サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
okazaki.incoming.jp
« 今年のMens Of The Yearは酒井素樹&和田柔太 他 | Main | Nikon D40でも撮る人によって全然違うね » 2006年12月27日 少なくともロンドンブーツの歯茎の出ている方はテレビ業界追放だな ひどいねえ、昨日のロンドンブーツの番組。筆者はテレビを見ないと言っても夜7:30頃から8:00ぐらいは適当に見ている。昨日は女を分かっていない男のランキングと言うことで、普段とは違う。筆者はこの番組を数分以上ずっと見続けていたのは初めてだった。なぜなら、雑誌やその他報道で最悪の番組と紹介され、番組予告のCMをちらっと見た限り、極めて醜悪なのは明らかだったからだ。 しかし、今回は若手のお笑い芸人が出ていると言うことで、少しは面白いこと言うかという甘い予想も手伝って思わず見てしまった。 見た人には分かるが1位は「欧米か!」と言われて頭叩かれるキューピーみたいな顔の男だ。
1石トランジスタ回路の設計 バイアス回路とは バイアス回路と言うのは、具体的にはトランジスタへ入れる入力信号にどれくらいの電圧と電流を加えるかを決める回路のことです。トランジスタの各端子には定格内の電位差と電流を設定しないと動作しません。そのため、入力信号をトランジスタが正常動作する電圧に「かさ上げ」(オフセット)し、電流も正常動作するレベルまで加えてやります。 一方FETは基本的にバイアス回路を必要としません。そのため設計が簡単になり、部品も少なくてすみます。しかしここではFETでも動作する回路の設計方法を述べます。 バイアス回路の種類 トランジスタにバイアスをかける方法は大きく分けて3つあり、固定バイアス回路、自己バイアス回路、電流帰還バイアス回路です。ここでは電流帰還バイアス回路のみを取り上げます。電流帰還バイアス回路は、トランジスタ個々の特性のばらつきが出にくく、かつ温度
発振回路 ここではデジタルICやオペアンプを使ったものでなく、LC発振回路(それも高周波で使用例の多いコルピッツ発振回路のみ)について述べます。 LC発振回路はデジタル化が進んでいる電子回路の中でも今だに結構残っているアナログ回路です。 直接波形を生成するDDS(Direct Digital Synthesizer,マイコンが一定時間間隔に特定の電位を発生させるものと思えばいい)ICが安価になれば安いラジオやラジカセは全部それに置き換わってしまうのでしょうが、現状ではそこまで行っていないようです。 最近では安いラジカセでも周波数がデジタル表示されボタンで放送局を簡単にチューニングできるようになりましたが、その中にも多分LC発振回路は使われていると思います。ボタンでチューニングするラジカセはPLL(Phase Lock Loop)-ICが入っていて、そのPLL-ICはLC発振回路を制
X Button Maker はじめに このツールはよくあるキーボードの割り当てを変更するツールです。加えてアプリケーションごとにキー定義をすることができ、かつ1キーでアプリケーションやドキュメントを開くことができます。 この手のツールは誰かが必ず作っているから、わざわざ作りたいとは思っていなかったのですが、オンラインに出回っているツールの中に実現してほしい機能がなかったので作らざるを得なかった。 (後で気が付きましたが、結構同じソフトってあるんだ・・まあいいか、自分の好きなように改造できるから..) このソフトウェアの名前の由来である、ウィンドウの右上にある「ばってん」の代用を1キーでどうしでも実現したかった。したがってこのソフトの名前は「ばってんボタンメーカー」と読む。(エックス..と読んでもどうでもいいのだが)また、Xには新しい未知のボタンという意味も込められている。 だい
1石増幅回路の種類 エミッタ共通回路、ソース共通回路(ベース接地回路、ソース接地回路) 一番よく使われる回路。ベース(FETならゲート)に信号を入力して、出力はコレクタ(ドレイン)になる。エミッタ(ソース)はGND(グランドと読む。アース)側につなげる。 電圧増幅率が高く、入出力インピーダンス(交流電流の抵抗分を含めた全体的な抵抗)も一般的に高い。 しかし、周波数が高くなると増幅率がすぐに下がる。(周波数特性がよくない) しかし、最近のトランジスタ(FET)はそうでもない。 トランジスタのデータシートで帰還容量(トランジスタ内部でコンデンサと同じ機能ができてしまい、コレクタ側の信号がベースに帰還する性質を表した量。ミラー効果と言う)が少ないものほど高周波特性に優れている。 エミッタ共通回路の例 コレクタ共通回路、(エミッタフォロワ、ソースフォロワ) 主に電力増幅回路として使
ラヂオのページ (このページ以下、無断転載は禁止します) はじめに このページは、ラジオの設計を懇切丁寧に説明しようとしたページです。目標は小学校高学年でも完全に理解できること。かと言って、レベルの低い内容にはしません。多分、現場で働いている若手の電子回路技術者でも知らないことが多いと思います(??)。というのは、現在あまりにも電子回路の設計はIC(集積回路)を使ったものばかりで、かつディジタル回路が大きく幅を利かせているからです。もちろんラジオはアナログ回路です。一部ディジタル回路技術を使ってものもありますが、基本はアナログ回路です。 現在、この基本的なアナログ回路技術をもった技術者が少ないと言われています。それは前述のようにICがかなり普及したことが原因だと思います。きっとコンピュータのソフトウェアも同じような状況になるでしょう。筆者はパソコンの発展と共に成長した人間なので、無
2008年10月12日 あまりにも前半勝ちすぎていたから、悪い予感はあったのだが http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/npb/186226/ (阪神・岡田監督、辞任へ 続投から一転、V逸で責任) ろくに試合を見聞きしていないから的外れかもしれないが、筆者が思うに敗因は投手の起用法につきる。あまりにもJFKと言うパターンにこだわり続けていたのがまずかったのでは?先発要員を多くして、調子が良ければできるだけ長く投げさせた方が良かったと思う。 続きを読む "あまりにも前半勝ちすぎていたから、悪い予感はあったのだが " 投稿者 danpei : 09:24 [sports] ロス市警痛恨のミス http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000116-jij-soci (「理解できない」「本
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『okazaki.incoming.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く