サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.digistyle-kyoto.com
伏見区深草で発見!落ち着いた雰囲気で居心地が良すぎる韓国料理店「心家」さんで、心もカラダもぽっかぽか☆
〝飛ぶように売れる〟とは、よく使われる慣用句ですが、「Flip up!(フリップ アップ)」では、よくそんな光景を目にします。 7~8人も入ればいっぱいになるお店で、あふれたお客さんが外で並ぶ光景も日常の人気ベーカリー。 烏丸御池近くのビル街に「Flip up!」が誕生したのは、2003年のこと。 店主の宮本伸治さんは高校卒業後、地元・福井を離れて京都のパン屋さんで働きはじめ、これまで伊勢丹の「アンデルセン」や北海道の「もりもと」を含む5つのお店で経験を積まれました(途中、全く違う業種も体験してみたいと、エアコンの組み立て工場で2年間働いたのが唯一パンと離れた期間だといいます)。 「Flip up!」といえば、ベーグルを思い浮かべる人も多いのでは。でも、意外にもオープン時にはメニューになかったそう。 x 「2年目くらいから始めました。そのころ、東京などでベーグルのお店が登場して、気になって
宝酒造が主催する「田んぼの学校」が、今年も京都・園部の地で開催されることになりました。DigiStyle京都の密着取材で、体験した子供たちの「生の声」を動画でお届けします。
■テレビ・雑誌の取材お断り! 「馴染みのお客さんの迷惑になると困るんで 雑誌やテレビの取材はお断りしてますねん」 といって休みにも関わらず私たちの取材に応じてくれた 笹蔵のご主人 西村陽三さん。 でも・・・見るからに頑固そうだ。 「北さんの紹介ということと、インターネットということ で今回の取材をお受けしました」 「どうしてインターネットならいいんですか?」 「いや、インターネットを見てきたというお客さんは こだわりの方が多いんです。うまいもんと酒が好きな、ね」 ■旨い酒と旨い魚、そんな店がやりたくて・・・ 壁に見慣れない”酒匠認定の店”の看板があった。 「ご主人これは何ですか?」 「今では、利酒師っていいますがね」 ・・・なるほど、酒飲みのプロか! 「ここはね、銘柄とかブランドじゃないんです ご主人が選んだ酒を楽しむところなんです」と北さん。 「酒好きのお客さんと話が弾んで、 旨いもの食
Tweet シェア Check 2011/12/3(土)~2012/2/26(日) 10:00~18:00(入館は17:30まで) 何必館・京都現代美術館 ドアノーの愛したパリ ROBERT DOISNEAU 展 パリを愛し、パリに愛された作家・ロベール・ドアノーの作品展。 1912年にパリの郊外で生まれたロベール・ドアノー。版画の刷り師やルノーのカメラマンといった職に就きながらもパリの風景を撮り始め、27歳で写真通信社アジャンス・ラフォの創始者シャルル・ラドと出会い、さらに活躍の場を広げていった。 その後も雑誌『ヴォーグ』や『ライフ』、映画製作など様々なジャンルで活躍し、コダック賞をはじめ数々の賞を受賞したドアノーは、20世紀に目まぐるしく変貌を遂げたパリの街の様子を撮りつづけた。 この作品展では、何必館コレクションを中心に、「子供達」「恋人」「酒場」「街路」「芸術家」の5つのテーマ
期間中、書院等にて円山応挙の「幽霊図」、江戸時代土佐派の「百鬼夜行」絵巻、現代の「東山百鬼夜行」絵巻、地獄極楽図の展示など高台寺所蔵の絵巻物や掛軸を展示する。 幽霊や妖怪といえば夏の風物詩だが、高台寺の幽霊や妖怪はどこかユーモラス。
1967年、『漫画アクション』に颯爽と登場したモンキー・パンチ氏のコミック「ルパン三世」。1971年にアニメーション化され、以後、数々の傑作を生み出し、今なお人々を魅了している。 本展はアニメ化40周年を機に、原作漫画とアニメーション「ルパン三世」の両面の魅力に迫る初の本格的な展覧会。 クールでアクション満載、ポップでコミカルな「ルパン三世」の世界をエキサイティングにご紹介します。
シダレザクラにヤマザクラ、ソメイヨシノにサトザクラ...。 想像以上に桜は種類が豊富です。 京都でも3月下旬から桜はつぎつぎ見ごろを迎え、訪れる人を楽しませてくれます。 そんな桜のなかから、今年はさまざまな"伝説"をもつ桜をご案内します。 常照寺は洛北・鷹峯の閑静なエリアに佇むお寺です。 鷹峯に芸術村を開き、琳派の祖となった本阿弥光悦が土地を寄進して創建されました。開山は日蓮宗中興の祖・日乾上人。のちに学問所として栄え、最盛期には学問に勤しむ数百人の学僧らで賑わいました。 この日乾上人に深く帰依したのが、吉野太夫と呼ばれた京都の名妓。さまざまな芸術に秀でた吉野太夫は豪商・灰屋紹益(はいやじょうえき)と結婚しますが、その美しさは遥か中国にまで響き渡っていたと言われます。吉野太夫は若くして亡くなりましたが、生前、常照寺の山門(赤門)を寄進しています。また、常照寺には参道や境内に彼女を偲んで植え
「はてなココ」は、携帯端末の位置情報(GPS)を使って自分の居場所を友達に伝えたり、友達の居場所を確認できるサービスです。今いる場所についてコメントや写真を投稿(イマココ)したり、ともだちのイマココにコメントするなどのコミュニケーションを楽しむことができます。 DigiStyle京都が厳選した京都のおすすめスポットを、「はてなココ」の「ココラリー」でコメントや写真を投稿(イマココ)して巡るラリーです。京都観光においでの方はもちろん、京都に住んでいる方も楽しめる隠れた名所も紹介しています!
はてな×デジスタイル京都 DigiStyle京都ラリー開始記念 秋の京都でイマココしよう!キャンペーン 「はてなココ」は、携帯端末の位置情報(GPS)を使って自分の居場所を友達に伝えたり、友達の居場所を確認できるサービスです。今いる場所についてコメントや写真を投稿(イマココ)したり、ともだちのイマココにコメントするなどのコミュニケーションを楽しむことができます。 DigiStyle京都が厳選した京都のおすすめスポットを、「はてなココ」の「ココラリー」でコメントや写真を投稿(イマココ)して巡るラリーです。京都観光においでの方はもちろん、京都に住んでいる方も楽しめる隠れた名所も紹介しています! > DigiStyle京都ラリーのご紹介 「DigiStyle京都ラリー」の開始を記念して、はてなのソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」のTwitter連携機能を設定し、このキャンペーン
・古本供養…10/29午前9:15~ 知恩寺大殿にて由緒ある大念珠繰りで古本を供養いたします。参列いただいたお客様へは祖供養を差し上げます。 ・児童書コーナー…「こどもたちを本好きに」をモットーに、たくさんの児童書を集めました。 ・百円均一チャリティコーナー…百円均一本コーナーを設け、売上をこのたびの大震災の被災地への募金とさせていただきます。※百円均一コーナーは、初日(10/29)のみ正午からの販売となります。ご注意下さい。 ・チャリティオークション…10/29(土)30(日)開催予定。 ・全集コーナー…日頃店頭に並べきれない全集・豪華本を一同に展示即売。 ・製本一日レッスン…中尾エイコ先生によるワークショップ。10/30・31・11/1 午後1:30~3:30。 受講料無料(材料費1000円)。参加人数に限りがあります。事前お申し込みは紫陽書院まで(075-702-1052
京都で食事?。このシチューエションに、心が弾まない人はいないでしょう。 どんなジャンルでも、きっと美味しい時間を約束する とっておきグルメスポットをDigiStyle京都がご案内します。 京都 一の傳 昭和2年創業の「京都 一の傳」。店名は、“誠意を持って人に接する心を伝え続ける”―「誠意一伝」を由来としています。看板にするにはなかなか覚悟のいる言葉ですが、その決意を表すように「一」と勢いよく・・・ ★特典あり 旬彩ダイニング 葵匠 京阪出町柳駅から河原町通へ抜け、北へ上ると左手にあるのが京つけものと味噌の店「田辺宗」です。町家の佇まいでありながら、いわゆる“うなぎの寝床”ではなく、その堂々とした間口の店構えに老舗の風格が…
加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱【アサヒグループ大山崎山荘美術館】 2024/03/09 ~ 2024/05/12 第19回 ものづくりGardenマルシェ~京都府立植物園 2024/04/21 ~ 2024/04/21 TAIWAN PLUS 2024【京都市勧業館 みやこめっせ】 2024/05/11 ~ 2024/05/12 1日限りのよつ葉マルシェSpecial【みやこめっせ】 【終了しました】 2024/03/24 ~ 2024/03/24 京都芸術花火2024【京都競馬場】 2024/06/26 ~ 2024/06/26 「Sake World Summit in KYOTO」【みやこめっせ】 【終了しました】 2024/03/30 ~ 2024/03/30
平安時代、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていた。現在は下鴨神社の夏の風物詩として根付いており、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれている。 祭当日、裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」には、老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈る。 御手洗池から取れた黒い小石は「かん虫封じ神石」としての信仰があり、この日に限り授与されている。
2009/6/13(土) ※当日の詳細は備考欄をご覧ください。 [お祭り] [年中行事] 下鴨神社 蛍火の茶会 蛍火の茶会は、糺の森に蛍が飛び交う初夏・6月初旬の夕暮れのに行われる恒例行事。 当日、楼門前には「糺の森納涼市」として京の老舗も店を出す。 糺の森の蛍は、森の清流が枯渇したり農薬汚染などのために、一時は見られなくなっていた。それが約10年前から泉川流域の清掃を繰り返すなど地元の農会や氏子の方々の努力で、再び蛍の飛び交う姿がみられるようになり、蛍火の茶会も平成三年に約100年ぶり再顕した。
2009/3/21(土) 9:30~16:00(きき酒は15:30まで) [季節イベント] 第3回 伏見の清酒 新酒蔵出し 日本酒まつり 今年で3回目を迎える酒処・伏見のおまつり。 伏見に集う18の蔵元で造られた清酒のきき酒会(要事前申込)が行われるほか、伏見の清酒があたるスピードくじ、名産品の物産市なども開催される。 また会場内の飲食店で伏見清酒の酒粕を使用した粕汁の販売もあり、酒処ならではの味を堪能できる。白壁の蔵が立ち並び、情緒ゆたかな伏見の街で日本酒を楽しんでみては。
さあ!今回は、北さん流「焼肉」の楽しみ方を たっぷりと紹介してもらいましょう! 「今日は四つの胃を食べてもらいますね!」と北さん。 12年前に胃の3分の2をなくした北さんの胃に対する執念は 恐ろしいものがある! 「気合を入れて行くぞ!北住!」 と私たち同行取材班も覚悟を決めた。 ※北住くんは前回も登場した撮影と試食担当のスタッフです。 「江畑」は、80年前の廓(くるわ)の建物を改築して店舗にしている。 カウンターはかつての四番町、その後ろの座敷は五番町になる。 映画「五番町夕霧楼」の五番町は西陣に実在した地名だ。 先代は割烹「天ぷらや」という店で30年、それから焼肉屋で39年。 梅宮辰夫さん似のご主人、江畑薫(64歳)さんが説明してくれた。 そんな話を聞いて、建物の所々を眺めると、 そんなに遠くない頃の賑わいが聞こえてくるような気がした。 さて、江畑では仲間同士で焼きながら食べる五番町のお
2008/11/29(土)~12/28(日) 10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで/最終日は17:00閉館) [展覧会] 絵本の魔術師 エリック・カール展―『はらぺこあおむし』から最新作まで― 世界的なベストセラー絵本『はらぺこあおむし』で知られるアメリカの絵本作家、エリック・カール。彼の絵本は、自ら彩色したカラフルな色紙を切り貼りして生まれる、誰にも真似できない豊かな色彩が特徴。 絵本には穴が開いていたり、音や光が表されるなど、楽しい仕掛けが満載。その独創的な絵本作りから、彼は「絵本の魔術師」とよばれるようになった。 本展では、『はらぺこあおむし』から最新作までの絵本原画や貴重な資料を通じ、40年を越す創作の足跡を振り返る。 そのほか、息遣いが伝わるスタジオの道具類や制作風景を撮り下ろした映像、さらには1990年代から取り組む絵本以外の作品群を紹介し、「絵本の魔術師」の
比叡山で修業する僧にちなんだ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」 江戸末期の安政三年(一八五六)の創業。初代当主は滋賀県の出身で、京都に出てきて出町橋近くに店を構えたが、幕末の争乱を避けていったん郷里に引き上げた後、明治初年に再び出町柳で出店した。さらに戦時中の強制疎開で現在地に渡り、今日まで暖簾を守り続けている。 満月の名声を不動のものとしたのは、大正期に二代目当主が開発した「阿闍梨餅」であろう。餅米をベースにして、氷砂糖や卵といったさまざまな素材を練り合わせた生地に、丹波大納言小豆の粒餡を包んで焼いた半生菓子で、しっとりとした皮とあっさり風味の餡が見事に調和した逸品だ。阿闍梨という言葉は、高僧を意味する梵語を語源とし、日本では天台・真言の僧位を表している。中央部が盛り上がった形は、比叡山で千日回峰修業を行なう阿闍梨がかぶる網代笠を象ったもので、厳しい修業中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなん
ホテルグランヴィア京都 新幹線・JR・地下鉄京都駅直結で観光やビジネスに抜群な利便性と洗練された施設を誇るホテル。「心にも体にも、そして環境にも優しいホテル」をテーマに、至福の時をお届けします。(全室インターネットアクセス無料)。
和菓子と京野菜を融合した発想の妙 本来は亀屋末富というのが正しく、亀末で修業した初代が、明治二十六年(一八九三)に独立した。その当時は、蒸菓子や干菓子を茶人や寺社のためにつくっていたという。 そうしたなか、終戦直後に一般向けの日常の菓子として発案されたのが、末富の名物菓子ともなった野菜せんべい。日持ちのすることが評判となって、よく売れるようになった。それまでの玉子煎餅に巨椋池のレンコンや堀川ゴボウ、鞍馬の木の芽などを薄くして入れたもの。和菓子と京野菜とをうまくドッキングさせた、いってみれば発想の妙といえるが、それを京菓子として通用する商品として完成させるには、相応の工夫が必要だっただろう。もともと玉子煎餅というのは厚いものだったが、それを薄くしたのも末富が最初だった。 先代は「真似されるようなものをつくらないといけない」と繰り返し言っていた。そういう努力と創意工夫が京の菓子舗の身上でもある
妙心寺退蔵院 春のお食事付き特別拝観 2017年4月 1日~2017年4月16日開催 2017:04:01:09:12:38 四季の彩りが美しい退蔵院の庭園「余香苑」。春には桜などの花々、秋には紅葉が彩りを添え、自然豊かで美しい情景を作り出している。樹齢50年余りになる庭園の紅しだれ桜の見頃にあわせ、今春も期間限定で「お食事付き特別拝観」を開催する。 期間中、通常非公開の本堂が一般公開され、境内の食事開場でミシュラン星付きの精進料理店「阿じろ」の"春づくし"の御膳を味わう。 ※食事は予約制・夜間は庭園ライトアップを開催 会場:妙心寺退蔵院 清水寺 夜の特別拝観 2017年3月25日~2017年4月 9日開催 2017:03:25:00:00:00 春の清水寺の風景は、これまで幾度となく絵画の題材にされてきた京都の代表的な風景。 夜のライトアップでは、国宝本堂をはじめ堂塔伽藍がより立体的
強制疎開の危機を乗り越えて 伝統を復活 本能寺の門前、寺町通と御池通が交わる角地に亀屋良永はある。創業は天保三年(一八三二)。当初は「大文字屋庄三郎」という屋号だったが、万延元年(一八六〇)に「亀屋」へと改称した。創業の地は柳馬場通御池を南に下がったところで、間もなく堺町通御池に移転し、長くこの地で商っていた。 昭和に入り、同店は歴史の荒波に翻弄されることとなる。第二次世界大戦末期の昭和二十年、御池通を拡張して防火帯をつくることになった。このとき亀屋良永は、店舗を強制撤去されたうえに疎開を余儀なくされ、やむなく休業に追い込まれたのである。筆舌に尽くせぬ苦労を強いられたのち、昭和二十七年に、ようやく現在地で菓子づくりを再開したが、すべてが一からのスタートだったという。代表銘菓の「御池煎餅」は、明治末ごろから同店でつくられていた煎餅を、戦後の再興に尽力した先代当主が改良したもの。麩焼きのように
探しても見つけにくいところにその鰻屋はあった。 「北さん、ずいぶんわかりにくいところにありますね!」 「僕も最初は、通りすぎてしまって迷いましたよ」 看板も控えめにしか出ていない。 こんな店こそ、こだわりの一品があるはずだ。 路地をずいぶん入ったところにやっと店の玄関が現われる。 知らなければ、民家の中かと途中で引き返すほどの奥だ。 店は、カウンター席とテーブル席がふたつ。 ゆったり10人程の広さだ。 そこに、かね正(かねしょう)のご主人 藤居久士さんがいた。 大変恥ずかしいことだが、私は“まむし丼”とは場所の違いで鰻丼をそう呼ぶものだと思っていた。 鰻に似た、蛇のまむし、加えて精力がつきそうだからそのように呼ぶ別名かと勝手に思い込んでいた。 そもそも「まむし」とは「まぶし」からきたものでこれは、ご飯にまぶすということから「まむし丼」となった。 ならば何をまぶすのかというとご覧の通りここで
蕎麦處 笹屋 ご主人が惚れ込んだ常陸秋蕎麦現在笹屋では「韃靼(だったん)二八蕎麦」と「田舎二八蕎麦」、「十割蕎麦」の3種が楽しめる。
宮中に「お朝物」を献上し続けた老舗 京都市街南部・鳥羽出身の武士だった渡辺進は、文亀三年(一五〇三)、武士をやめて餅屋になった。後に、同じく鳥羽出身の中村五郎左衛門は、渡辺進の娼婿となり、家業を引き継ぐこととなる。餅屋を継承したあと、五郎左衛門は渡辺彌七朗と名乗って商いを発展させ、元亀三年(一五七二)に剃髪入道してからは、居士名の「道喜」を名乗るようになった。これが、世襲名「川端道喜」の起源である。初代・道喜(五郎左衛門)は、国学や和歌に秀でた人物で、武野紹鴎から茶道を学んだとも伝えられている。 渡辺進と初代・道善の時代は、室町後期のいわゆる戦国時代にあたり、幕府の疲弊とともに朝廷の財政も逼迫していた。進と道喜親子はそうした状況を慮って、歳事や祝事の注文とは別に毎日色々な品を献上するようになり、やがては塩餡を包んだ餅を毎朝献上するのが習わしとして定着した。その餅は「お朝物」と呼ばれ、後に「
『ホテルリソルトリニティ京都』今秋、古都の風情を楽しむ舞妓さんに会えるホテルへ 宿泊者向けイベント「舞妓さんの京の舞&撮影会」開催
2017年1月31日 2017:01:31:15:50:52 グルメフェアはお得なだけじゃない! 京都観光の拠点となる京都駅。ここにはまだまだ多くの人がご存じ…
海老芋は皮をむき、酢水(7カップの水に酢大さじ2)に30分から1時間ほど浸してから水を捨てます。海老芋に塩大さじ1(分量外)をふり、もんでぬめりを取り、水で洗い、水気を切り、固めに茹でます。 だし汁に調味料を入れて、煮立て、芋を入れて、弱火で静かに約20分間煮ます。そのまま煮汁に半日ほど浸しておきます。(芋全体がだし汁につかる程度の鍋を使用)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デジスタイル京都|京都のイベント、観光、グルメ、お出かけスポットなどの情報満...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く