サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
sameo-japan.hatenablog.com
調子どうですか。 え? わたくしですか? マンモスガッカリーナですわ。 いや、ガッカリマンモスーノですわ。 なんでもいいわ。 自民党総裁選以来、もうクソ過ぎてガガガガッカリーニ監督ですわ。 平民、雑兵の類が何を感じようが詮方ないことよな。 さて、みなさま朝食はしっかり食べておりますでしょうか。 急ぅぅーいつも急ぅぅー。 わたくしは妻のこしらえた朝食を、子供たちと毎朝いただいております。 ウソつくな。 ・・・そんなだったら素敵なんですけど、わたくし朝出るの早いもんですから通勤途中で食っております。 車で通勤してるもんで、わりかしテキトーにやってますけど、会社近くの”すき家”によくお世話になります。 しかし”すき家”の朝食。 パねー安いと思うんですがいかがでしょうか。 心配になる。 こんなご時世ですんでバンバン値上げして、従業員の賃金ガンガン上げてもらいたいもんです。 ウソです助かってます。
調子どうですか。 唐突に申し訳ございません。 平日の夜及び休日全般の食器洗いは、わたくしの担当となっております。 さて、なにゆえ冒頭から自慢気にそんなことをのたまうのかと申しますと 我が家の食洗機が突然使えなくなってしまいまして。 つまり、食器洗い担当のわたくしにとっては、かなりの困りごと。 せーの。 カナコマー。 サイコロ持った小堺一機インダハウス。 もちろん、手でも洗えますよ。 しかしながら、人は楽な方へ流されるものでございます。 すでに食洗機に慣れてしまったわたくしとしては、手で洗うのカンベン。 ※個人的主観であって、手洗い派の方を否定するものではございません。 そんな故障した我が家の食洗機ってのは、ビルトインタイプ。 Panasonic ビルトイン食器洗い乾燥機 NP-45RD7 こいつの復活までの道のりを、ぜひみなさまと共有させていただきたい。 無用と言っても続けるのだろう。 そ
調子どうですか。 おいタイトル。なめてんのか真面目にやれ。 いやいや、ここだけの話・・・。 どこだけの話。 出るんですよ。 我が家。 出るって言ったら決まってるでしょう。 鳥。 鳥かーい。 でかいカラスなんですがね。 ちょっと困っておりまして。 彼、彼女らの排泄物に。 生き物が排泄することは至極当然。 そこに文句はございません。 ただ、たまたま、しかしちょうど車の上ってのが オーマイグッネス。 我が家の敷地内には電柱がございます。 sameo-japan.hatenablog.com そこで毎度やるんです。 ちょうど妻の車の駐車スペースに投下されるもんですから、車うんこまみれ。 妻のやり場のない怒りは、高い確率でわたくしに到着してるように思われてなりません。 そんな妻の気を鎮める為、都度洗車も億劫ですよ。 かっこつけんな洗車しないだろ。 ばっちー画像サーセン。 今までは平気だったのに、なに
調子どうですか。 我が家のダイソンの具合が悪くなってしまったが、簡単には引退させないぞよ。 独りよがりなうえに語尾「ぞよ」。 掃除機のダイソンの話でございます。 いいだろう。 我が家のダイソンは2台目、つまり2代目。 無駄なくだりやめろ。 といいましても最近買ったなんてもんでもなく、約6年程使用しております。 そこそこ使い込むと当然面倒なことなんかもちょくちょくございます。 思い返せば先代である初代ダイソンに関しては具合が悪くなってすぐ買い替えてしまって、しっかり調べもせずに勿体ないことをしてしまいました。 ですから2代目のこいつはしっかり使い倒すべく、都度問題と向き合ってまいりました。 そんなわけで、我が家のダイソン補修記録を万が一どなたかのご参考になればなんつってご紹介させてください。 ちなみに我が家のダイソンってコレ。 DYSON V8 FLUFFY+ (dyson SV10コードレ
調子どうですか。 唐突にあれでございますが、こちら我が家の便器でございます。 なに変態。 LIXIL アメージュZA:YBC-ZA20S/BWI さて、なにゆえ”便器”なんぞで口火を切ったのかと申しますとですよ。 生まれてこのかたさんざん排泄に際してお世話になっているお馴染みの便器。 建て替え時にはもちろん新しいのになりましたが、しかし便器にそんなもんが付いているなんて露ほども知らないわけでございます。 あいや失礼。 コレでございます。 チラッ なんじゃい。 "脱臭フィルター"ですって。 ご存知でしたか? コレわりと最近になってからの便器に付いているものなのでしょうか。 それともけっこう前から普及しているものなのでしょうか。 もしかしてLIXILの便器だけってことはないでしょう。 いずれにせよおそらくどなたさまも便器のマニュアルなんてそうそう熟読なさらないでしょうから、やはり知らない方も少
調子どうですか。 性根が悪くて小賢しいのが政治家なんてなりますと、国益に結び付くことは決してない。 ちらかすだけちらかしたあげくに、ニヤけたつらして弁明会見みたいなのやってる。 全くもって様子がおかしい。 そんなのが日本国民の税金で禄を食んでる。 ・・・あほらし。 お、小言から始まるスタイル。 さて、我が家を建て替えてすでに3年半程経過しております。 住んでみて気付く不自由なんてのもきっとあるんでしょう。 sameo-japan.hatenablog.com 以前もちらかさせていただきましたが、今回もそんな類でございます。 素人があーだこーだ家づくりなんかを企むとするならば、当然そんなこともございます。 というわけで、今回はポスト。 またしょーもなさそーだな。 さて、どうしたポスト。 いったい何が不自由なのか。 回覧板。 町内会とか自治会とか、ご近所伝いにパスしていくあの回覧板でございます
ウソだろ? 安倍さんがやられちまった。 揺るぎなく日本を愛し、憂い、そして牽引し続けてきた大きな影響力を 我々は今日失ったんだ。 にほんブログ村 注文住宅(施工主)ランキング
調子どうですか。 急になんでございますが 愛は無償でございます。 言わずもがな。 媚びることもなければ、確かめる必要もございません。 ただ愛しているだけです。 もう猛烈に一方的。 求めるなんて滅相もございません。 ご安心ください。変な”教え”とかじゃございません。 さて、そんな愛すべき床。 床かい。 いやいや、我が家の床が2年経過いたしましたって話。 いや、どーでもいいって話。 我が家の床は無垢フローリング。 樹種はオークでございます。 そして真っ裸。 無塗装でございます。 sameo-japan.hatenablog.com コレ無垢の木材の床なんてことだとすると、きっと何かしらの塗料を施すもんなんでしょう。 ネットなんかで調べてみると、やはりそーゆーもんとして推奨されている記事が多いような気がいたします。 しかしなぜに我が家は無塗装か。 強いこだわりがあるんです。 ウソです。 早い。
調子どうですか。 いつまでもコロナが我々の前に立ちふさがりやがりますな。 窮屈に仕事して、窮屈に遊んで、全開いけない宙ぶらりんな毎日。 この先まだしばらくは続くんでしょうね。 しかしわたくし、どんなときだって 楽しむことを怠りませんよ! そーですか。 さて、我が家、新築からなんだかんだでもうすぐ2年になろうとしております。 生活感が染みつき、オリジナルになりつつあると申しましょうか。 少しずつ我が家の熟成が進んでいるものと考えます。 いや、6歳と1歳の忙しいのが二人おりますので、キレイなもんも高速でキレイじゃなくなる。 少しずつ劣化が進んでいると考えるべきか。 しゃれおつにきめたつもりなバーチカルブラインドってなやつも、1歳がクシャクシャにしくさる。 ギャフン。 いやいや、家族で刻むキズだ汚れだはこの際アートだと前向きにとらえることといたしまして、やはりわたくし的には”熟成”で間違ってない
調子どうですか。 しかしコロナ落ち着きません。 こんなこと言うとアレなんだろうと思いますが、自分含め身内、友人、会社関係、直接わたくしがかかわる方々で、コロナになった、亡くなったなんて人が今のところ1人もいないものですから、マスコミなんかが連日報じる危機感にわたくし自身追いついておりません。 コロナ禍での生活にも慣れてしまっているのか、恐怖がぼんやりしている。 もちろん、だからマスクしないとか、手を洗わないとかってんじゃないですよ。 足並みはそろえねばならんでしょう。 ただ、飲食店の時短営業だとかってのはいまいち謎。 営業してる以上はリスクでしょうから、通常営業でも良くないですか? コロナを封じ込めたい、経済は止められない。 だれがどうやったって正解は出ない超難題。 ラストオーダー19:30、先日わたくしが意中の晩メシを食い損ねたので、ぐだぐだ言ってるわけじゃございません。 なんじゃい。
調子どうですか。 おっさんのくせに、相変わらずふざけたタイトル付けやがって。 さて、新築してもうすぐ1年半になろうかという建物ですが、まだまだ今更なアレ。 お、おキッティンでぶっ放すぜ! さぁ、性懲りもなくWEB内覧的なそれ、イカせていただきますよ。 今回はおキッティン。 ひとりで浮かれてろ。 WEB内覧会【キッチン編】 料理を全く出来ないわたくしは、換気扇下でタバコをくゆらせては煙たがられることはあっても、たまにやる皿洗いくらいでしかここに立つことはございません。 とか、アピって遠回しに値打ちこいてみたり。 つまりここはほぼ妻の領域となりますので、わたくしの勝手な思い込みによる輪郭的なそれとなりますこと、ご容赦いただきたくお願い申し上げます。 つまりいつものペラペラか。 では、我が家がキッチンに求めたものはこちら。 対面キッチンにしたい パントリー付けたい ステンレスが多いほうがイイ 高
調子どうですか。 道行く皆々はマスク姿。 そんな状況ですから、街ですれ違った全く知らないあなたのその唯一見える目元から、勝手に顔を想像してみたっていいじゃないですか。 さぁ~ぶっ放しまーすよ。 WEB内覧会! 引渡しから早10ヶ月が過ぎ去り、お披露目したい気分も暮れなずむ今日この頃。 しかし、当初それがやりたくて手を出したブログといっても過言ではございません。 自己満足の最たる象徴として、遅れ馳せながらちらかさせていただきたいと存じます。 とは申しましても、これといって気の利いた仕掛けもございませんので、もしご覧になっていただいております稀有なみなさまにおかれましては、今回も内容がペラッペラでございますことお許しくださいますようお願い申し上げます。 また、わたくしの主観のみをもってして紹介させていただく場となりますこと、お含みおきいただきたタくおネギも%$#&す 噛んだからダメ~。 さて、
調子どうですか。 風の強い日ってのは、まるで大気中の汚いものを浄化してくれているかのようで、わたくし嫌いじゃないんです。 だもんで、そんな日は当然外に出たいわけです。 「俺のまとう負のオーラも吹き飛ばしてくれ~!」 なんのこっちゃ。 さて、先日そんな強風なある日、玄関のドアを開けて外に出た刹那。 パタパタパタ~ なんか音。 この音なんじゃい? 辺りを見回して音の鳴るところを探す。 上か!? 屋根あたりでパタパタ鳴ってる!? よ~く見てみると、屋根のケラバ(?)にビニールのようなフィルムのような帯状の何かが飛び出ていて、間隔で数本風に乗って暴れているじゃありませんか。 どうしたコレ? 何のために付けたんだっけ? 付けてねーよ。んなもん。 屋根のケラバだもんで、下から肉眼でかろうじて見えても写真にはうまく納まらない。 わかりづらくてアレですが、こんな部分。 そこにフィルムみたいなビニールみたい
調子どうですか。 地域によっては緊急事態宣言の解除がされているようです。 パンデミック収束に向かって少しずつ前進しているのでしょうか。 しかし依然その影響は、我々の動きを制約いたしますな。 一体いつまでこんな状況が続くのでしょうか。 敵が敵だけに、みんなで力と知恵を合わせ乗り越えるしかないわけですが。 さてそんな中、こんなところにもその影響は当然及ぶわけでございました。 先日、無事に我が第2子がこの世に着地いたしました。 ヒャッホーーーッ! リル鮫男インダビルディング! ギガマンモスうれぴス! 使い方あってます? そもそも使われてないす。 いやいや、様子がおかしくなるほどうれしいことです。 なのに・・・ なのに、すぐに赤子は抱けないのです! 当然がんばった母ちゃん(妻)にも会うことはかないません。 退院のその日までは、父ちゃん(夫)のわたくしであっても。 お察しの通り、院内感染の抑止手段と
調子どうですか。 以前ちらかさせていただきましたエコキュートの謎の穴の対策において、ありがたいことにみなさまよりコメントを頂戴いたしました。 sameo-japan.hatenablog.com みなさま、その節は本当にありがとうございました! さらには、具体的な対策案をご教示いただきましたお二人。 むいむいさん、まっしんはやぶささん わたくしごときにご丁寧なご助言をして下さりまして、感謝しかございません! そんなみなさまからいただきましたご助言を参考にさせていただきつつ、わたくしが実際実施させていただきました対策を今回ご紹介させていただきたい! 網をしました! 網? みなさまのご助言はちゃんと聞いてたか? いや、ももももちろんでございます。 しっかりじっくり吟味させていただいて、あの、その、わたくしなんかでも出来そうなことを考えてみましたところですね・・・ 網? はい・・・あの・・・そう
調子どうですか。 これから新築で無垢の床を検討中なんて方、絶対気を付けておくんなさいよ。 急に一体なんですか。 施工中に多用されるであろう養生テープ。 こいつの 無垢床材への直貼り! いや、何をギャンって言っとるんすか。 常識ですわ。 って方、そーゆーとこちゃんとやる建築業者なりでお建てになられる方は、今回の話はまるっきり雑音でしょうか。 わたくしの場合はこれガッツリとテープ跡が残りまして・・・。 こんな感じ。 場所によっちゃ併走してみたり。 こんなのが無垢床の4部屋と玄関なり廊下なりの端っこ全周に及んどる。 地味にくらうカッコ悪さ。 コレ、もちろん引き渡しのときにわたくし言いましたよ。 「この跡っていつ落とすんですか?」 ハウスクリーニング後なのに、わたくしもとんちんかんなこと質問しますわ。 sameo-japan.hatenablog.com 「これは、住んでるうちに消えますからご安心
調子どうですか。 ついこの前まで「おめでとうございます」なんて新年を満喫していたのに、もうさすがにめでたくもない相変わらずなルーティン。 変化点としては、今年の正月は新居で迎えたということくらいでしょうか。 といってものんびりとまでは出来てなくて、家具やら何やらあーでもないこーでもないと欲望を暴走させておる最中でございます。 きっとペラペラだけど、生活感だけはこってりな WEB内覧会に向けて。 ここに至っては、需要はさて置きそんなのをゆっくりやれたらいいなと考えてます。 であればなおさら、未だに終わらない残されし是正工事というやつを早いとこやっつけなきゃなりませんな。 そんなわけで今回は、以前ちらかした問題はその後どーなったんだってとこをほぼ自分用の備忘録ですがふり返りたいと思います。 まずは、ハウスクリーニングが不完全なんじゃないかってちらかしたそれの顛末。 こういう類は本当に厄介。 s
調子どうですか。 新居においての生活もあれよあれよな3ヶ月。 是正工事におけるバチバチの孤軍奮闘は一時停戦中、来年ケリはつくのか。 当初片付けの目標としておりました年内ってのも、気付けばもう大晦日。 やるやる言って出来ないはいつもの事ですが、いまだに手付かずな荷物もあり、片付かない状況は3ヶ月前とそう変わりません。 言い訳を考えますと、妻のお腹の中に新たな命もおりまして、どうしても引越しの段ボールやらは放置がちになってしまっております。 現状ひどいつわりな時期はとりあえず乗り越え、安定期と呼ばれる時期に入っておるようですが、一人目もまだ4歳ですし、日々の育児やら家事やらで嫁ちゃんパンパンでございます。 お前ががんばれよって話よな。 わたくしも仕事の合間を見計らっがんばれよ。 新築と呼べる期間でWEB内覧会みたいなのいけるのか・・・。 きっとそのうちペラペラのやつちらかすんだろ。 さて、我が
調子どうですか。 城にせよ、砦にせよ、どんなに屈強な者が守ろうとも、それがどんなに堅固であったとしても、水の手を遮断されればいとも簡単に陥落してしまうなんてことが古より多々あるわけでございます。 なに急に。 つまり水ってーのは、昔も今も人間が生きるために必要不可欠なものであることに間違いはございません。 当然のことながら「飲む」はもちろんのこと、「トイレ」だ「風呂」だ「洗濯」だとわたくしも生活していく上で水の利用が必須なわけです。 こんな当然のことを改めて考えはじめましたのも、新築建て替えがキッカケとなりまして。 この水ってもんも、この際何らかの向上が見込めるのではなかろーかと期待するわけです。 もちろん、きっと、厳しい管理水準を満たす我が国の水道水そのものは、この先一生飲み続けていても、特段それによる著しい健康被害は無いだろうと考える楽観派ではございますが、水道管の錆や鉛などの水の通路か
調子どうですか。 さて、こちら神奈川県は茅ヶ崎。 ここんとこ雨がフッタリヤンダリーな変な天気だもんで、外構兄弟も全開でいけてない感じでございます。 ともあれ、少しずつかも知れませんが、進んではおりますよ。 地面がならされて、道路側のフェンスの下にくるブロックなんかが並びはじめております。 濡れたコンクリートブロックというのはなんともセクシーでございます。 土間コンのスリットの木枠なんかも姿を見せるわけです。Oh Yes ! 門壁も途中まで積まれております。 ここ玄関前のコレについては組み方を「馬目地」ってやつでお願いしました。 ここに表札やらインターホンやら埋込ポストやらを設置しますので、少し何か個性を出せないもんかと考えたわけでございます。 これは全くわたくし個人の感想なんでアレでございますが、コンクリートブロックの表情ってのは最高にステキです。 コレ経年変化なんてするとさらに成熟し、イ
調子どうですか。 是正工事が一向に収拾つかない我が家ではございますが、今回は外構のお話。 みなさまは建物と一緒に外構までやっちゃう感じでしょうか? もしくは、後で別の業者にお願いしてコストダウンをこころみる? あるいは、ご自身でやられるなんて強者もいらっしゃるのでしょうか。 それぞれメリット、デメリットあるかとは思いますから正解ってのはないですよね。 我が家の場合は、後で別業者なパターンとなりました。 工務店の当時の営業の方と、銀行の担当の方とでうまくまとめていただいて、分離発注でも住宅ローンに組み込んでいただけたのが最大の決定要素となりました。 お恥ずかしながら自己資金も無かったし、コストダウンが喫緊の課題でもありましたもんで、工務店のマージンを発生させず、住宅ローン枠の優遇金利で融資を受けて外構工事をするというのが、我が家にとっては一番優しい選択だったわけでございます。 ならば、建物が
調子どうですか。 ボンチッカッチカボンシーカッ。 娘4歳。 おもむろにヒューマンビートボックスを口ずさんだりなんかしてからに。 若いって素晴らしいですな。 そこらにちらかるアレもコレも損得抜きに吸収していきます。 思考四方八方でございます。 さて、是正工事ってやつ。 新築されたみなさんも結構あるもんなんでしょうかね? これはしょうがないよねって部分は多々ありますが、これは絶対直してよってのも多々ある我が家。 正直こんなにも是正工事ってやつと仲良くやるとは、建てる前は夢にも思ってなかったわけでございます。 我が家の工務店のHPの「お客様の声」では、「是正工事に回数を要することは、全体から見ればささいなことです」なんて寛大な方もいらっしゃるようですが、わたくしの場合は回数を要する是正工事にちょっとかったるくなってきておりまして。 しかし自分の家なんで、そこはグッとこらえて耐えていきましょうか。
調子どうですか。 前回、わたくしの愛する玄関ドア、青き守護神グフが要塞アーダコーダ防衛戦線へ復帰を果たしまして、少し心の座りが良くなりました。 sameo-japan.hatenablog.com しかし、是正箇所は依然パラパラと残っておりますので、引き続き気を引き締めて挑みたいところでございます。 今回は玄関の庇(ひさし)の問題にフォーカスさせてくだーさい。 引き渡し後まもなくは雨の日が多く、玄関に後付けした庇が早速活躍するわけでございます。 庇: サンワカンパニー ラミナ t2.3 W1900xD910xH40 ブラック www.sanwacompany.co.jp 付けて良かったわぁ~なんて悦に入るそんな雨上がりなある日。 何か感じる違和感・・・。 先程まで降っていた雨水と思われる雫が、庇の根元、つまり壁との接合部からチョロチョロとしたたっているじゃありませんか!? う~ん。ところど
調子どうですか。 新築引き渡しから早や1ヶ月が経ちました。 時間が経つのは早いですね。 そりゃわたくしめも見る見るおっさんめいていきますわ。 仕方がないことをぼやきました。 これがおっさんめくという現象でしょうな。 さて、新築ピンピンの我が家ではございますが、是正箇所ってもんも若干残っとります。 これも仕方がないことです。 人間が仕事として仕方なく作ってるもんですから。 そんな我が家、まずこんな問題が残っとります。 絶対に譲れないぜ玄関ドアの新品再現。 sameo-japan.hatenablog.com なんのこっちゃですよね。 特別な理由がない限り新築の玄関ドアは当然新品であるはずです。 しかしながら、我が家は歴戦の猛者の如く傷跡たくましき勇姿をすでに兼ね備える。 引き渡しの前に修正は試みたものの、到底納得できる仕上がりではございませんで、結局はメーカーの手直しとなりました。 しかしじ
調子どうですか。 いきなりでなんですがーね。 ハウスクリーニングってなんじゃいって話。 いや、読んで字の如くまんまですけどね。 新築引渡し前に実施されるんだろうそれについての疑問がもんもん。 自分は初めてのこーいった新築だもんで、それにまつわる諸々も初体験なわけです。 例えば見積と照らし合わせながら、素人なりにこーゆー工事がいくらでそーゆー事やるんだへぇーとか、アレがコレのことか?とかとか。 注文住宅というところでは、規格品や既製品がままあるにせよ大袈裟に言えば「一品一様」であろうから、見積金額にうまく収まるようにやるのが基本であっても、ボリュームで吸収する部分とか、局所的に手間がはみ出るなんてこともしばしばあるんじゃなかろーか。 ・・・・・ とすると当然 はしょる部分もございませんか? 斜めから大変失礼なことを申し上げてるかも知れません。 我が家においては、そんなことを想像してしまうよう
調子どうですか。 遅々として進まぬ引っ越し片付け。 理由を探しては、先延ばしにしてしまう心弱き者です。 計画性のないわたくしのやる事なす事は、崖っぷちの間際アクションとなりますもんで、新調するもんなんかもギリギリでわちゃわちゃやるわけです。 ソファーだーダイニングテーボーだなんだかんだと、ちょうど増税前のタイミングも相まって、そりゃ諸々混んでる混んでる。 ギャフンでございます。 さて、そんなこんなですが、すべり込みで増税前に間に合いましたのはカーテン。 施工は土日指定でお願いしたもんで、順番待ちの先週やっと付きましたですYES!! 今まで中が丸見えでしたから、仕事でほとんど家にいないわたくしはアレとして、妻はずっと家にいるわけですから、ブラインドスポットを探す毎日もキツかろーよ。 シャッターのある窓は朝っぱらからずっと閉めっぱ。 カーテン付く日をそりゃ首を長くして待っとりましたって話。 カ
調子どうですか。 完成した我が家の性能を、実際肌で感じるってのも難しいことと考えております。 大枚はたいて自ら率先して描いた絵なので、どうしてもひいき目に見てしまうし、ダメなとこは見ないふりしてしまいますから。 前の家より絶対イイはずとなる。 仕方がないことですな。 さて、ほぼ引っ越ししたままの段ボールをかき分け、日々の生活をギリギリでやっております今日この頃。 片付かない言い訳をさせていただくと、妻は専業主婦ですが引っ越し直後あたりから体調を崩しておりまして、自分も仕事から帰宅すると疲れちゃう「おっさん病」なので、片付けが遅々として進んでおりません。 いや、がんばれよ。 嫁ー。 早く良くなれー。 お前がんばれって話。 いや、自分のもんだけでも少しずつやれればなんて思ってますけど、わたくしのやること、おそらくそのほとんどに計画性がございませんもんで。 良くも悪くもあらかじめ決めないで始まる
調子どうですか。 先日、若干の課題は残しつつも施主検査を無事終え、現在きっと是正処置を施していただいているものと考えます。sameo-japan.hatenablog.com ちなみに、検査時の外観チェックの際に、疑問に思い確認をお願いしておりました エコキュートの謎のパイプ開口部。 コレっすコレっす。 このエコキュートの排水管(?)の径より、ひとまわり以上大口径なパイプ、しかもなぜに開いているのかという件。 コレについて、施主検査時は指摘箇所に次々的確にマーキングをしてくれた、高い場所もナイスジャンプが見事でしたハイライトくゆらすラブスモーカーな◯下さんから、早速回答をいただきました。 以下、原文まま。 エコキュートの排水部分について 排水部分についてですがメーカー及び弊社としまして現状が完成仕様になります。 専用部材も無いとのことでした。 ・・・こーゆーもんみたい。 ならば、自分自身で
調子どうですか。 計画性に欠けるわたくしはと申しますと、今さらめちゃくちゃバタバタしとります。 さてさて、渦中の我が要塞アーダコーダも大詰めを迎えております。 先日、ついに施主検査をしてまいりました。 施主検査、もしくは竣工立ち会い検査とか言うんでしょうか。 長らくその成長過程で、あーだこーだとやってまいりましたわけですが、コレが済めば晴れて引渡し。最終手直しなどあればその後でしょうが。 やっと俺の要塞なわけですよ。 (厳密にはローンを完済した暁には、でしょうか。) ママママンモスうれPPPですよ。 ・・・しかし、やはり心配でもあります。 初めての新築だもんで、これについては経験則も無けりゃ全くの無知、比べる経験がないというのは不安なもんです。 最後の最後で見落としていることはないか、やらかしてしまってはないか。 素人が、全く想いのままに描く家づくり、それでもちゃんとするもんなのか。 今回
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『茅ヶ崎のそこそこタフなラフな家』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く