サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.hatalaku.com
どこの職場にも仕事ができない人というのはいるものです。身近にいませんか? さらに残念なことに、仕事ができない人に限って自分自身で自覚していない(認めない)人も多いのです。。 しかしながら、仕事のできない人には共通の口癖があることをご存知でしょうか?ここでは、仕事ができない人の口癖を7つご紹介しましょう。 仕事ができない人の口癖 「でも」&「だって」 仕事ができない人というのは、基本的にすぐ言い訳をするものです。そこでよく使われるのが「でも」&「だって」です。この口癖の後にはすぐ言い訳が出てきますので、うんざりしている方も多いのではないでしょうか。 謝罪での「すみません」 相手を引き止めるためではなく、謝罪の場面で「すみません」を使う人は仕事ができないものです。社会人であれば謝罪のときには「申し訳ありません」「申し訳ありませんでした」を使うものです。基本的な謝罪すらできないのに仕事ができるわ
プライドが高い人というのはとにかく扱いにくいものです。プライドの高い人の扱い方で悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ここでは、プライドが高い人の扱い方をご紹介していきましょう。 プライドが高い人の扱い方 プライドが高い人に、プライドを捨てさせるのは困難です。逆に、プライドが高いところを上手く利用して扱うのがポイントです。 とにかく褒める プライドが高い人というのは、とにかく褒められたがりです。 褒められることによって自分が優れているということを再確認することができますので、プライドが満たされるのです。プライドの高い人と接するときには、まずは褒めることを意識していきましょう。褒めておだてて、交渉を進めていくのです。 お願いする プライドの高い人というのは、人からお願いされると弱いものです。 多少面倒なことであっても「お願いできる人、あなたしかいないの・・・」とお願いすれば、ニコニコもし
あなたは人から意見を求められた時にはっきりと自分の意見を述べることができますか? また、自分とは違った意見を持った人に自分の考えを示したり、無理だと思われるような提案にきちんと自分には無理だと思われることを相手に主張できるでしょうか? 社会人になっても、他の人に自分の意見を言えずに、他の人の意見に流されてしまったり、無理な提案も無理をして飲み込んでしまうような人がいます。 では、人に意見を言えない人は何故、意見できなくなってしまっているのでしょうか?今回はそんな人の心理とそれに対する対処法についてみていきたいと思います。 1.「自分の意見が分からない」から意見を言えない 周りの人に気を遣い、周りの人と上手くやっていきたいという気持ちが強いあまりに、いつでも人の気持ちや考えを優先させている人がいます。 そういった人は、周りの人に優しい人、気遣いの出来る人と思われていることが多く、一見、良好な
会社にはいろいろな社員がいますが、今回注目したいのはメンタルの弱い人! 打たれ弱くて怒られるとすぐに凹んでしまったり、些細なミスで落ち込んで次の日から会社に来られなくなってしまったり……。 メンタルが弱い=使えない、ではないですし、たとえデキない社員であったとしても解雇はできません。 メンタル面が弱い社員を上手くマネジメントしていくためにはどうしていったらよいか?マネジメントのポイントを紹介したいと思います。 メンタルの弱い社員のマネジメントのコツ 今回はメンタルの弱い社員を育てるコツを紹介します。 頭ごなしに叱らない メンタルの弱い人は頭ごなしに叱られるということを極端に恐れています。相手が怒っているという事実だけで萎縮してしまい、ひどくショックを受けてしまうため、自分が何で怒られて、その後どうしていったらよいのかなどということまで考えが至りません。そのために、同じようなことで繰り返し怒
会社に行きたくない朝というのは、誰にだってあるものですよね? 毎朝そうだという方もいるかもしれません。ここでは、会社に行きたくない朝に効果的な対処法を5つご紹介していきたいと思います。 会社に行きたくない朝の対処法 朝食を豪華にしてみる 会社に行きたくないという朝には、朝食を豪華にしてみましょう。朝からホテルのビュッフェのような朝食にすれば、テンションも上がって、そのテンションのまま会社に行くことができるでしょう。 実際に朝から朝食のために飲食店へ足を運ぶのもいいのではないでしょうか。朝からちょっとした贅沢をするというのは、それだけでやる気につながるものです。 朝から音楽を流す 朝から音楽を流すのもいいでしょう。精神的な影響を考えればクラシックなどがいいのでしょうが、もしテンションを上げたいのであれば好きなアーティストの曲をガンガン流してもいいでしょう。 イヤホンで自分だけの世界を楽しむの
感情論で話す人が仕事場にいると議論が議論として成立しなくなり、結果、皆がその人に気を使って何となく合わせると言ったようなこと...ありませんか? どの会社にも一人や二人は必ずいるものです。感情論で話す部下ならまだしも、感情論で話す上司は苦痛ですよね.. では、何故、感情論で話す人は感情論でしか話が出来ないのでしょうか?今回は感情論で話す人の特徴とその対処法についてみていきたいと思います。 感情論で話す人の特徴 自分の感情を自分で上手く制御できない 感情論で話す人は、自分の感情のままに状況を理解したり、相手の気持ちを判断したりします。そのため、状況の理解や把握が一方的で、決めつけなども多く、周りにいる人たちはうんざりとしてしまいます。では、どうしてそんな風になってしまうのでしょうか? それは、感情論で話す人が自分の感情を上手く制御できないためなのです。感情論で話す人たちの中に湧き上がってくる
わたしは転職の支援をするため、日々多くのビジネスパーソンのカウンセリングをしていました。が、みなさんガードがガチガチでなかなか本音を見せてくれないんですよね。。 転職を支援するにあたって、知りたいのは、求職者の本当にやりたいこと、本当の転職動機などなど...相手の深い部分なのです。つまり本音です。 では今日は、その相手の本音を聞き出すテクニックを紹介しましょう。 かなり生々しいテクニックです。営業や交渉はもちろん、日々の社内コミュニケーションでも使えますので、必要に応じてぜひ実践してみてください。 相手の本音を聞きだすテクニック お互いに腹の中を探りあい、相手の本音はなかなか聞き出せない...と悩んでいる方、こうした技術を使いましょう。 仕事から離れた場で会う 人は仕事モードで緊張していたり、気を張っていたりする時はなかなか本音を口にはしないものです。そのため、相手の本音を引き出したいと思
気分が落ち込んだり、突然涙が出たり、人に会うのが嫌になったり、と情緒不安定になる方がいます。 「彼女が情緒不安定で困っている」という方もいるかもしれません。 情緒不安定になるとプライベートだけではなく、仕事にも支障が出てきてしまいますので、原因と対処法を知っておきましょう。 情緒不安定になる原因と対処法 今回はそんな情緒不安定になる原因と対処法について、紹介したいと思います。 情緒不安定があまりにひどい症状がある場合や長く続く場合は、「情緒不安定性人格障害」という病気の可能性もありますので医師に相談してくださいね。 寝不足や疲労などの身体的不調 寝不足が続いていたり、身体が疲れていたりすると心もそれに合わせるかのように不調を訴えだし、情緒不安定になりがちです。 わたしは寝なくても大丈夫、元気だから大丈夫と高をくくって、睡眠をおろそかにしたり、休養を取らないでいたりすると、急に情緒不安定にな
女性の社会進出が進み、会社の中にも活躍する女性社員が増えてきた。 「今日は妙に機嫌が悪い。。女性社員めんどくせぇ。。」なんて思う男性社員も多いのではないでしょうか? また、そういった女性社員をどうマネジメントしていったらよいのかと悩む上司も多いことと思います。 女性社員のマネジメント方法 今回は、女性社員をマネジメントする際のコツを、お伝えしていきます。男性には理解しがたいこともありますが、女性社員をマネジメントするために絶対押さえておきたい知識です。 女性特有のバイオリズムがある 男性とは違い、女性には女性特有のバイオリズムがあります。そのバイオリズムのせいでなんでもない時に落ち込んでみえたり、元気になったりと男性の上司だとなかなかその事が理解しがたいものです。 女性社員一人一人のバイオリズムの把握は難しく、それは極めて個人的なものなのでその女性社員が今、どういった時期にあるかということ
平均年齢の若い会社では、「老害」という言葉をあまり聞いた事がないかも知れませんが、昔からある企業や、古い体質の企業、またワンマン企業などでは老害という現象があります。 これは簡単に言ってしまえば、昔からいる社員が、若い社員の邪魔をしてしまうというような現象で、最近では如実に社会で問題視されてきています。 今回は、その老害の代表ともいえる口癖を10選して見ました。何気なく使ってしまっているのであれば、改めましょう。(すでに陰で老害といわれてるかもしれません) 老害社員の口癖 最近の若い子は…(若いもんは) これは、老害の代表といってもいい口癖ですね。ちょっと失敗をしたりだとか、若い人の考えを否定したりする時に使われる言葉です。「最近の若いもんは...」は当然のことながら、「最近の若い子は…」も老害予備軍です。 昔は、夜遅くまで仕事をしていた この口癖は、自分を認めてもらいたい気持ちと若い方へ
職場において部下からの信頼を集める事は上司にとっては、とても大事な職務の一つです。 部下からの信頼があるのとないのでは業務の遂行のスムーズさなども変わってきます。 では、どのような上司であると部下からの尊敬を集める事ができるのでしょうか? 部下から尊敬される上司の特徴 今回は、部下から尊敬される上司の行動を7つ集めてみました。 決断力がある 上司に求められるものは、難しい状況でのその状況を判断する力とその後の意思決定を行う決断力です。 大きな責任を負っている立場の上司だからこそ、大事な状況での決断力が重要になってきます。 そういった際、部下には最終的な決断を下す事は出来ず、上司に委ねるしかありません。 決断力のある上司の下にいる部下は安心して、上司に大事な決断をゆだねる事が出来ます。 優柔不断で、意見がころころ変わってしまい、なかなか決断できない上司の下では、部下もその変わりやすい方針に振
35歳転職限界説など、年齢が増せば、転職難易度が高まるといわれていますが、実際には30代でも40代でもご自身の納得出来る転職を実現させている方も沢山いらっしゃいます。 何度も転職を繰り返していても、企業から熱烈なオファーを受ける方もいるのです。 30代の転職で成功する人の5つの共通点 これから紹介する転職成功者の共通点は、言われてみれば当たり前のことばかりですが...欠如している方も意外と多いのです。特に、現職からの逃げの転職をする方。 では、転職成功する30代の方の特徴とは一体どのような物でしょうか。具体的に紹介しましょう。 働くことに前向きな気持ちと行動力がある 現在の職場に不満があって転職したい...。キッカケは何であっても、働くことに前向きな気持ちと行動力がなければいけません。 転職活動は時間も労力も必要ですし、折角の機会ですので、企業に興味を持って臨む姿勢が大切です。 消去法の様
終身雇用の時代ではなくなり、転職をする方も多い世の中になりました。 5回、6回と転職をしていても企業から熱烈オファーを受ける事が出来る人もいる、一方で、まったく転職できず失敗する方がいるのです。転職できる人とできない人とではどのような違いがあるのか?紹介したいと思います。 転職で失敗する人の共通点 働く意欲が足らない 様々な今の状況から逃げ出したいという想いが強く、とりあえず転職したいという方によく出会います。 次の就業先で何がしたいのかを尋ねると、休みの条件や、就業時間など、とにかく拘束時間が少ない環境で自分の時間を確保したいという内容ばかり。 色々とお話を聞いていくと、要するに「出来るだけ仕事をしたく無い」という結論に達する事も良くあります。このような方は、転職活動で失敗する人に非常に多いのです。 企業はボランティアで採用するわけではないのです。働く事に意欲的ではない人を高い年収を支払
美人、ブサイクにかかわらず、職場で嫌われる女性は少なくありません。 「嫌われて可哀想」などと他人事のように考えている方も多いでしょうが、いつ自分が職場で嫌われる女性になるかはわかりません。 できることならそうならないように気を付けていきたいものです。ここでは、職場で嫌われる女性の共通点を3つご紹介していきましょう。 職場で嫌われる女性の共通点 人の悪口や噂話が多い これは定番というか一番よくあるパターンでしょう。職場ではいろいろな出来事がありますし、いろいろな社員がいます。ミスをする人、腹の立つ人...いろいろと愚痴を言いたくなるものです。 「人の不幸は蜜の味」といいますし、実際に悪口や噂話というのは一時的に盛り上がります。 そのため、好かれてると勘違いしやすいのですが、あくまでもその場で盛り上がっているだけで内心では嫌われているものです。 「同じように自分のこともいつか悪口や噂 話になる
部下がうつ病になった、同僚がうつ病になった...周囲からみてメンタルが強い人、メンタルが弱い人に関係なく、うつ病になる時はなってしまいます。 そう、うつ病は他人事ではないのです。 うつ病だと診断されて、会社に来ていたり休んでいたりする人にどう接していいのか?皆さん、一度は悩むところだと思います。 存在を気にしていて、心配もしているけれど、本人になんと声をかけていいか分からず、何となくその人との関わりを避けてしまう。そんな人もいるかもしれ ません。 うつ病の人とはどのように接し、どんな会話をしたらよいのでしょうか? 覚えておくと、いつの日か役立つ日がくるかもしれません。 うつ病の人との会話の注意点 否定的な事を言わない あなたの側にうつ病の人がいるのならば、まずはその人を非難したり、評価したりするのを止めて下さい。うつ病の人は自分自身で自分の事を責めて苦しんでいる状態です。 そんな時に周りの
悪い予測ばかり立てて心配したり、周りの人によく思われていないのではとびくびくしてしまったり、ネガティブ思考に考えが傾くと毎日が不安でいっぱいになってしまいます。 ポジティブに見えている人でも、実はネガティブ思考の方って多いんですよ。 では、そんなネガティブ思考から脱却する為にはどうしたらよいのでしょうか? ネガティブ思考の原因と治す方法 今回はネガティブ思考を治すために、まずネガティブ思考の原因を紹介し、克服するためのコツを紹介します。 用心しすぎない ネガティブ思考の人は、自分の身にふりかかった不運や悪い事などをよく覚えています。 人から悪口を言われた事や仕事で失敗した事、怒られたことなどを繰り返し繰り返し思い出して、また同じ事が起こらないようにと用心して毎日を過ごそうとします。これがネガティブ思考の一因なのです。 しかし、悪い事というのは突然降ってくるもので、どんなに用心しても避けるの
周りの人と上手くやれずに孤立してしまう。。。職場でも周りは楽しそうに仲良くしているのに自分だけその輪の中に入っていけない。。。 「わたし、職場で孤立しているかも...」そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか? 仕事をするところとは言え、生活の大半の時間を過ごす場所でもある職場での人間関係はとても重要なものです。 職場の人間関係を改善する方法 では、職場で孤立してしまったらどのように人間関係を改善していけば良いのでしょうか?今回は5つの効果的な方法を紹介します。 挨拶を欠かさない 職場で孤立してしまう人は、周りと上手くいかないと考えて、他の人の顔を見るのが怖くなり、黙って下を向いてしまう事が多いです。 他の人から話しかけられても、返事もしないでいたり……。そういう態度をとっていると段々と周りの人もその人に対して話しかけたり、コミュニケーションをとったりしなくなり、さらに職場で孤立
会社を辞める決意をして、いざ上司に退職する旨を話したとき、上司から辞めないで欲しいと言われてしまうことがよくあります。 自分自身では退職する固い決意を持っていても、引き止めにあうと退職の決意が揺らいでしまったり、退職できないのではと不安にな…
面接というと「何を話せばいいのか」「何を答えればいいのか」といったところばかり気にしている方も多いのではないでしょうか? しかしながら、面接では何を伝えるか以外にも、実はかなり細かいところまで見られています。 ここでは、面接における入室・退室でのマナーについてご紹介していきましょう。 受付での注意点 面接のために企業を訪問しますね。面接前の受付の時点では気を抜いている方、油断している方も多いのではないでしょうか? 人事の方(面接官)が受付の方に「この人どんな感じだった?」と聞くこともあるのです。面接評価の加点要素にする企業は少ないですが、悪印象だと減点要素にする企業は少なくありません。ですので、面接で企業を訪問するときは受付の時点から悪い印象を与えないように、できれば良い印象を与えておきましょう。 身だしなみはきちんと整え、必要な書類はすぐに取り出せるように用意しておきましょう。また「今日
社会人生活も長く経験豊富で皆に頼りにされる年配者の方もいれば、歳を取るだけとっていて同じ年配者でも周りの尊敬も集めず近くにいるだけで面倒だと感じられる人もいます。 前者はベテラン、後者は老害と呼ばれています。 どこの会社組織にも必ず老害社員はいるもので、30代ですでに老害になっている方もいらっしゃいます。 厄介なことに、会社での在籍期間も長いと鬱陶しがられていても、なかなか本人はその事に気がつかずに毎日を送っています。 会社の老害社員の特徴 以下の老害の特徴に3つ以上当てはまる方は、老害の素質がありますので注意してくださいね。 上から目線で周りの人を馬鹿にしている 自分が一番偉い気分で、周りの人に上から目線の発言をしたり、周りの人を小馬鹿にするような事を言ったり。 そういったことを繰り返している人は、周りから嫌がられます。 こういった人は、人を貶めたり見下すことで自分の価値を高めているよう
多く人は、転職で年収ダウンする...って知ってましたか? 年収240万円の方が年収280万円になった!というケースは多くありますが、年収600万円が年収700万円になった!というケースは少ないのです。転職成功事例としてよく紹介されてるんですけどね、絶対数は少ないんです。 転職で年収アップする人の習慣 じゃ、どういう人が転職で年収アップさせているのか?年収をアップしている人に共通する習慣を紹介しましょう。 常にアンテナを張っている 転職で年収をアップさせている人の多くは、さまざまな情報において常にアンテナを張っているものです。特に、ビジネスに関する情報に関してアンテナを張っている人ほど年収がアップしている傾向があります。 情報があるからこそ、そこからの分析ができますし、分析した上で転職時期も含め物事を適切なタイミングで進めていくことができるのです。 目標を明確にしている 日ごろから目標を明確
使えない部下ばっかり... 要領が悪くて期待通りの仕事が出来なかったり、何度も同じことを言っているのに全然改善が見られなかったり、指示待ちばかりで自ら動こうという視線が全く見られなかったりと色んなタイプの使えない部下に困っている人も多い筈です。 無能なのは部下?上司のあなた? わたしは職業柄、使えない部下をもつ上司とマネジメント力がない上司をもつ部下...双方の方の転職相談を受けてきました。 転職の相談にのる会話の中で、本当に使えない部下なのか?あなたが無能な上司なのでは?と感じる方もいましたよ。 使えない部下を「あいつは使えない奴だから...」と言っているだけでは仕事になりません。できない部下をできる部下に育てていくのも上司の大事な仕事の一つです。 では、その為にはどのような事に気をつけていけば良いのでしょうか。使えない部下を育てるコツを紹介しましょう。 指示は具体的に出す 使えない部下
「人間としての器」という表現はよく見聞きするものですが、職場では特にその器の大きさや小ささというものが顕著になります。 器の小っちゃな上司・先輩など、どこの職場にも必ず一人はいる器が小さい人の特徴を5つご紹介していきましょう。 器が小さい人にみられる特徴 すぐに怒る すぐに怒るというのは自分に余裕がない証拠です。器が小さく余裕がないからこそ、すぐに怒ってしまいます。 また、怒ることによって自分を強く見せようという部分もあるでしょう。まさに「弱い犬ほどよく吠える」という言葉の通りなのです。 他人の成功を喜ばない 仕事においては他人の成功を目にすることも多くなるでしょう。 器の大きな人はまるで自分のことのように喜びますが、器の小さい人は他人の成功を喜びません。喜ぶどころか、どこかあら捜しをしよう、文句をつけようとするものです。 絶対に謝らない 器の小さな人は絶対に謝りません。普通の人は自分が悪
あれが駄目だこれが良くない、あの人はこう言う所が駄目なんだ……。 そんな愚痴を延々と言い続ける人があなたの周りにもいるでしょうか?愚痴は文句や不平ばかりで発展性のないものです。多少ならば聞いていられても、延々と愚痴ばかり話されていると聞いている方としてはうんざりとしてくるもの。 では、そんな風に愚痴ばかり言う人とはどのように付き合っていったよいのでしょうか? 愚痴を言う人との上手な付き合い方 愚痴を言う癖のある人との上手な付き合い方について、心理学の側面から解説します。一見、めんどくさいようにみえますが、効果的なのでぜひ試してみてください。 気持ちを聞いてあげる 愚痴をいう人は他人の悪口や自分の境遇に対する不満などを延々と言っています。その事に対して、あなたが真剣に受け止めてアドバイスしても「でもね」「そんな風に言われても」と反論が返ってくる事も多いと思います。 そう言った時は、その時のそ
職場には色々とストレスが多いものです。ストレスがかかってくると普段元気でタフな人でも時に疲れ果ててしまったり、体調を崩したり……ひどい時にはうつになって会社を休職なんて羽目になってしまったりします。 そうならないためにもストレスが発生する要因についてよく知って、日頃から注意しておきましょう。 仕事のストレスが発生する要因 相談が出来ない職場環境 相談が出来ない職場はストレスがかかります。責任の重い仕事を任された時や次から次へと仕事が降ってくるような時でも、上司や先輩、同僚に気軽に相談出来る職場環境があると自分のキャパを超える前にいち早く相談する事が出来て、大変な仕事への対策が取れます。逆に誰にも相談出来ないような環境だと自分一人で仕事を抱え込む事になり、自分一人では到底処理しきれない仕事がある時にその人、個人の許容量を超えて参ってしまいます。 見通しのもてない仕事 先々の見通しのない仕事は
私が「うつ病」になるわけがない。そう思っていませんか? 現代の日本において、うつ病で就業が困難になり、休職に至ってしまう人の割合は年々増え続けています。休職から復帰しても、再発して再び休職へと至ったり。 では、どうしてうつになってしまうのでしょうか? うつ病になる人の共通点 うつになってしまう人に共通するある特性から、うつにならない為の方法をみていきましょう。 真面目すぎる うつ病になる方は真面目すぎる人が多いのです。実際にうつ病になってしまった人は「自分は何も出来ていない」、「怠けてる場合じゃないのに身体が動かない」などと自分を責めています。 周りからは人一倍働いて、無理をしているように見えるにも関わらず、本人は真面目な性格な為に、仕事の手を抜いたり、たまには息抜きをする事が自分に許せずに結局、限界まで頑張りすぎて、力尽きてしまうのです。 真面目な人はよく柔軟性のない固い板に例えられます
人より仕事が遅く、皆は早々と帰ってしまっているのに自分はなかなか仕事を片付ける事が出来ずに一人残って残業を繰り返している。 本当はもっと早く仕事を終わらせたいのに、どうしても終らない。仕事が遅いと言われてしまう人には特徴的な行動があります。ご自身にあてはまるものがないかチェックしてみて下さい。 仕事が遅い人の特徴 細かい所にこだわりすぎる 任された仕事をきちんとこなそうとするのですが、細かいところにこだわりすぎて仕事が遅くなってしまう人がいます。周りから見れば、「そんな所にこだわっている場合じゃない」、「そんな事はどうでもいい」と思われる所に時間を割いてしまって、肝心の所が疎かになり無駄に時間を食ってしまうのです。 周りから見たらどうでもよいところをきちんと仕上げるので、当然、出来上がったものの評価もイマイチです。本人としてはこだわりたい部分が、会社が力を入れて欲しいと思っている部分とずれ
「男は敷居を跨げば七人の敵あり」という故言があるように、昔から一歩、家を出て大勢のいる所にいけば、気の合わない人や自分に対して敵意を持っている人などと出会う事があったようです。 現代でもそれは同じこと。現代では男性に加えて女性も、社会に出て行けば色んな人と出会い、中には付き合うのが辛くなるような人と出会ったりしています。そんな人がいる場所が、ちょっとした集まりや趣味の場ならば、嫌な人がいるからと逃げる事も出来ますが、職場となるとそうもいきません。 では、職場で嫌な人とどううまく付き合っていったらいいのでしょうか? 職場で嫌な人とうまく付き合う方法を5つみていきましょう。 何故、その人が苦手なのか考えてみる。 自分がその人を嫌だと思う事には何らかの理由がある筈です。まずはその理由を見極めるのが大事になってきます。自分が何でその人が苦手なのか、苦手な理由を見つけてみるとおのずとその人との関係改
どうしても退社しなければいけない場合、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。伝える時期、伝え方などは、どの様にすればいいのでしょうか。 円満退社するコツ 退職の意思を伝える時期 まず就業規則を確認しましょう。就業規則は、労働条件や職場の規律を定めた使用者と労働者との間の約束事が書いてあります。多くの会社では1ケ月前に...と定められていることが多いと思います。 法律的観点から考えた場合、退職届を提出する時期は2週間前です。が、就業規則によって定められている場合は(入社時に同意しているはずなので)就業規則に従うのが一般的です。会社側は退社してほしくないのはもちろんのこと、退社届けを提出する時期は、できるだけ早くしてもらいたいものなのです。「2週間前に退職届を提出するなんて遅すぎるよ」という認識の上司も珍しくありません。 退職をしても全ての人間関係が終わるとは限りません。相手の気持ちや
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.hatalaku.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く