サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
tbrook.hatenadiary.org
自宅の PC の Ruby も RVM で管理することに伴い、Ruby のバージョン毎に migemo をインストールするのは面倒なので、C/Migemo をインストールする。 ソースの取得、展開、コンパイル、インストール $ cd ~/src/ $ wget http://cmigemo.googlecode.com/files/cmigemo-default-src-20110227.zip $ unzip cmigemo-default-src-20110227.zip $ cd cmigemo-default-src README.txt(README_j.txt) が丁寧。 $ ./configure --help bash: ./configure: Permission denied $ ls -l configure -rw-r--r-- 1 foo boo 1770 Fe
RVM では gemset を複数持つことが出来、 Gem Sets(gemsets) で管理する。 勝手な用語解釈 gemset gem list で表示される様な gem一式に 名前を定義したもの gemset を作成し 使用する gemset の一覧を見る $ rvm gemset list gemsets for ruby-1.9.2-p136 (found in /home/User/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p136) global デフォルトでは 'global' という gemset が用意されている。これは、 RVM で 使用している Ruby のバージョン毎に、共通の gem を インストール するための gemset。$GEM_PATH を見ると、 $ echo $GEM_PATH /home/User/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p13
以下のファイルを Nokogiri で解析させるとエラー。 demo-1.html <?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <meta name="keywords" content="ロ" /> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" /> </head> <body
git remote add を行った時、fetch と push の URI が デフォルトでは同一なので 変更をする。 リモートの確認 $ cd twittering-mode/ $ git remote -v origin git://github.com/hayamiz/twittering-mode.git (fetch) origin git://github.com/hayamiz/twittering-mode.git (push) bareリポジトリ の作成 $ cd .. $ git clone --bare twittering-mode push先の URI の変更 $ cd twittering-mode/ $ git remote set-url --push origin ../twittering-mode.git $ git remote -v origi
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tbrook.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く