サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
qqcl25.blog103.fc2.com
J-POPのレビューを書きながら、わりと堅めの検定試験考察記事が出てきたり、つくづく混沌としたブログですよね。笑 中国語検定3級合格された方、2級再チャレンジされる方へ。(・・と言って本当はただのメモですが。) 受験歴 2009.06 第68回 3級合格 (リスニング70、筆記71) (合格点60/60) 2009.11 第69回 2級不合格 (リスニング65、筆記41) (合格点70/60) 第70回、71回は申し込みせず。 2010.11 第72回 2級合格 (リスニング85、筆記78) (合格点70/70)←仮 3級から2級までの学習を振り返って。3級合格後の学習期間(1年5カ月)を大まかに分けると、5つのフェイズがあったと思います。 第1期:2級のレベル把握(2009年7月~9月) ・中国語検定2級一か月でできる総仕上げ 一通り、問題集を演習。2級参考書の中ではかなり易しい部類だけ
計画停電のさなか、節電の風潮が高まっていますね。 とはいえ、私たち一般市民には全体像が見えにくく、いまいちどの程度の貢献になるのかわからない、というのが現状だと思います。 街中で煌々と営業しているアミューズメント系のお店なんかを見ると、そもそも、家庭で節電することにどの程度意味があるのか?とも思えますよね。 色んなアプローチがあると思いますが、一番気になっていたので、「家庭で消費している電力は全体のどの程度の割合なのか?」ということを統計から計算してみました。 ここに出てくる数字は 経済産業省発表の「エネルギー白書2010」 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-2.html の第2部 第1章から引用しています。 (*あくまでおおざっぱな計算ですし、使い方は間違っている可能性もありますので、気づいたらご
今やほとんどの企業にある採用マイページ。 ある程度の数、登録してみると色彩こそ違うものの、画面のレイアウトはかなり似ていることに気付きます。 たとえば、saiyo.axol.jp URL検索で探りを入れてみると・・ こんな調子で酷似したレイアウトのページがたくさん出てきます。 それこそ、外部委託じゃなかったら、著作権か何かで訴えられてること必至。 ドメイン検索サービスwhoisによると http://www.cman.jp/network/support/ip.html axol.jp→毎日コミュニケーションズ -recruit.jp→リクルート gakujo.ne.jp→学情 disc.co.jp→ディスコ とかに行き当たります。この市場では1位毎日コミュニケーションズ、2位ディスコ、なのかなといった印象。 にしても、リクナビ、マイナビから登録して、結局リクルートや毎日コミュニケーション
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qqcl25.blog103.fc2.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く