サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.rindsk.com
ただの読書で終わらない為のアウトプットの大切さを説いた1冊 最近は、SNSやYouTubeの台頭もあり、テレビですら衰退してきている。 その中で、進んで読書をしよう!なんて人はどんどん減ってきている。 しかし、今でも本は良質な情報を得られる素晴らしいツールである。 そんな本を、より有効活用しようというのが本書である。 ただの読書で終わらない為のアウトプットの大切さを説いた1冊 本を有効活用する為にもアウトプットが必須である。 知識を知恵に変える為に人に話す 全て読む必要はない!本に関する誤解 情報が溢れている時代だからこそ、本で濃い情報を得よう! 流し読みでも理解出来る非常に読みやすい構成 偏見や説教くさく感じる部分も、、。 書評の書き方が1番参考になった! 著者の本の選び方!! リンド流!本の選び方! 1つでも有益な情報をゲット出来れば大成功! 書評を書きたい!もしくは書き方に悩んでいる
受け取る人の事も考えて頂きたい、ペロッと問題 お金を受け取る時について回る、ペロッと問題。 手が乾燥しているから仕方ない? でも、受け取る側の事も少しは考慮して欲しいよねって思うんですよねー。 今日はそんなペロッと問題を扱います。 受け取る人の事も考えて頂きたい、ペロッと問題 お札を出す時ペロッ、、。結構気になります。 ペロッとし出したらお年寄り ペロッとする癖が付いている 見えないところでペロッとするなら気にしないが、、。 お金を触った後は必ずアルコール消毒するけども、、。 ペロッと問題に対策はあるのか? まとめ お札を出す時ペロッ、、。結構気になります。 本人に悪気は無いだろうし、気にもしていないんでしょう。 お年寄りがお札を出す時に、ペロッと指を舐める行動。 接客業をしている人なら頻繁に遭遇する問題。 あれって結構気になりません? 気にしすぎとか言われるかも知れませんが、僕は気になり
10連敗!価値のない広告枠の脅威 結局のところ最後まで合格出来ず、、。 価値のない広告枠で10連敗! URL転送も有料になり、クレジットカードも所有していないので詰みでございやす。 (まぁ、クレジットカード作ればいいんですけど、、、。) そこまでしてグーグルに擦り寄る必要があるのか? と疑問を感じているので、アドセンスは諦めます!! そこで、今回は不合格を祝して!ブログの状況でも報告してみましょうか!! 10連敗!価値のない広告枠の脅威 不合格を頂き申した理由、状況 記事は50以上あった リライト活動スタート 音声コンテンツ削除 記事70程度で申請 (怪)毎日投稿しているのに記事が減っていく!! 独自性とは何か?体験を書いてみた そして最後の申請 教訓 今後の挑戦 まとめ 不合格を頂き申した理由、状況 初回だけURLの転送設定をしていなかったので、サイトが見つからない! なんて言われました
集中力の仕組みを知ればあなたの集中力はもっと高められる! 集中力が無い、すぐ気が散ってしまう、、。 そんな悩みは、今日ここでおさらばしてしまいましょう!! 集中力は生まれつきの才能と思っていませんか? 集中力が無い自分に嫌気がさしていませんか? でも安心してください! 仕組みを知り、維持の仕方を知れば、あなたの集中力は何倍にもなることでしょう!! 今回は集中力の仕組み、 維持の仕方、 集中力を維持する為の休憩の仕方を紹介していきます!! 集中力の仕組みを知ればあなたの集中力はもっと高められる! 集中力の仕組み!集中力は長時間続かない!? 集中したければ、まずは集中出来る環境を整える! 面白いアイディアは薄暗い部屋で浮かびやすい! カフェで創造性がアップ! ブルーライトを使って集中力を高めよう! 感情を利用して集中力を高める方法 ⒈喜び ⒉怒り ⒊哀しみ 姿勢を保って集中力を鍛える! 姿勢を
約束は一貫性を使って守らせる! 約束をいつも破られる。 貸したお金が返ってこない。 協力をしてもらえない。 そんな悩みを持っている人に使ってもらいたい! 『一貫性』のテクニック! 人は自分の、言動、価値観、行動に対して一貫性を保とうとしたがります。 簡単に言えば、自分の価値観にあった言葉を発し、発した言葉に合う行動をしたがるのです。 今回はその『一貫性』を使ったテクニックをご紹介します!! 約束は一貫性を使って守らせる! 一貫性がなぜ強力なのか? 紙とペンで一貫性を引き出す 一貫性を更に強力にする第三者 ラベリング・テクニック 小さな質問で一貫性を引き出す まとめ 一貫性がなぜ強力なのか? 一貫性を保つ事は日常生活で重要です。 ちょっと想像してみて下さい。 いつもいつも言っている事が違う。 気分屋である。 言動や行動が予測できない人。 そんな人の事を私たちはどう思いますか? 『優柔不断で扱
残り僅か!! 最後の1つ!! 限定〇〇個!! 閉店セール! 特に欲しかったわけでもなく、それでも気がつけば買ってしまっていた、、。 そんな経験はありませんか? 特に限定品や閉店セールの時には無駄に色々買ってしまう、、。 あとで思い返して、何で買ったのか、、っと困惑する。 でも、それは仕方ないんです。 『希少性の原理』 を巧みに利用されているだけなのです。 今回は人間が無意識に反応してしまう 『希少性の原理』 について解説していきます、 希少性の原理とは? 人は機会の損失を恐れる リミットを設ける 希少性の原理が何故強力なのか? 限定品の価値はどこにある? まとめ 追記 希少性の原理とは? 『手に入りにくくなると、より貴重で価値のあるものに思えてくる』 これが希少性の原理です。 例えば、期間限定。 これは〇〇日までに手に入れないと、 もう手に入りませんよ!っというもの。 入手出来る期間を限定
ビジネスや恋愛、交友関係に至る多種多様な人間関係の場でよく聞く言葉。 『返報性の原理』 聞いたことはあるけど、あまり知らない人も多いのでは無いでしょうか? 簡単に表すと、 『人は好意を受け取ると、似たような好意で返さなければいけないと思ってしまう原理』の事です。 『恩を仇で返すのは悪いことだ!!』なんて教育も受けていますよね? 恩には恩を。 親切には親切を。 素晴らしい考え方ですよね? 賞賛されるべき考え方です。 ただ、『返報性の原理』はこれだけでは終わらず、もっと強力で、恐ろしい力があったのです。 返報性の原理の効果、威力 心理学者:デニス・リーガンの実験 返報性の原理は高感度を超える タダほど高いものはない!試食、試供品の罠 譲歩的要請法(ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック) 知覚のコントラストの原理 譲歩的要請法(ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック)が何故効果的なのか? まとめ
伝え方は誰でも発信できる時代だからこそ学ぶべき!! 数年前と比べて、今は誰でも気軽に発信できる時代になりました。 誰でも発信できるからこそ、伝え方はより重要な役割を果たします。 しかし、伝え方の重要性に気がついている人はまだ少ないように感じます。 だからこそ!今、伝え方を学ぶことで多くの人に差をつける事が出来るのです! 今回は、数少ない伝え方に関する本を紹介します! 伝え方が9割 posted with ヨメレバ 佐々木圭一 ダイヤモンド社 2013年02月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 伝え方が9割(2) posted with ヨメレバ 佐々木圭一 ダイヤモンド社 2015年04月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 伝え方は誰でも発信できる時代だからこそ学ぶべき!! 人は何故コミュニケーションに不安を覚えるのか? 伝え方による印象の違い
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.rindsk.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く