サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.daigaku23.com
2022年度に第3回学生調査が試行実施されました。 www.mext.go.jp しかし、知り合いの他大学のIR担当者に聞くと、調査に参加していない大学もあり、参加した大学から解答率もかなり低いと聞きました。 国としては今後大学全体で実施していく方針と聞いておりますが、そもそもなぜ大学で実施されないのか、されたとしても回答率が低いのか過去3回の試行調査から私学のIR担当者の目線から検討してみましょう。 <関連記事> www.daigaku23.com メリットが感じられない調査である 調査が多すぎる、そして調査が重複している 調査実施時期が国立大学中心のスケジュール 特に学生目線がない 回答者と未回答者の特定はできない 回答結果の公表が遅すぎる 対象年次が補助金項目と合致していない そもそも信頼性がない 終わり メリットが感じられない調査である 国としては全国の学生に調査を実施し、データを
2022年度(令和4年度)の各大学の授業の方針のリンク及び概要をまとめました。 大学の授業については、2020年度及び2021年度は特例措置で遠隔授業60単位はなかったのですが、2022年度はどうなるかはこの記事を書き始めた2021年12月時点ではまだ分かりません。 多くの大学ではいくつかの対応をしているかと思います。 〇学則に遠隔授業対応の記載をいれる 〇対面だけど、一部遠隔授業を取り入れる(数回のみとし、対面の授業形態は維持) 例えばこんなものでしょうか。 また2021年11月ぐらいから、2022年度の授業の方針をHPで公表している大学も出てきましたので、リンクをまとめました。 ◆3/1 10大学を追加。立命館大学は非常に分かりやすく示しています。 明治大学(第二報)、群馬大学、立命館大学、新潟星稜大学、広島修道大学、千葉商科大学、駒沢女子大学、琉球大学、日本大学(国際関係学部)、高崎
教学マネジメント指針(以下「指針」)が令和2年1月に公表され、教学マネジメントに関する勉強会や数日で出来る教学マネジメントを推進できる人を育成できる講座なんてものも出てきています。また国立大学では教学マネジメントに関わる公募をチラホラ出ています。 ただ教学マネジメントといっても大学によって組織形態や文化はそれぞれであり、文部科学省でも教学マネジメントの好事例として動画が公開されているものの、教学マネジメントの確立に向けた組織や人についてはあまり触れられていません。 そこで今回は体験的教学マネジメント論として、コラムを書いてみました。 教学マネジメントの定義と確立 教学マネジメントは魔法の杖か? 教学マネジメントは信頼関係の醸成 教学マネジメントを推進する組織 終わりに 教学マネジメントの定義と確立 まずが簡単に教学マネジメントとは何かを確認をしてみましょう。指針によると教学マネジメントとは
2021年2月9日に文部科学省中央教育審議会大学分科会から「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について~教育研究機能の高度化を支える教職員と組織マネジメント~」(審議まとめ)(令和3年2月9日 大学分科会)が公表されました。 内容自体は、DXやコロナを除けばさほど目新しいものはないのですが、こういうまとめや答申から、今後文部科学省の政策誘導の中で何が求められるのかを読み取ることが(特に大学職員に)求められます。 特に私立大学だと来年度の私立大学等改革総合支援事業や客観的指標に関わってくる可能性もあります。 さて、今回はまあこの辺りは来年度の改革総合支援事業や客観的指標の補助金で設問として取り上げられそうだな・今年もあるけど来年もありそうだなと思う点を簡単なメモとしてまとめています。 大学教員に関する事項 テニュアトラック制の導入 教員の教育面やミッション面からの評価 学生参加型の教育改
令和2年11月27日に行われた萩生田文部科学大臣の記者会見において、大学入試や大学入学共通テストに関する質問及び回答があったので、主な内容のメモをおいておきます。 なお、会見の全てを文字化はしてはいないこと、一言一句そのまま記録してはいません。また太字・赤字・下線は著者がつけたものです。 萩生田文部科学大臣会見(令和2年11月27日)の質問について Q.春先に緊急事態宣言が出た時は原則休校になったと思うが、(緊急事態宣言が)出た場合のシミュレーションはどのように考えているのか?あわせて小中高だけではなく、大学入試もどのように考えているのか? A.新型コロナウイルス感染者の新規感染者が増えている。学校の設置者は感染拡大に最大限警戒する必要がある。学校の設置者におかれては衛生管理マニュアルなどに基づいた基本的な感染症対策が徹底されているか確認するとともに保健所と連携し、地域の感染状況の把握に努
大学の内部質保証についてQ&Aをまとめています。なお、本記事は著者の学びや体験に基づくものです。内部質保証は大学によって、システムや考え方等が異なりますので、私立大学、大学基準協会で受審している大学に努めている一職員の立場から書いたものであることを前提にお読みください。 また本Q&Aをに関する設問は本ブログの問い合わせフォームやツイッターのDMやツイートからお願いします。 【更新】 2/1 内部質保証の理解について 2/8 内部質保証を担う職員の育成について www.daigaku23.com 内部質保証全般について 内部質保証とは何ですか? 内部質保証にメリットはありますか? なぜ内部質保証を試みなければならないのですか? 内部質保証はFDをやっていればいいのですか? 内部質保証をすすめるにはどうしたらいいのでしょうか? 内部質保証について、他大学の事例を聞いてもイメージができません 内
毎週日曜の7:30 - 8:55に報道されているニュース番組「日曜報道THE PRIME」の9月6日の回で、大学に関する話題がありました。該当回は羽生田文部科学大臣が出ており、そこで大学のオンライン授業と対面授業に対するコメントが出ています。 www.fnn.jp ただ上記のニュースと動画は一部だけしか出ておらず、「違和感」のみ強調されています。そこで該当の箇所に関してメモとコメントをまとめました。なお、大学のオンライン授業と対面授業の話題の後に教授会の話が出ており、昔からアップデートされていない教授会のイメージや学費についてコメンテーターから話題提供がありましたが、今回は取り上げておりません。 オンライン授業の現状と大臣のコメント 大臣のコメントに対する所感 オンライン授業の現状と大臣のコメント 該当の番組ではある大学の部活動の様子や千葉工業大学のコロナウイルス感染予防対策が取り上げられ
大学を卒業するという事は学ぶ事を終わりにするのではなく、大学で身に付けた知識や技能・能力を活かし、さらに社会人になっても常に学び続けなければ今の世の中で生きていく事は難しい時代だと感じています。日々、仕事が楽だからといって作業のみ従事していると、5年後には錆びついた歯車になるだけです。 ただ自分で独学をするには、どのように学ぶか、何を学べばいいかが分からないといった事もありハードルが高いといった課題もありますが、(業界や職種によりますが)業務以外に勉強会を開いて学んでいる人もいます。 しかし自分も経験がありますが、企業や業界団体が行う研修とは異なり、学内あるいは学外で自発的に企画運営された勉強会は永続的に続けることは非常に難しいなと思っています。では勉強会が終わる時とはどんな時なのでしょうか? なお、これは自戒も含んだ内容です。 勉強会のターゲットがいつも不明瞭 勉強会の参加者が常連ばかり
自分の周りに常に職場や上司や部下の文句だけを言う人はいないでしょうか。また文句だけは言うけど、修正・改善・改革の為に何もアクションすらしない人はいないでしょうか。 でも、何かを変えるには信頼性を得るしかなく、文句だけを言って何も行動出来ない人は文句を言い続けるだけで何も変わらないと思っています。 大学の事務組織と内向き 文句を言うのは誰でも出来る 変えるには信頼を得ることから 信用を得るにはどうするか 大学の事務組織と内向き 大学の事務組織はどちらかというと閉鎖的、もしくは内向きの組織です。学生や教員との接点はありますが、大学外の人とはBtoCの仕事をしている人と比較すると関わる人の数は格段に少ないでしょう。だからこそ、組織やそこに居る人々にも目がいってしまうのは仕方がないことかもしれません。 文句を言うのは誰でも出来る 職場や人に対して文句が多い人を見ていると、文句は言うだけで常に何も変
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」(平成30年11月26日中央教育審議会)において、全国的な学生調査や大学調査について提言がされました。 各大学が地域社会や産業界等の大学の外部からの声や期待を意識し、積極的に説明責任を果たしていくという観点からも大学全体の教育成果や教学に係る取組状況等の大学教育の質に関する情報を把握・公表していくことが重要である。これらに加えて、経営状況等も含めた大学の基本的な情報について、各大学が積極的に公表することも必要である。また、社会が理解しやすいよう、国は、全国的な学生調査や大学調査を通じて整理し、比較できるよう一覧化して公表すべきである。 学生に対して大学の垣根を超えた調査は一般社団法人大学IRコンソーシアム、一般社団法人 学修評価・教育開発協議会など補助金事業から発展した団体に加盟している大学が共同の調査を実施している例は今までにありま
平成29年度(2017年度)から、大学は学校教育法施行規則により卒業の認定に関する方針、教育課程の編成及び実施に関する方針、入学者の受入れに関する方針、所謂3つの方針を定め、公表する必要があることが学校教育法施行規則に定められています。 第百六十五条の二 大学は、当該大学、学部又は学科若しくは課程(大学院にあつては、当該大学院、研究科又は専攻)ごとに、その教育上の目的を踏まえて、次に掲げる方針(大学院にあつては、第三号に掲げるものに限る。)を定めるものとする。 一 卒業の認定に関する方針 二 教育課程の編成及び実施に関する方針 三 入学者の受入れに関する方針 2 前項第二号に掲げる方針を定めるに当たつては、同項第一号に掲げる方針との一貫性の確保に特に意を用いなければならない。 ~略~ 第百七十二条の二 大学は、次に掲げる教育研究活動等の状況についての情報を公表するものとする。 一 大学の教
大学に勤務して10年以上となりますが、ふと10年前を思い出すと、だいぶ大学を取り巻く状況や大学の中の様子も変わりました。今回、そういえば10年前を比べてこれだけ変わったよなというものをまとめてみます。 なお、この変化は大学業界全体の事ではなく、設置形態や大学規模、地域や大学の組織文化によってかなり異なるかと思います。 大学の教育に関する変化 カリキュラム改訂に関する変化 少人数授業 履修上限(キャップ制度)の変化 事前事後学習の厳格化 大学の経営・運営に関する変化 学生数の減少 補助金の難しさ 働き方の変化 終わり 大学の教育に関する変化 最初に大学の教育に関する変化です。40代以上の人が思う大学像と今はだいぶ異なるかと思います。 カリキュラム改訂に関する変化 カリキュラム、つまり教育課程は、ディプロマポリシーからカリキュラムポリシー(以下「CP」))に基づき、編成されることとなっています
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、多くの大学では対面授業から遠隔授業の対応を行ったり、おそらく6~7月から一部の授業については実施をしているでしょう。 さて、そこで聞かれるのがシラバスの扱いについてです。シラバスは学士課程答申の用語集によると次のように説明されています。(下線は筆者) 各授業科目の詳細な授業計画。一般に,大学の授業名,担当教員名,講義目的,各回ごとの授業内容,成績評価方法・基準,準備学習等についての具体的な指示,教科書・参考文献,履修条件等が記されており,学生が各授業科目の準備学習等を進めるための基本となるもの。また,学生が講義の履修を決める際の資料になるとともに,教員相互の授業内容の調整,学生による授業評価等にも使われる。 シラバスを履修前に示し、学生が事前事後学習や授業内容の課題を確認したり、科目間連携に使うといったことが建前となっています。 さて毎年
2020年度の大学の学費に関して、いくつかの大学が学費の考え方を大学等のサイト上で公開しています。 そこで2020年5月14日時点で大学のホームページに学費についての説明を掲載している、且つ検索ツール(ChromeのシークレットモードでGoogleで一か月以内に更新したものを条件として検索した場合)に引っかかるものをまとめました。2020.5.16更新 大学の学費の考えの各リンク 明治学院大学(2020.4.21) 桜美林大学(2020.4.24) 横浜商科大学(2020.4.24、2020.5.1更新) 明治薬科大学(2020.4.27) 武蔵野美術大学(2020.5.4) 早稲田大学(2020.5.5) 関西大学(2020.5.8) 京都精華大学(2020.5.12) 名城大学(2020.5.13) 関西国際大学(2020.5.13) 佛教大学(2020.5.14) 天使大学(2020
新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、殆どの大学では授業開始延期や、オンラインでの授業を実施しています。オンラインの授業については前学期が全てオンライン授業とする大学や、当面の間はオンラインで状況が落ち着いたら対面授業に戻そうと考えている大学もあるでしょう。 さて、そんな中、学生たちから学費の減免や返還に関する声があがっています。そして、2020年4月下旬から、学生への支援について方策を打ち出す大学が出てきています。なお、本記事では各大学の支援策について「学費減免」とは言わずに「学生への支援」と表記します。 学生支援の新たな方策を打ち出した大学と元々ある制度 今やるべき学生への支援とは何か 学費(特に授業料や施設関連費)は結論を出すには時期が早い 終わりに 学生支援の新たな方策を打ち出した大学と元々ある制度 令和元年度の学校基本調査によると大学は「786 校(国立 86 校,公立 93
新型コロナウイルス感染症への対応として、授業開始日を遅らせる、授業の一部をオンラインで行うなど大学によって対応が分かれております。 ここでは、大学の公式サイトにアップされている授業のオンラインについて、いくつかリンクを貼っておきます。なお、情報が入り次第、随時更新致します。 各大学のオンラインの内容や案内 各大学のオンライン授業に関する案内や通知 オンライン授業を検討・実施・受講するにあたっての参考リンク ・京都橘大学 ・広島大学 ・明星大学 活用されているシステム e-ラーニングのシステム 双方向型のシステム オンラインをするにあたって学生に求めているPCやその他環境 国際教養大学 名古屋商科大学 各大学のオンラインの内容や案内 2020年3月29-30日で確認した各大学のオンラインでの教育に関する内容です。なおリンクは次の「各大学のオンライン授業に関する案内や通知」となります。 東京・
企業等の採用活動の際に、大学の成績を見るかどうかはそれぞれの組織の考えがあるかと思います。ただ成績とは何を見るでしょうか? 一般的にはGPA( Grade Point Average)を大学の成績として活用するケースが多いのではないかと思います。そもそもGPAとは文部科学省の学士課程答申の用語集には次のように説明がされています。 アメリカにおいて一般的に行われている学生の成績評価方法の一種,一般的な取扱 いの例は次のとおりである。 ① 学生の評価方法として,授業科目ごとの成績評価を5段階(A,B,C,D,F)で評価し,それぞれに対して4・3・2・1・0のグレード・ポイントを付与し,この単位当たり平均(GPA,グレード・ポイント・アベレージ)を出す。 ② 単位修得はDでも可能であるが,卒業のためには通算のGPAが2.0以上であることが必要とされる。 ③ 3セメスター(1年半)連続してGPAが
近年、学生への調査は年々増えつつあります。 私が勤める大学でも昔は数年おきに行う学生生活調査と授業アンケートだったのが、今は多くのアンケートに回答することを学生に求めているのです。 この学生調査は学生の実態を知るだけではなく学生の学びを把握することや、調査により教育の間接評価を行うこと、大学の中期計画で立てた指標を測定するためなど目的も多様化しています。 さらに2019年度には文部科学省の全国学生調査が試行されました。 www.mext.go.jp 今までは大学独自で学生調査を行っていましたが、国が全国規模で実施し全国的なデータが取られるようになったのです。 (ただ、まだ試行であり、2019年度は調査実施を立候補した大学のみが実施しました。また実施した大学はどれだけ回収率を高めるかがかなり悩みであると聞きました。) さて、近年は学生を対象とした調査は増えてきていると感じます。そこで学生への
何か新しい取組や仕事があるとき、個人ではなく複数のグループ、つまりプロジェクトを立ち上げる事があるかと思います。 そもそもプロジェクトとは日本国語大辞典によると次の意味となっています。 プロジェクト ({英}project )《プロゼクト》 (1)研究や事業などの開発計画。 *外来語辞典〔1914〕〈勝屋英造〉「プロゼクトProject (英) 設計。計画」 (2)「プロジェクト‐メソッド」の略。 "プロジェクト", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2020-01-07) ただ現場でプロジェクトというと計画策定だけではなく、問題解決の為の情報収集から立案や実行可能プランの策定等まで入る・求められる事が殆どだと感じます。 さて、大学という組織は縦割りな文化も残っていますが、近年は大学全体としての企画など1部署
2019年12月20日に文部科学省のサイトにて、令和2年度の予算の案が公表されました。文部科学省がどのように予算の案を作っているのかを予め把握しておくことは、特に補助金の業務をする上で必要な事です。 www.mext.go.jp そこで、令和2年度(2019年度)の私立大学の補助や関連のものだけ、重要なものや新規分をピックアップしました。なお、文部科学省全体の令和2年度の予算額は令和元年度予算額を比較すると微減ですが、子ども・子育て支援新制度移行分を含めると増えています。 一般補助の教育の質に係る客観的な指標 私立大学等改革総合支援事業 知識集約型社会を支える人材育成事業 おわりに 一般補助の教育の質に係る客観的な指標 今年の一般補助には、教育の質に係る客観的な指標として昨年度より少し厳しい指標が出てきました。また増減率が2018年度は指標の達成度(点数)によって+2%~-2%だったのが、
グループウェアは情報共有のツールとして、またはスケジュール調整や共有、ファイル共有の場として非常に優秀です。そこでグループウェアは仕事だけではなく、プライベートや共同研究、さらに勉強会の幹事間の打ち合わせでもなくてはならないものになっています。 グループウェアだとチャットあるいは掲示板形式で議論もできるし、コミュニケーションも容易でメールで打ち合わせをするよりテンポよくできるのが大きなメリットであると感じています。 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 Zoho Connectは、サイボウズからの移行がうまくいかずに使用せず ナレッジスイート「GRIDY」は使いやすいけど、スマホ多用者は使わない チャットワーク(Chatwork)はシンプルで優秀 最終的にはSlackへ 半年の間、グループウェアをさまよった結果 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 2018年の
2019年度の私立大学等改革総合支援事業で対応がまずムリゲー(設問)というかクソげー(設問)の1つに、専任問わず実務家教員の教育課程編成の参画があります。 この実務家教員の教育課程編成の参画については2018年に出された文部科学省中央教育審議会のグランドデザイン答申において、多様な教員について書かれた中で記述がありました。 社会のニーズを踏まえた教育を幅広く展開させることができるよう、実務経験を有する者の大学教育への参画を促すため、専任教員として実務家教員を配置することができる旨を、大学設置基準上、確認的に規定する。 実務家教員を配置することが社会のニーズを踏まえた教育になるかは少し疑問ではありますが…。 特に科目の到達目標を踏まえていない、15回の授業は自分で話が出来る知識すらないから外部スピーカーや自分語りで終わってしまう実務家教員はどうなのでしょう さらに同答申では次のことも記載され
私立大学の収入は、学生からの納付金(学費等)だけではなく、補助金や寄付金などもあります。補助金は常に一定の額が配分されるのではなく、算定基礎によって算出されますが、近年は大学の取組みによって補助額がだいぶ変わるようになりました。 例えば、本ブログでも書いている私立大学等改革総合支援事業の選定結果や教育の質に係る客観的指標によって、+αがされたり、一定割合が増減されるようになりました。 それも取組みをすれば増えるのではなく、一定額が減らされ、頑張って補助金は現状維持や+αになっています。 <関連記事> www.daigaku23.com そこで私立大学は、大学(全体)として教育に関する取組みをきちんと行っていかないとならないと判断する大学も多くあるでしょう。 では2019年度において私立大学等改革総合支援事業タイプ1の「特色ある教育の展開」と教育の質に係る客観的指標のために大学としてどのよう
大学で働いていると、大学に関するニュースを収集するので、大学に関する意見を多く目にすることがあります。 そこで辟易するのは、昔の大学像や生存バイアスが際立った大学論です。ではどのようなものがあるかというと直ぐに思いつくのはこんな感じです。 偏差値が低い大学はなくすべき 何故〇〇をしないのか、出来ないのか 昔の大学はよかったのに、今は何故こうなのか 国からの交付金や補助金は日本にある大学に配るのではなく、レベルや面白い取組みをしている大学に傾斜配賦すべきだ 俗にいうFラン大学は無駄だから無くすべきだ 留学生をもっと呼び込むべきだ グローバルな教育をして、英語教育をもっとやるべきだ 高等教育の修学支援新制度は~~だ(~~は無駄とかネガティブな言葉が多い) これについて一つ一つ反証する必要はないと思いますが、例えば偏差値はAO入試や推薦入試偏重の大学だと信用していいものか微妙ですし、近年は都内の
自分は社会人としては中堅どころでだが、20代後半ぐらいから、「自分のキャリアを考える中で少し勉強しない」と思い、自発的に所属する組織の外で行われている研修や勉強会に参加したりしています。また、数人の仲間とともに年に2回程度、手弁当でワークショップ型の勉強会も開催しています。 ただ最近は、「毎年続く研修は寿命があって、同じ者(物?)がずっと居続けると最後は延命措置で繋いでいて、研修の新陳代謝を大事にしないといけない」と強く感じる時があります。 研修の寿命と新陳代謝 参加者としての研修の新陳代謝 研修の寿命と新陳代謝 何らかの組織等で研修や勉強会が定例で開催され、プライベートで参加してみると違和感があったり、色々と変えないと、ロウが少なくなったロウソクのようだなと思う時があります。 例えばこんな点でしょうか。 同業という緩い繋がりでしかないのに関わらず、他社の若者に上司のような態度をする人がい
8月下旬に令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」の調査の依頼が来ました。 そこで昨年度の私立大学等改革総合支援事業のタイプ1の変更点と気づいた事をまとめます。なおQ&Aが出ていないので、暫定版であり、今後随時追記修正します。 なおこの事業のタイプ1は一昨年まではマイナーチェンジで、昨年は大きく変わり、今年はさらに大きく変わっています。そしてその内容も大学の現場にかなり踏み込んできているものになります。 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1の概要について 今年度のタイプ1は概要もだいぶ変更されています。まずは概要を昨年度と比較して見てみます(表1) 表1 私立大学等改革総合支援事業タイプ1概要 2018年度 2019年度 名称 教育の質的転換 特色ある教育の転換 説明 全学的な体制での教育の質的向上に向けた取組を支援。 教育の質向上に向けた特色ある教授・学習方法の展開を通じた教
PDFを書き込むだけではなく、重要な文章や図面を抜き出したり、複数のPDFから引用してマインドマップのように考えを整理する時は、iPadアプリの「Liquid Text」を活用しています。 PDFに書き込むだけなら、他のアプリやソフトでも充分ですが、考えをまとめるには最近はこのソフトは欠かせなくなっています。 まず簡単な機能は過去の紹介記事をご覧下さい。 www.daigaku23.com さて、Liquid Textは無料版もありますが、テキストや画像の抜き出しだけで、手書きで文字を書き込んだりはできません。他のアプリと併用すれば、解決もしますがかなり面倒になります。また複数のPDFを同時に処理することはできません。 ただ有料版は、3,600円というちょっと値段が高いので考える所ですね。そこでLiquid Text有料版に関する主な機能についてまとめました。(なお、一部無料版で使える機能
大学は、自ら教育の質の向上を不断的に取組み、教育等が適切な水準にあることを大学自身の責任で説明し証明する「内部質保証システム」を構築し、内部質保証を行う事が求められています。 この内部質保証は、PDCAサイクルが適切に機能しているかが重要であり、大学は教学マネジメントの下に自己点検評価を重層的・連結的に行うことにより内部質保証システムを構築します。 その為、大学の学部学科や委員会、センターなどでは毎年度点検評価を行う必要があります。おそらく大学、大学に置かれた評価室や自己点検評価を担う点検評価委員会等から自己点検評価を行う事が毎年求められているのではないでしょうか。 さて、この自己点検評価ですが毎年行う必要があるのでしょうか? ただこの話は国公私といった大学の設置形態や組織文化によっても異なるのであくまでも一意見ではありますが、この自己点検評価サイクルについて、少しまとめてみます。 自己点
〇年前に大学職員になり、もう若手とは言えない立場ですが、ふと考えると10年前と今ではだいぶ大学、特に事務組織や大学職員に様々な変化があったように思います。 ただ今回書いたのは主観的なものですし、大学によって組織文化がありますのでどの大学も同じとが限りません。 大学内の様々なセンター、機構、部署が増えた アウトソーシングの活用 職員の役割の仕事が出来ない人の定義の変化 採用活動の難しさ 大学内の様々なセンター、機構、部署が増えた 今の大学は教育研究だけではなく、地域連携や社会貢献、国際交流、他大学連携に取り組む事も社会から求められています。また学生に対する部署も昔は教務部門と学生生活部門とシンプルでしたが、各資格課程の専門部署などの設置をしています。 この理由として、昔はある部署で色んな仕事をやっていたのが、業務の複雑化や業務量が増えるにつれ、部署を分割する、センターを新しく立ち上げるなどで
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く