サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.kurikiyo.com
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 最近ちょっといろんなことを一から勉強しようと言うモードになっていて、その勉強課題のひとつがマーケティングなわけです。 で、いろいろとWebを調べていて出会ったのが「クルートレイン宣言」(The Cluetrain Manifesto)。 米国のマーケティング・コンサルタントのクリストファー・ロック氏がWeb上に新しい時代のマーケティングのための「95のテーゼ」を発表したところ、ネット・コミュニティで大反響を呼び、1999年に書籍として出版されたものです。 邦訳も『これまでのビジネスのやり方は終わりだ―あなたの会社を絶滅恐竜にしない95の法則』というタ
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 Googleの時価総額がメディア企業としては最大(Time Warnerとほぼ同等、Disneyの倍近く)になったという記事。 企業価値を時価総額だけで評価するのは危険(Linuxディストリビュータの時価総額などはIPO当時の100分の1近くなってますし)ではありますが、やはりエポックメーキングなことではあります。 「物を所有するより、その物に関する情報を所有した方が儲かる」という話を読んだことがあります(またしても、出典を失念 ^_^;)。 たとえば、原油を買って転売して儲けるよりも、同じ金で原油価格のオプションに投資したほうが儲かるというロジック
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 最近、商標の話ばっかり書いてますが、商標に関する事件は内容的に生々しいのが多くてネタとして書きやすいんですよね。^_^; さて、みなさん「セシル・マクビー」というと何を想い浮かべるるでしょうか? 普通は若い女性向けのファッション・ブランドでしょうね。 ところが、ちょっとでもジャズに詳しい人は黒人のベテランジャズベース奏者を思い浮かべるでしょう。 1950年代から活躍し、エルビンジョーンズなど大御所ともやってますし、山下洋輔氏のピアノトリオで来日ツアーもしてる人です。 超有名とまでは言いませんが、有名なジャズミュージシャンと言ってよいでしょう。 私も個
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 以前にドクター中松と日本オリンピックによる「がんばれ!日本」商標についての争いについて書きました(前編、後編)。 この事件は新聞で報道もされたのでよく知られていると思いますが、調べてみるとこのJOCはこの商標についてもうひとつ無効審判を請求していたことがわかりました。 商標法の運用の実態が良く現れていると思いますので、ちょっとここで紹介しておきます。 JOCが「がんばれ!ニッポン」を商標登録出願するずっと以前の1998年6月18日、茨城県の某酒造会社が「日本酒」を指定商品として「がんばれニッポン」を出願しており、登録されていました。 で、JOCはこの
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 Googleデスクトップサーチ使ってますが、なかなか便利ですね。 特に商売柄、大量のPDF文書やパワーポイントファイルから情報検索するという作業が多いので生産性の向上にはめざましいものがあります。 デスクトップサーチは、今後のホワイトカラーのワークスタイルにおいてかなり大きなインパクトを与えると思っています(スプレッドシート登場時のインパクトに相当すると言ってもよいかもしれません)。 そういえば、Tigerの検索機能は相当に強力だと会社のMac好きの人が言ってました。 ファイルシステムの内部アーキテクチャから検索を考慮して設計されているので使いやすさ
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 いつものぞいている編集家の竹熊健太郎氏(さるマンでおなじみ)のblog(たけくまメモ)の最新エントリーによれば、Googleから「不正アクセスが認められた」ということでGoogle Adsenseの契約破棄通知が来たらしいです。 改めて言うまでもないですけど、Google AdsenseとはWebサイトのコンテンツに応じてGoogleが広告リンクを表示し、クリック数に応じてWebサイトのオーナーに広告料が支払われると言うサービスです。 不正アクセスには、オーナー自身でのクリック、自動クリックツールによる大量クリック等があるようです。 まあ、これは当然
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 なんとインテルのハイパースレッディングに脆弱性がという記事です。 マイクロプロセッサーのハードウェアレベルの根幹部分に脆弱性というのもすごい話ではあります。 記事からリンクされてる論文(英文)をちょこっと読んで見ました。 どうやら、"covert channel"(偽装通信)に関する脆弱性のようです。 "covert channel"とはセキュリティの用語で、裏技的な通信経路を使って本来認められていない情報の交換を、一見情報の交換とは見えないようにひそかに行なってしまえる脆弱性のことです。 たとえて言うならば、スパイが仲間に情報を密かに伝えるのに、窓
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 以前のエントリーで書いたAzul社のVEGAですが、やはり自社開発の独自アーキテクチャのプロセッサのようです。 どの市場でもそうですが、プロセッサ市場は時の経過と共に寡占化が進んでいく傾向が強いです。 エンタープライズ向けの世界で言えば、Intel、SPARC、Power、そしてIBMメインフレームくらいしか選択肢がなくなってきました(組み込み系はまた別の話です)。 プロセッサは、 1.上位のソフトウェアが蓄積していったんエコシステムができてしまうとそれを突き崩すのは困難 2.設計・開発・製造には莫大な投資が必要なので小規模企業が既存勢力を打ち崩すの
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 2005年06月13日 【重要業務連絡】blogサイトの移行を行います 本blog読者の皆様へ ITMediaがblogサイト「オルターナティブ・ブログ」を立ち上げるにあたって、私もお誘いを受けました。 せっかくの機会なので参加させていただくことになりました。 blogタイトルは「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」(ベタ ^^;)です。 2つのblog維持していくのは大変なので、このblogはフェードアウトして、ITMedia側に一本化していきます(内容的には今までと変えるつもりはありません)。 移行プロセスはこんな感じです。 今: このblogは更
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『栗原潔のテクノロジー時評』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く