遅れていると言われることもあります。 今回は、この20年を振り返り、日本人と外国人のお金事情を比較して、人生100年時代において、これからの貯金、投資、年金などのお金とどう付き合っていくべきか考えてみましょう。 個人資産に占める預金の割合の違い お金を貯めるといえば、日本人が連想するのは、銀行の預金口座に残高が増えている状態ではないでしょうか。 その預金について日本とアメリカ、ユーロ圏を比較してみましょう。日本銀行の調べ(「資金循環の日米欧比較」2019年)によれば、家計における金融資産のうち現預金の占める割合は、日本が53.3%、米国が12.9
2011年の東日本大震災以降、それまでの生活が一変してしまうような自然災害が増えたような気がするのは私だけでしょうか? 激甚災害(げきじんさいがい)という言葉もよく聞くようになりました。 そこで、「豪雨」などにより甚大な被害を受けた時に適用される激甚災害とは何か?そして、保険はどこまで補償してくれるのか?自然災害と保険の必要性を確認してみましょう。 激甚災害とは 大規模な地震や台風など、著しい被害を及ぼした災害に適用される法律に「激甚災害法」という法律があります。国が被災者や被災地域に特別の助成や財政援助・復興支援を行うことを定めている法律で昭和37年(1962)に施行されました。 地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするものが対象になります。 激甚災害に指定されると国により災害復旧事業の補助金の上積みがなされます。 そして、被災者は雇用や社会
地震や台風、記録的な大雨など、これまで経験したことのないような自然災害が近年増えていています。そういったことから避難場所の確認や、非常用持ち出し袋などを準備しているという人もいることでしょう。 しかし、一刻を争うような状況のとき、多くの人が最優先で持ち出すものはなんなのでしょうか。BIGLOBEの行なったアンケートをもとに考えてみます。 災害避難時まっさきに持ち出すものは携帯電話 2018年8月にBIGLOBE(ビッグローブ株式会社)が行なった「災害に関する意識調査」によると、災害に遭って避難するときに持っていく物の質問に対して、1位は携帯電話で86.9%という結果になりました(複数回答)。 2位はお金(財布)で85.8%。お金やお財布よりも携帯電話を優先するという結果です。災害が起きたとき自分の身の安全が確保されたら、家族や友人の身の安全の確認するためにも携帯電話は必需品と言えます。 さ
漠然と「経済」と言われても、どんなことを思い浮かべるかは人それぞれかもしれません。というのも経済という言葉には色々な意味があるからです。 経済という言葉自体は、福沢諭吉が「economy」を経世済民と訳し、その略語として創られたとされています。経世済民とは、「世の中を治め、人民を救う」という意味です。 英語のeconomyの語源は、ギリシャ語の「オイコノミア」。これは「家を納めるための財の管理」を意味します。総じて、社会全体が生産活動を調整するシステムという意味で使われるようになりました。 どうやら、経済という言葉には、「社会全体の調整」と「個人の調整」の二つが含まれているようです。 さて、今回はそんな経済をなぜ学んだ方がいいのか、一緒に考えていきたいと思います。 経済とは「お金のやりくり」 まずは、経済という言葉は辞書でどのように説明されているのか確認しましょう。 Oxford Lang
医薬品メーカーに勤務し、食品・飲料営業部門で仕事をしていた筆者の経験から、食品や飲料メーカー営業の仕事内容や給与を紹介します。筆者はライフワークバランスを考えてのちにメーカー営業職から大学の研究室秘書へ転職しました。 この経緯についてもお話ししていきます。内容は筆者個人の見解となることを了承ください。 ▼プロフィール ・kimmy 33歳 女性 ・体育系学科大卒 ・前職:新卒で医薬品メーカーに就職(営業、総務を経験)7年勤務 ・転職先:国立大学(理系研究室秘書)1年間勤務 食品や飲料メーカーの営業職はどんな仕事? 私は新卒で医薬品メーカーに就職しました。医薬品メーカーといえば医薬情報担当者(MR)のイメージが強いですが、勤務した部署は食品や飲料の営業担当。この部門を選択したのは、学生時代にスポーツ栄養学に関わり、機能性の高い食品に興味があったためです。 私が在籍していた医薬品メーカーは、入
年収が高い人の暮らしぶりをみると、素敵な家に住み、仕立ての良い洋服やアクセサリーに身を包み、お金をかけているイメージを持っている人は多いでしょう。 年収が高い人が買いそうな物は想像できても、反対に買わない物はどんな物があるのか気になるところです。 中古品を好まない 年収が高い人は洋服やアクセサリーなど身につける物や車などに、中古品を好まない傾向があります。なかにはビンテージ商品に魅力を感じて購入することもありますが、基本的には安い中古品より高くても新品を好みます。 なぜなら中古品にはその物自体に持ち主の気が宿っている感じが拭えないからです。 年収が高い人は、仕事で成功したいという上昇志向があるため、身につける物や車などは、どんな人が使用していたのかわからない物だと運気が下がるのではないかという不安があります。 マイホームについてはまずは新築を検討しますが、住みたいエリアや間取りなどを重視す
一家の生計を支えていた夫を亡くすと、配偶者である妻は遺族年金を受け取ることができます。この遺族年金が、所得として課税対象になるのか、または非課税なのかどうかは正直気になるところですよね。また、住民税などの税金にはどう影響してくるのかなど、遺族年金を受け取る際は知っておくべきことがたくさんあります。 そこで今回は、遺族年金の仕組みについて詳しく解説しながら、遺族年金をもらっているときの節税方法についても触れていきます。「夫が亡くなって遺族年金はもらっているものの、家計は厳しい……」という人は多いので、少しでも節税を意識したいところです。 遺族年金とは? そもそも「遺族年金」とは、どんな制度なのでしょうか。 遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの被保険者が亡くなった場合に、遺族に支給される年金のことです。例えば会社員である夫が突然病気や事故で亡くなると、遺された妻や子どもは収入が途絶えて困って
長生き時代に加えて、加速する少子高齢化など、将来の年金への不安はつきません。そこで、自分年金作りの手段として注目されているのが、「不動産投資」です。 不動産投資というと、ハードルが高そうな気がしますが、実は投資手法としては手堅い分野です。優良物件を選んで安定した家賃収入を得ることができれば、収入減少や老後の公的年金の不足分に備えることができます。 今回は、安定した家賃収入の他にもメリット満載の不動産投資の魅力についてお話します。 不動産投資で得られる利益は「家賃収入」と「売却益」 昨年の6月に金融庁が出した報告書が世間を賑わせましたね。その報告書によると、私たちの老後の生活費は、公的年金だけでは、賄えず、「2000万円」足りないとのこと。2000万円という数字に衝撃を受けて、「将来の年金対策に資産運用を始めなければ」と考えた人も多かったのではないでしょうか。 一口に資産運用と言っても、株式
FXって、知っていますか? 言葉になじみはなくても、「今日の外国為替市場、1ドル=110円…」のようなニュースのフレーズはきっと聞いたことあるはず。FXは、円・ドル・ユーロなどといった、さまざまな通貨の値動きの力を使って利益を狙う投資です。 その特徴やメリット、注意点を紹介していきます。 まずはFXの特徴・メリットを押さえておこう 円、ドル、ユーロ、ポンド、元……世界にはさまざまな通貨があります。貿易や旅行などで、他の国などとお金をやりとりするときには、自分の国の通貨を相手の国の通貨に交換しなければいけません。 このときに使われる交換比率を為替レートといいます。為替レートは、日々変動しています。 FXは、この為替レートの変動を利用してお金を稼ぐ投資です。 たとえば、1ドル=100円のときに100万円でドル(1万ドル)を買って、1ドル=110円になってから売ると、1万ドル×110円=110万
投資といえば真っ先に思いつくのは、株式投資ではないでしょうか。「株式会社」という言葉は身近でも、株式投資というと急に「ギャンブルみたい」と思われる方がいますが、そんなことはありません。 株式投資は、会社の成長を応援しながらお金を増やせる投資です。その特徴やメリット、注意点を紹介していきます。 まずは株式投資の特徴・メリットを押さえておこう 会社が何かの事業をするためには、多くのお金が必要です。そのお金を出してくれる人(投資家)に対して、会社が発行するのが株(株式)です。 株を持っている人のことを株主といいます。株主はいわば会社のオーナー。会社の事業がうまくいって利益が出たら、その利益の一部を受け取ることができます。しかし、万が一会社の手がける事業が失敗しても、出したお金は返してもらえません。 株は、証券取引所で買ったり売ったりできます。これが株式投資です。証券取引所では、投資家が日々株を売
個人向け国債という言葉は聞いたことあるけど、普通の国債と何が違うのかよくわからないという人も多いようです。 そもそも債券の仕組みもよくわからない、というマネー初心者のために、個人向け国債について解説します。 日本国政府が発行する債券だから国債 国債とは、日本国政府が発行する債券のことです。 債券をわかりやすく説明すると、お金を必要としている国や、地方自治体、会社などにお金を貸した証明書のようなものです。 お金を貸したのですから、初めに取り決めた利子を受け取ることができ、約束の期限になったら貸したお金(額面金額)を返してもらえます。 この期限のことを、償還期限(しょうかんきげん)と言います。 債券の発行元が国であれば国債、地方自治体であれば地方債、会社であれば社債と呼ばれます。 そして、個人が購入出来る国債を「個人向け国債」と呼び、全部で3種類あります。 個人向け国債の種類と特徴 ※表:財務
掛金を自分で運用して老後資金を用意する確定拠出年金。自分で、あるいは勤め先の企業で取り組んでいる方も少なくないと思います。とはいえ、長い運用期間中には、「こんなときどうする?」と悩んでしまうこともきっとあるはず。 今回はそんな、運用中の疑問や対処法について、お伝えします。 まずは確定拠出年金の運用の仕方をおさらい 確定拠出年金には、自分で掛金を出すiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)と、勤め先の企業が掛金を出す企業型DC(企業型確定拠出年金)があります。掛金の出所こそ違いますが、どちらの場合も運用は自分で行います。 運用開始までの具体的な手順は、以下のとおりです。 ①掛金を決める iDeCoの掛金は月々5,000円以上、1,000円単位で設定できます。上限は勤め先や雇用形態によって次のように異なります。 ●第1号被保険者(自営業者):月額6.8万円(年81.6万円) ※国民年金基金また
おトクに老後資金が作れると注目されているiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)ですが、始めるのは早ければ早いほどいい、というわけではありません。 iDeCoは基本的に60歳までは引き出しができない、という特徴があります。そのため、iDeCoを始めるなら、いざという時すぐに使える手元の貯蓄も必要です。 では、20代の女性がiDeCoを始めるなら、どのくらいの貯蓄があったらいいのでしょうか。 iDeCoを始めるタイミングは? iDeCoは、銀行や証券会社などの金融機関で扱っていて、インターネットでも申し込みができる大変身近な金融商品です。月額5,000円の掛金から始められ、掛金は全額所得控除が受けられるので、税金が安くなります。 たとえば、月1万円の掛金を出すと1年で12万円。すると、所得税(所得税率10%の場合)は1万2,000円、住民税(10%)は1万2,000円、合計2万4,000円の
保険には契約を満了するときに満期保険金が支払われるものがあります。ある程度の期間積み立てるため、満期保険金はまとまった金額となり、税金がかかります。 ただ、満期保険金にかかってくる税金は、契約の仕方で金額が大きく変わります。うっかり、税金を多く支払わないためにも、契約形態の違いをしっかり理解しましょう。 満期保険金とは何か 保険の保障期間には、一生涯を保障する終身型と、10年、20年というように一定期間を保障する定期型の2つがあります。このうち、定期型の保険期間が終了するときを満期といい、その時支払われるものが「満期保険金」となります。 保険は万が一を保障するためのものですが、満期保険金があると、お金が貯まるという魅力も追加されます。 このような、保障と満期保険金を備えた保険の代表的なものに「養老保険」や「学資保険」があります。 養老保険と学資保険について 満期保険金を受け取ることができる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『moneliy(マネリー)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く