サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
template.the-board.jp
【業務お悩み相談】請求予定のリストに追加し忘れて請求漏れが発生したり、請求予定リストから請求書を作成する際に転記ミスをして、誤った内容で請求書を発行してしまうといったことがあります。詳しく見る 黒をベースにした標準的な請求書フォーマットで、最もよく使われている基本的なレイアウトです。黒ベースのデザインですので、どのようなシーンにも使え、請求書はなるべくニュートラルなものにしたい場合に適しています。 通常フォーマット:あり インボイス制度(適格請求書)対応フォーマット:あり 明細行の項目:摘要・数量・単位・単価・金額 合計欄の項目:小計・消費税・合計 ベースカラー:黒 用紙レイアウト:A4縦
*boardとは、見積書・請求書作成はもちろん、営業管理・支払管理・売上見込の把握・キャッシュフロー予測など、個人事業主・中小企業の業務・経営を一元管理・効率化できるクラウドツールです。
様々なビジネスシーンで使える文例集です。全て無料でご利用いただけます。 ビジネスでよくある、お知らせ、儀礼、社交、挨拶などのあらゆるシーンで活用できる参考文例をご用意してます。文例はコピー&ペーストするなどしてお使いください。
ビジネスで使える実用的な見積書のExcelテンプレートです。全て無料でダウンロードできます。 標準的な見積書フォーマットに加え、源泉徴収・値引き欄・縦横レイアウト・英語など、様々なシチュエーションで利用できるものを用意しています。
ビジネスで使える請求書のExcelテンプレートです。全て無料でダウンロードできます。 請求書のテンプレートは、標準的な請求書フォーマットに加え、源泉徴収・値引き欄・前月繰越の有無、縦横レイアウト・英語など様々なパターンを用意しています。 また、2023年10月スタートのインボイス制度(適格請求書)に対応したテンプレートも多数用意しています。
ビジネスで使える見積書・請求書・発注書・納品書エクセルテンプレート集無料ダウンロードインボイス制度(適格請求書)対応あり源泉徴収・繰越なども用途別に用意 様々なビジネスシーンで利用できる請求書等のExcelテンプレートを無料でダウンロードすることができます。標準的なフォーマットに加え、源泉徴収・値引き・繰越金額など、用途に応じたレイアウトも用意しています。 また、Excelでの請求書作成・管理よりもさらに効率的に、また発行漏れなどを防止する仕組みがあるクラウドサービス「board」もぜひご検討ください。
Web制作を請け負うフリーランスWebデザイナーが請求書を発行する際、抑えておくべきポイントをまとめました。 特に注意すべきは源泉徴収です。 Web制作のデザイン料は源泉徴収の対象となりますが、コーディングは対象外となっているので、見積書や請求書を作成する際には注意しましょう。 請求書のフォーマット 請求書の書式やフォーマットにこれを使わなければならないという決まりや統一したものはありませんので、請求者側、またはクライアントのいずれかが用意します。 請求書の書き方については「請求書の書き方と送付状の役割と書き方」をご覧ください。 フリーランスWebデザイナーの源泉徴収 フリーランスWebデザイナーが請求書を作成する際、事前にクライアントに確認しておくべき事項があります。 それは源泉徴収の有無です。源泉徴収は請求者側の報酬から差し引き、支払者側が支払うシステムで、クライアントによって、または
源泉徴収はサラリーマンだけのものと思っている方も多いのではないでしょうか? 実はフリーランス・個人事業主にも源泉徴収は関係していて、源泉徴収が必要な場合は請求書に源泉徴収額を記す必要があります。 受注内容や契約内容によって源泉徴収の有無が違いますので、デザイナー、エンジニア、ライターそれぞれの源泉徴収について解説します。 源泉徴収欄がある見積書・請求書を発行できるサービス クラウド型業務・経営管理システム「board」では、明細行ごとに源泉徴収対象か選択できるようになっていますので、下記に出てくるような「Webサイトのデザイン制作で、デザイン料だけ源泉徴収対象、コーディングは対象外」という形式にも対応することができます。 30日無料でトライアルできますので、ぜひお試しください。 boardを詳しく見る デザイナーの源泉徴収 デザイナーの源泉徴収は、Webのデザイン制作を行う場合に最も注意が
この記事は、外部のブロガーさんに依頼して、バックオフィス業務に関してのコラムを寄稿して頂いたものです。 こんにちは、はせおやさいです。 振り返ればベンチャー企業を複数社経験し、それぞれの会社でよき上司と巡りあってきたなと思うのですが、今回は、一番最初に入ったベンチャー企業の代表から言われた話を書こうと思います。 わたしが「腰掛けOL」だった頃のこと 創業期の半導体ベンチャーにバックオフィスとして入社した当時のわたしは、正直腰掛けに近い感覚で、自宅でネットサーフィンする程度のことはしていたけどITのことなんてさっぱりわからない、でも会社が家から近いし面倒なお局っぽい人もいないし、まあいいか、くらいの気持ちでした。当時のメンバーは創業者である社長と、彼のパートナーである副社長の2人。わたしはまだ20代半ばで、いわゆる「会社のオンナノコ」扱いでした。 エンジニアを積極採用していたのでどんどん人数
DVDやCDなど、小さな荷物を送るのに、メール便はとても便利なサービスですよね。 とくに、個人でも利用ができて、1通82円からと料金も安いクロネコメール便のお世話になったことがある方は多いのではないでしょうか。 そのクロネコメール便が今年の3月31日を以ってサービスを廃止すると発表があり、メディアやネットで大きな話題を呼びました。(参考:クロネコメール便の廃止について | ヤマトホールディングス) クロネコメール便がなくなって困るのはたくさんの荷物を扱う事業者だけではありません。 普段送り主としてはクロネコメール便を利用しない一般消費者にとっても、ネットショップなどの送料が値上げされるといった形で間接的に不利益を被る可能性があります。 クロネコメール便が廃止になる原因の「信書」って何? クロネコメール便が廃止される理由は、「信書」を誤ってメール便で送ってしまう顧客が後を絶たなかったためです
起業すると何かと必要になってくる登記簿謄本。わざわざ法務局まで行って取りに行くのはなかなか面倒です。 郵送してもらうことができるのは知っていたのですが、あまりきちんと調べてみたことがなかったので、改めて確認してみたところ、オンラインから交付請求できるみたいだったので試してみました。 オンライン交付請求について まずはオンライン交付請求については、下記の法務省のページにまとまっています。 参考:オンラインによる登記事項証明書及び印鑑証明書の交付請求について(商業・法人関係) 登記事項証明書及び印鑑証明書が請求できるようです。 ちなみに、登記簿謄本と登記事項証明書は同じものを指していて、紙ベースでの登記簿の写しのことを登記簿謄本と呼び、コンピュータで登記事務を行っている登記所で発行される登記簿を登記事項証明書と呼ぶそうです。 参考:登記簿謄本と登記事項証明書の違いは? 申請者登録する 登記簿謄
契約書のやり取りの際など、収入印紙を貼る必要があるケースがあります。主に受託ビジネスにおいてやり取りする書類のうち、どの書類にいくらの収入印紙が必要なのか整理しました。 基本契約書 個別の発注に依存せず、会社間の基本的な内容を定義するのが基本契約書です。多くの場合、取引の最初に基本契約書を締結し、以降は発注書または個別契約書で案件ごとの発注をもらいます。 参考:【受託ビジネス編】いつどの書類が必要なのか?〜見積書・発注書・発注請書・納品書・検収書・請求書の作成タイミングとフロー 基本契約書は2部用意し、双方で1枚ずつ4000円の収入印紙を貼ります。 参考:No.7104 継続的取引の基本となる契約書 発注請書・個別契約書 個別の発注を発注書・発注請書で運用するケースと個別契約書で運用するケースのどちらもありますが、いずれにおいても、収入印紙が必要となります。 個別契約に貼る収入印紙は、1万
フリーランスとして独立したり起業したりすると、必ず必要になってくる見積書や請求書。多くの方が独立をきっかけにExcelのテンプレートなどを探して、それをもとに作成したことがあるのではないでしょうか。 boardのような見積書・請求書作成サービスを利用する前にちょっと作成したい場合や、Webサービスではカバーできないケースに備えて1つテンプレートを用意しておきたい場合などにお使いください。 boardで人気の見積書・請求書テンプレート クラウド型業務・経営管理システム「board」では、見積書や請求書を簡単に作成できるのはもちろん、プロがデザインした書類テンプレートを用意しています。 boardを詳しく見る 見積書・発注書・納品書・請求書を一括作成 多くのExcelテンプレートの場合、見積書や請求書のテンプレートが個別に分かれてしまっていますが、それでは作業効率がよくありません。ほとんどのケ
【受託ビジネス編】いつどの書類が必要なのか?〜見積書・発注書・発注請書・納品書・検収書・請求書の作成タイミングとフロー ビジネス取引をする上では様々な書類が必要になってきます。慣れていれば当たり前のことですが、起業・独立直後などはわからないことも多く、必要な書類のやり取りをしておらず、トラブルになるケースもあるようです。 そこで、各種書類の発行タイミングを整理してみました。 なお、今回は、納品基準で請求する場合の受託ビジネスを想定して書いていますので、他の業界や納品基準が異なる場合などは違う可能性がありますので注意してください。 また、秘密保持契約書・基本契約書・個別契約書は、ビジネスの内容によって注意すべきポイントが変わってきますので、一度、弁護士さんに相談して雛形を用意しておく方が良いかと思います。 秘密保持契約書(NDA) NDAは、実際に受注有無に関わらず、最初の打ち合わせの段階で
見積書や請求書の作成・管理のコツ、注意点、効率化のポイントをはじめ、経営・経理・会計・バックオフィス効率化・マーケティングなど、個人事業主・フリーランス・中小企業・ベンチャーで役立つ情報・サービスなどを紹介します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビジネスエクセルテンプレート・サンプル(無料・登録不要・インボイス制度対応) - ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く