サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
smarthacks.jp
根岸秀樹氏(以下、根岸氏):当社は1998年、モバイルのキャリアプラットフォームビジネスをきっかけとして創業しました。最初の約10年間はキャリア公式月額サイトが主力事業だったといえます。その後、スマートフォンの普及と共にいわゆるフリーミアムモデル(基本サービスを無料で提供し、高度な機能の提供は課金する仕組み)での事業を核として適応変化してきました。そして今後はまさにスマートスピーカーなどVUIによる新しいソリューションが市場を産み出す第3フェーズを迎えつつあると考えています。 我々のようにデジタルコンテンツビジネスに関わる事業者にとって、主戦場のプラットフォームが何たるかを理解し、何を成すべきかは命題といえます。当然海外でのスマートスピーカープラットフォームの立ち上がりやVUIによる新しいUX(ユーザーエクスペリエンス)は、ゲームチェンジを予感させるには十分なものでした。 ちょっと気は早か
それぞれ順番に説明をしていきます。 AIアシスタント AIアシスタントとは、利用者の要求に応えてくれる音声対話型の人工知能のことです。AIは「Artificial intelligence」の略です。例えば、「音楽を再生して」と頼むと音楽を再生してくれますし、「1時にタイマーをセットして」と頼むとタイマーをセットしてくれます。 AIアシスタントに働いてもらうためには、「ウェイクワード」と呼ばれる言葉を言ってから指示を出す必要があります。 Amazon Echoは、「Alexa(アレクサ)」。Google Homeは「Googleアシスタント」というAIアシスタントに対応しています。どちらも使ってみましたが、「賢さ」や「音声認識の精度」はどちらもほぼ互角だと思いました。 それぞれの特徴は以下の通りです。 Amazon Alexa Alexa(アレクサ)は、「スキル」を有効にすることで機能を追
子育てをしていると両手がふさがることが多いですよね。そんな時は、音声コマンドで操作できるスマートスピーカーが便利ですよ! この記事では子育てにスマートスピーカーを活用しているパパとママのTwitterを紹介します。子育てへの意外な活用方法が見つかるかもしれません。 子供達がテキパキ動くのはスマートスピーカーのおかげ! 「早くしなさい!」と怒るのも疲れちゃいますよね。リマインダー機能で子供達が自ら動いてくれるようになります。 Amazonechoの買える権が届いたので早速ポチりして土曜日に届いた。一番気に入ったのは、リマインダーが子ども達をテキパキ動かしてくれるので、こちらのストレスも激減して助かるわ!リマインダーは繰り返しできないのかな?カレンダー連携でできたりするのだろうか。#Amazonecho — リペアラブル (@repair_able) 2017年11月27日 遠隔で子供にお知ら
スマートスピーカーで遊びたい人たちに朗報です!本日2018年3月22日からLINEのスマートスピーカーClovaでもIFTTT(イフト)が使えるようになりました。SmartHacksでは、早速ClovaのIFTTTを使って実験をしてみましたので紹介します。 LINEスマートスピーカーClovaでもIFTTTが使えるようになりました! IFTTTのClovaページ LINE株式会社によると、本日2018年3月22日からLINEのスマートスピーカー「Clova WAVE」と「Clova Friends」で「IFTTT」が使えるようになりました。 「IFTTT」は、アメリカ発の無料で使えるWebサービスで、「もし(if)これをしたら(this)、その時(then)あれをする(that)= IF This Then That」の頭文字をとったものです。これを使えば、利用者が自分で「this(トリガ
2018年11月23日(土)の今日、新宿のLINE本社で「LINE BOOT AWARDS 2018」が開催されました。 イベントパートナーとして協力しているSmartHacksもAWARDSに参加させて頂いたので、イベントに参加されている方のツイートを引用させて頂きながらイベントの模様をレポート致します。 LINE BOOT AWARDS 2018は国内最大級の開発者イベント LINE BOOT AWARDS 2018は、日本でも最大規模の開発者イベントです。 優勝賞金は1,000万円 とうとうFinalです!皆様悔いの無いよう頑張って下さい🤩 #linebootawards pic.twitter.com/bxorIW5Y5p — tachibana (@stachibana) 2018年11月10日 優勝賞金は、なんと1,000万円です。また、特別協賛パートナー賞についても50万円
Amazonが提供しているスマートスピーカー「Amazon Echo(エコー)」にコミュニケーション機能が追加されました。コミュニケーション機能とは、いわゆる電話のことです この機能を使えば、離れている家族や友人と”無料”でスマホを使っての電話、Echoとのテレビ電話を通じてコミュニケーションが取れますよ。 この記事では、Amazon Echoのコミュニケーション機能の使い方や動画を紹介します。とても便利なので、ぜひ活用してください。 Amazon Echoのコミュニケーション機能が解禁 2018年9月5日からAmazon Echoシリーズに以下のコミュニケーション機能が解禁しました。どの機能も追加料金不要なので、いくら使っても無料です。 Amazon Echoのコミュニケーション機能 ①音声・ビデオ通話(Alexaコール) ②メッセージ(Alexaメッセージ) ③呼びかけ どの機能もアメ
Google HomeやGoogle Home Miniの「セットアップをやり直したい時」や「調子が悪い時」は、本体を初期化しましょう。 Google HomeやGoogle Home Miniの初期化は簡単にできます。ただし、初期化しただけではGoogle Homeへの質問履歴が残ってしまいます。 この記事では、Google HomeとGoogle Home Miniを初期化する方法と質問履歴を消す方法をお伝えします。 Google Homeを初期化すると消える情報 Google Homeを初期化すると、端末本体が工場出荷状態に戻ります。 初期化して消える情報は、Google Homeに登録してある以下の情報です。 Google Homeから消える情報 Googleのアカウント 利用者の声紋 Wi-Fi 住所 音楽・動画のアプリの設定 アラーム設定 初期化はGoogle Homeを電源に
Point!デバイスではなく音声AIアシスタントを広めたい 各社はデバイスを販売するよりも、音声AIアシスタントを普及させたいと考えています。その理由は、どんなデバイスでもどんな場所でも音声AIアシスタントなら入り込むことができ、ユーザー接点を持ち続けられるからです。 どんなビジネスにおいてもユーザー接点を持つことが最大の課題です。それを制覇するのが各社のもくろみです。実際にAmazonは、「Alexa、Everywhere(アレクサはどこにでも)」というビジョンを掲げていて、スピーカーに限らず車やメガネ、テレビなどさまざまな製品に採用され始めています。 アメリカでは、トヨタ自動車がAlexaを採用することを発表しています。 ユーザーがスマートスピーカーを使うメリットとデメリット それでは、スマートスピーカーにはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? メリット:両手が塞がってい
2018年6月には、新しいAmazon Echo対応Alexaスキルが138スキル登場しました。 SmartHacksでは全ての新着スキルを実際に使って試し、その情報をSmartHacks DataBankに掲載しています。この記事では、SmartHacks DataBankの各スキルの紹介ページへのリンクと共に138の新着スキルを一覧でお伝えします。 6月の総評:オリジナリティーの溢れるスキルが増えてきた 新着スキルの数は3月が133スキル、4月が106スキル、5月が133スキル、6月が138スキルと推移しています。 順当にスキルは増えていますが、5月の新着スキルは既存のスキルと似たものが多いという印象でした。しかし、6月はオリジナルティー溢れるスキルが出ています。懺悔ができる「懺悔の小部屋」や断捨離のお手伝いをしてくれる「断捨離の時間」などの斬新なスキルが増えてきました。 では、スキル
「OK、Google 今何時?」「OK、Google 今日の天気は?」いつもなんてGoogle Homeに話しかけていますか? 何気なく話しかけた言葉が、実は全部アプリに記録されていることをご存知でしょうか? この履歴(マイアクティビティと言います)を見れば行動が丸わかりなのです……! 今回は、4人家族の伊東春菜さん(株式会社WHITE)が、1ヶ月間家族のマイアクティビティを分析し、家族がどうGoogle Homeを使ったのかを丸裸にしたということで取材させていただきました。貴重な資料であることは間違いないですよ! 株式会社WHITE 伊東春菜氏。入社2年目ながらVUIについて様々な場所で発表する期待の若手。普段はプランナー/UXデザイナーとしてアプリ開発に携わる。 お母さんの声が再生できるのが面白い。きっかけはお母さん! ーー今日はよろしくお願いします! 家族のマイアクティビティを全部分
2017年10月に発売されたGoogle Homeは、今年1月までに世界中で毎秒1台以上売れています。これだけ売れる理由は、音声コマンドによる新しい体験の面白さと便利さにあるのではないでしょうか。 この記事では、Google Homeを利用した新しい英語学習スタイルを紹介します。 ①忙しい朝は、英語ニュースを聞きながら 英語上達は、毎日少しでも英語に触れることが一番の近道。スマートスピーカーなら、話しかけるだけで英語を聞くことができます。 Google Homeには、ニュース読み上げ機能があります。設定をすれば、英語ニュースを読み上げることも可能です。しかも、アメリカ英語、イギリス英語、カナダ英語から音声を選択できます。内容もCNN、ABCといった大手から、ビジネス・テクノロジー・エンタメなど必要な情報を選んで勉強することが出来ます。 操作も簡単です。アプリの立ち上げなどもいりません。ただ
両親や祖父母などのシニア層に話し相手や見守り役としてスマートスピーカーを使ってほしいと考える人もいるかもしれません。この記事ではどうしたらスマートスピーカーをシニアにも使ってもらえるのか、若宮正子さん(以下、マーチャン)にお聞きしました。 マーチャンは定年退職後に自宅にいてもインターネットで人とコミュニケーションがとれる”インターネット”を知り、パソコンスキルを習得。2017年81歳の時にはiPhoneのゲームアプリ「hinadan(ヒナダン)」を発表し、それをきっかけにAppleのWWDC2017(Worldwide Developers Conference2017:Appleが毎年開催している開発者向けのイベント)に招待され一躍時の人になった方です。ご自身でもGoogle Homeを使われています。 Google Homeには質問をしています Google Homeはいろんな質問をし
HOME レビュー , 比較 【最新のセキュリティタグ製品6機種をまとめてチェック】どこに置いたか分からないモノ、外出先で行方不明になったモノをスマホから見つける! どれだけ注意していても、部屋の中でモノがどこに行ったかわからなくなる、そんな人にぴったりなのがセキュリティタグです。財布やカギなど身近なアイテムに取り付けておけば、スマホから音を鳴らすことができますので、室内の思わぬところに置きっぱなしにしていても、すぐに見つけることができます。 また、外出先でモノを落とした場合も、最後に置き場所が確認できた場所を調べられるのはもちろん、同じ製品を使っているユーザーの協力を得て探すこともできます。多くの製品はコイン大のサイズで、数ヶ月から1年近くは電池を交換せずに使い続けられますので、もしもの時のために取り付けておくと、いざという時に重宝します。 そんなセキュリティタグはさまざまな種類があり、
たくさんあるスキルの中から、使いたいスキルの該当ページを探すのがちょっと面倒でしたよね。それが、変わります! Alexaに話しかけるだけでスキルを呼び出せるようになりました! Alexaに話しかけるだけでスキルを使えるようになったようなので、早速実験をしてみました。呼び出すスキルは、こちら「世界一周!聞き流し世界史」です▼ 「有効にする」は触りません。そのまま、音声で呼び出してみます。 気づいてます?アプリで「有効にする」をタップしないでも、Alexaスキルが使えます!https://t.co/i2kMvYmFYL pic.twitter.com/s18NmoB5xx — SmartHacks公式 (@SmartHacks_jp) 2018年4月12日 利用できました! 注意点:スキルの呼び出し方を知っておく必要がある これまでと違って、音声だけで呼び出すことができるようになりましたが、ス
【連載】視覚に障害を持つ僕とAlexaの日々【3】視力と共に“時計”を失ったけれど。 2018.07.09
2018年3月30日から音楽再生アプリ「Amazon MUSIC アプリ」でAmazonの音声サービス「Amazon Alexa」が利用可能になりました。 この記事では「Amazon Alexa」が利用可能になったことで何が変わったのかをお伝えします。 声で楽曲の検索と再生ができる 「Amazon MUSIC アプリ」で「Amazon Alexa」が利用可能になったことで、声を使って楽曲の検索と再生ができるようになりました。 「Amazon MUSIC アプリ」の右下にある「Amazon Alexa」のアイコンをタップします▼ 「Amazon Alexa」が立ち上がった状態で話かければ、楽曲の検索や再生が可能です▼ Amazon Music Unlimited会員向けの「Side by Side」もリリース またAmazon Music Unlimited会員向け新サービス「Side by
“生まれた時からスマートスピーカーがあるのが当たり前”という子どもたちがこれから出てきます。子どもの成長にとってスマートスピーカーはどのような効果があるのでしょうか?今回は、脳研究者であり、東大薬学部の教授である池谷裕二先生に語っていただきました。 池谷氏は2歳と4歳の2人の娘を持つ父親でもあります。その愛情たっぷりの子育ての様子は、『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』(クレヨンハウス刊)にまとめられています。本書には随所に脳研究の観点から見た解説が散りばめられており、0歳〜4歳の行動の変化がどのような脳の成長に裏打ちされているのかを理解することができます。 さて、池谷先生には、事前にGoogle Home Miniを送り2週間ほど使っていただいています。お子さんたちもすぐに使い始めたというGoogle Home Mini。その関係性を先生はどのように解釈をされるのでしょうか。 子ども
第1回から読みたい方は、【1】Google Home Miniがやってきた!をご覧ください。 毎朝絶叫してます、イラストレーターのちょっ子です。 以前スマホのアラームで起きていた頃は止めてからついつい二度寝してしまうことも多かったのですがGoogle Homeがうちに来てからというもの、そんな私の朝も一変しました…。 我が家ではGoogle Home Miniをリビングに置き、私と息子のきゃん太(6歳)はその隣の部屋で寝ています。 朝、Google Home Miniのアラームが鳴ると布団に入ったまま呼びかけて止めようとしますが、なにせ隣の部屋なものでちょっと距離があるのに加え、起き抜けで声カッスカスになってるもんで「止めて」の一言がまあ~届かないんです。 何度も何度も呼びかけても届かず、最終的に床を這いずりながらカスカスの声を振り絞って怒鳴っています。その段階まで来るとさすがにすっかり目
HOME インタビュー シリコンバレー発、誰でも簡単にAlexaスキルを作れる「Storyline」CEOのMr.Vasiliに独占インタビュー 「コーディング不要で誰でも簡単にAmazon Alexa対応スキルを作れる!」と噂のサービス「Storyline(ストーリーライン)」。このサービスを提供するのは、シリコンバレーにあるStoryline社です。 SmartHacksチームの佐藤が先日、Storylineで「今日の昼飯」スキルを作成しましたが、当時のStorylineは日本語対応しておらずしばしばハマりました(現在は、日本語対応しています)。同社にしばしば問い合わせていたら、最終的に同社ファウンダー兼CEOのMr.Vasili Shynkarenkaとすっかり仲良くなったので、インタビューして色々聞きました! スキル制作過程、もといStoryline奮闘記はこちら▼ クリエイティブ
スマートスピーカーのAmazon EchoはBluetoothに対応しています。Amazon Echoを外部スピーカーとして使うのも、Amazon Echoを外付けスピーカーに接続することもできます。 この記事では、Amazon EchoのBluetoothの設定方法を画像付きでお伝えします。両方とも簡単に設定できるので、参考にして下さい。 Amazon EchoのBluetoothは受信と発信の両方に対応している Amazon EchoのBluetoothは受信と発信の両方に対応しています。 ほとんどのスマートスピーカーはパソコンやスマホの音声を受信して音声を再生することしかできません。しかし、Amazon Echoは、Bluetoothで音声を他の端末に送ることもできます。▼ ちなみに、Google HomeのBluetoothの設定方法については、以下の記事で解説をしています。 この
話しかけて使うことで私たちの生活を助けてくれる「スマートスピーカー」、最近は日本でも有名になってきましたね。でも実は、スピーカーによって話し方や好み、性格が全然ちがうのって知っていましたか? ケーキが食べたいGoogle Home、ポケモンと芸能人が好きなAmazon Echo、実はちょっとヤキモチ焼きのClova WAVE…。 そこで今回は、いろいろな質問をして、各スマートスピーカの好みや性格を調べてみました。 質問したスマートスピーカーはこの子たち! 今回の記事では、「Google Home」「Amazon Echo」「LINE Clova WAVE」の3人(人?)に様々な質問をしてみました。 その前に、そもそもスマートスピーカーを知らない人に向けて、スマートスピーカーがどんなものなのかご紹介します。左から「Google Home」「Amazon Echo」「LINE Clova WA
技術には歴史がある。しかし、技術者には過去はない。ただ創造あるのみ。 稲葉清右衛門 技術の進歩は人間の知的好奇心によって発展してきました。 昨年の発売以来、スマートスピーカーは現在エンジニアの格好の遊び相手になっているようです。 この記事では、Qiita(キータ)の中から、Google Homeを使ったユニークなHackを21個、厳選してまとめました。お楽しみください。 【n_uさん】異業種ロボット交流会 [Qiita] RoBoHoN と google Home のお遊戯会を実装した の実行動画です / 5歳男児(SHARP公式設定)ロボホンと、オトナなmini が、エアバイオリン🎻などをします pic.twitter.com/E0MsdDQjTl — n_u (@ln_ulln_ul) 2018年1月9日 映画の中の世界だった「ロボット同士が会話する」光景が、現実化しています。お手伝
リマインダーは内容と時間を指定できますが、場所のリマインドにはまだ対応していません。リマインド後、Google Homeに点灯している白いランプはリマインダーを確認すると消灯します。 声のかけ方例 OK,Google、リマインダーを設定 ねぇGoogle、リマインダーを設定、午後 6 時にチケットを予約 OK,Google、リマインダーを教えて アプリ情報 提供者/開発会社
米国でスマートスピーカーを所有している人は約6人に1人と言われています。これほど普及している理由の1つは、日本で販売されれているスマートスピーカーよりも出来ることが多いから。たとえば、出前が注文できたり、電話がかけられたり、オーディオブックが読み上げられたり・・・。 日本でもいつか出来るようになるはずと思っていましたが、朗報です!ついにAmazon Echoの読み上げが出来るようになりました! 実際に聞いてみると、日本語読み上げ力はそこそこGood! まずは実際に聞いてみましょう。読み上げてもらう本はテスラ社CEOイーロン・マスクの『未来を変える天才経営者』です。いつものアレクサちゃんの声ですね。ナレーターのようにはいきませんが、すでに購入しているKindleを無料で読みあげてもらえるのだから十分と言えそうです。 Amazon EchoがKindleに対応! Alexaアプリで読み上げさせ
CMでもよく見る、簡単にオンオフができるスマート照明、家にあったらいいですよね! IoT生活を始めるなら、お掃除ロボットや、スマートロック(鍵)、冷蔵庫etcよりも、照明なら手頃に試せるのではないでしょうか? そこで、連載「Philipsのスマート照明「Hue」を使い倒すシリーズ」として、まずはPhilips Hue(フィリップス ヒュー)の9製品完全解説&比較にトライします。 Philips Hue9製品を4分類 日本で公式に販売されているPhilips Hueは全部で9つあります。 Philips Hue全9製品 Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプ:3,325円(amazon) Philips hue シングルランプ 800lm:7,245円(amazon) Philips hue ブリッジ:7,146円(amazon) Philips hue Dimmer
前置きはこれくらいにして、早速「Storyline」でアレクサスキルを開発してみましょう。 大きな流れは、以下の7部構成です。 StorylineでAlexaスキルを作成 Amazon開発者ポータルにデプロイ(送信) Amazon開発者コンソール上でスキルの確認 スキルストアへ公開申請 【追記】審査落ち→スキル修正&再審査 【追記②】再審査落ち→スキル修正&再審査アゲイン 【追記③】審査に通った! 最初にこちらの動画を見ておくと、さらに理解がしやすいと思います。 ※Storylineのサービス改善スピードはとてつもなく速いので、UI・機能等は一部変わっている部分があります。 StorylineでAlexaスキルを作成 作るスキルの会話の流れとしてはこんな感じです。 Alexa「あなたの代わりに昼飯を決めてあげましょう。『決めて』と言って下さい」 →ユーザー「決めて」 →Alexa「ラーメン
第1回から読みたい方は、【1】Google Home Miniがやってきた!をご覧ください。 6歳の息子・きゃん太におもちゃを片付けるよう言ったら、Google Homeのモノマネでおちょくられました、イラストレーターのちょっ子です。 スマートスピーカーのモノマネってところが、さすが生まれたときからスマホが存在するような世代は違うなあ、モノマネひとつ取っても新世代らしいというかハイテク感あるというかスマートっていうか? とにかく違うなあ、と妙に感心してしまいました。 感心したのでとりあえずしばらく 「OK きゃん太、早く片付けて」→「すみません、お役に立てそうにありません」 「OK きゃん太、いいかげん片付けて」→「よくわかりません」 といった感じで攻防を繰り広げてみたんですけど最終的にはやっぱりイライラしてきて「いいからさっさと片付けろよォ!」と怒ってしまいました。 質問や命令をケムに巻
どのスマートリモコンを買ったらいいの? この記事では、現在日本で手に入るスマートリモコンの一覧と比較をお伝えします。 さまざまなメーカーが独自のスマートリモコンを出しているので、自分にあったスマートリモコンを見つけてください。 なお、スマートリモコンを使うためには、基本的にスマホとWi-Fi環境が必要です。 スマートリモコンとは? スマートリモコンとは、スマホと連携してテレビやエアコンなどの赤外線で動く家電を操作できる端末のことです。 「テレビやエアコンには元々リモコンが付いているけど、スマートリモコンを使うと何かいいことあるの?」と思う方もいるかもしれません。スマートリモコンを使うと以下のメリットがあります。 スマートリモコンのメリット リモコンを1つにまとめられる リモコンを探す手間が省ける 外出先からでも家電を操作できる この他にもスマートリモコンによっては、タイマー機能を搭載してい
最近よく「スマートスピーカー」「AIスピーカー」という単語を聞くようになりました。 私も気になったので、日本国内で買えるスマートスピーカーと世界中のスマートスピーカーを調査してみました。 この記事を読めば、現在日本で購入できるスマートスピーカーや今後発売される端末を知ることができます。カタログ気分で読んでみて下さい。 現在日本で購入できるスマートスピーカー製品15つ 2018年1月時点で、日本国内で買えるスマートスピーカーは以下の通りです。【】の中は、スマートスピーカーに使われているAIです。 日本国内で買えるスマートスピーカー 【Google Assistant】Google Home 【Google Assistant】Google Home Mini 【Google Assistant】ソニー LF-S50G 【Google Assistant】JBL LINK 20 【Google
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DOMAIN ERROR』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く