サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www004.upp.so-net.ne.jp
2004年8月2日 馬場秀和 (babahide*at*da2.so-net.ne.jp) スパム対策のために@を *at* と表記しています。メール送信時には、ここを半角 @ に直して宛先として下さい。 都萌シリーズ目次 『まえがき』 (1) ★(2) (3) (4) 『あとがき』 本コラムが公開される頃にはいささか古い話題になっていることでありましょ うが、田中啓文さんが『蹴りたい田中』で第130回茶川賞を受賞なされました。 おめでとうございます。田中氏の愛読者の一人として、こみ上げてくる喜びを抑 え切れない思いです。 思えば氏は、駄洒落SF、駄洒落ミステリ、駄洒落ホラー、駄洒落エッセイ等 多彩な分野において、「低きに流れる孤高の作家」「追随者なき第一人者」「誰 にも真似されない独特の作風に乗ってハイスピードで失踪しつづける作家」等々 と非常に高い評価を受けていながらも、主流文学界から
2000年11月16日 馬場秀和 (babahide*at*da2.so-net.ne.jp) スパム対策のために@を *at* と表記しています。メール送信時には、ここを半角 @ に直して宛先として下さい。 コンビニ、すなわちコンビニエンス・ストアーは、文字通り便利なところだ。 電話、FAX送信、チケット予約、宅配便の申し込み、電気ガスなど公共料金 支払い、粗大ゴミの処理手続き、通販の代金支払いと商品の受け取り、最近では 銀行口座取引からローンまで、あらゆるサービスを夜遅くまで提供している。 (どうやらトイレを借りることだけは出来ないようだが、これには何らかの技術 的な限界があるのだろう) そのうちに、住民票の取得、税金の確定申告、運転免許証更新などのサービス もコンビニで可能になるかも知れない。婚姻届けから結婚式、披露宴まで、全て コンビニの「ブライダルパック」で済ませる時代が来てもお
徹底した情報公開制度に基づく、納得できる住民自治の実現を目指す「市民自治井戸端会議」のホームページです。市民自治井戸端会議のホームページへようこそ! 徹底した情報公開制度に基づく、納得できる住民自治の実現を目指します! 市民自治井戸端会議のごく簡単な自己紹介 ・私たちは、西東京市民(旧保谷市・田無市)が中心となって、住民自治の活動を進めています。 ・活動は主に個人単位で行い、会のメンバー各自がそれに協賛したり、バックアップしたりします。 ・会として直接運動に関わる場合でも、会員はそれに協力するかどうかは自由に選択します。 ・毎月第2日曜日に例会を開き、活動の情報交換をしています。 市民自治井戸端会議主催 公民館市民企画事業 今年4月、佐賀県武雄市に「ポイントが貯まる。コーヒーを飲みながら本を読める。本や雑誌も買える」などを売りにした市立公共図書館がオープンしました。「新しい
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 誰も教えてくれない戸籍の話 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 以前、「婚姻届になぜ2人の証人が必要なのか」という質問を受けたことがあるので、ここでお話しようと思います。 戸籍の届出で証人が必要なのは、婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁の4種類です。右下にあるように民法で定められています。この4つの届出に共通していることは、身分の変動を伴う重要な届出で、しかも、当事者お互いの合意が何よりも重要と言うことです。 そんなわけで、届出の正確性を高めるために、この4つの届出には当事者の意思を証明する人として、2人以上の証人が必要とされているのだと思います。他にも重要な届出はありますが(戸籍の届出はみんな重要ですね!)、出生届には出生証明書、死亡届には死亡診断書、入籍届には許可の謄本及び確定証明書、その他、国籍取得届、帰化届、名の変更届
2項係数の性質 2項係数に関する問題で「何か難しそう~」という強い圧迫感を感じたものとして、次の明 治大学の問題が記憶に残る。今から20年以上前のものだが、ときどき夢にうなされる。 (ちょっと言い過ぎかな...f(^_^;) ) 明治大学入試問題 (解) 左辺=60C10・40C40+60C11・40C39+・・・+60C50・40C0 なので、多項式 (1+x)100=(1+x)60(1+x)40 を展開したときの、x50 の項の係数を求めることに等しい。 よって、 左辺=100C50 となり、 n=100 、 r=50 である。 (終) 解答を見てしまえば易しくも感じられるが、解答のような発想を瞬時に思いつく高校生は日 本に何人いるのだろう。正直に告白すると、2項係数の性質をこねくり回して何とか解答をで っちあげたような気がする。 上記の解答は、次のように考えれば、ごく自然な発想とい
イエメンの遺跡へ行くぞ! ここ数年、バックパッカーの間でブームになっているのがイエメン。アラビア半島の突端にあるこの国には、歴史的建造物が豊富です。 それには理由があります。 まず、イエメンはアラブ文明の発祥地であること。そして、辺境にあるために古い文化が残されたこと。さらに、石油資源に恵まれなかったために、他のアラブ諸国に比べ、近代化が遅れていること。 とくに、三番目の理由が大きいでしょう。他のアラブ諸国がオイルマネーのおかげでビルが建ち並ぶ都市ばかりになってしまったのに対し、イエメンは発展が遅れ、中世の街並みが残されたのです。 建物ばかりではありません。人にもまた、古くからの伝統が残されています。民族衣装に身を包んだ人が、これほど多いアラブ国家もないでしょう。男性の多くは刀(ジャンビーア)を腰に差して歩いています。ジャンビーアを差し、アラブ服を来た男が、サナアの旧市街を歩くさまは、ま
日本人の英語の発音でよく話題になるのは、LとRの区別でしょう。この二つの音はどう違うのか。そしてそれぞれ日本語のラ行とどう違うのか。 日本語のラ行とどちらが似ているか。 LとRともにラ行と違っています。日本語のラ行は叩き音と呼ばれ、舌を弾く感じに音を出します。ところが、LRともに、舌の動きより先に音が出ます。 Rは舌が着かずウの音を出しながら発音します。Rの子音でラリルレロを発音すると、ゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロという感じになります。 Lは舌が上に着いたまま舌の横から音が抜けて行きます。日本語のラより声帯が振動するのが早く、日本語のラ行のように舌を弾く感じはありません。声帯が口の形より先に動く音とは濁音です。ダはタより声帯をふるわせるわけです。Lの子音でラリルレロを発音すると、ラ゛リ゛ル゛レ゛ロ゛という感じということができます。 無気音とは、子音を発音するときに空気を出さない音です。有気
『IOモナドで副作用を実現する』 以下の文章は、第13章の一部として「関数型言語の7つの特徴」のあとの「関数型言語の分類」に続く節として書いたものです。 他の文章に比べてバランスが悪かったため、最終段階でボツにしました。 →『オブジェクト指向でなぜつくるのか第2版』のサポートページへ 純粋関数型言語であっても、プログラム全体としては画面やデータベースやネットワークなどとの外部入出力を実現する必要があります。このため、言語仕様として副作用を認めないとしても、なんらかの仕組みを用意して入出力を実現する必要があります。これはHaskellでは「モナド」と呼ぶ仕組みが相当します。今のところモナドを言語標準の仕組みにしているのはHaskellだけですが、わかりづらいことで悪名高い仕組みでもあるため、ここで概要を説明しておきましょう。突っ込んだ内容になりますので、Haskellやモナドに特別な関心が
日本・世界の出来事 いつもは気にしていないことでも、ふとしたことがきっかけで、「あれは、いつのことかな?」と気になる時がある。 そんな時のために、「もはや、戦後ではない」といわれた昭和30年代から、日本・世界の主な出来事をまとめてみた。
毎日放送ラジオのトーク番組「ごめんやす馬場章夫です」(毎週月~金 10:00) 2002年1月24日放送の番組内でご紹介して頂きました!! パソコン誌WWWイエローページ Vol.12(エーアイ出版)に掲載して頂きました!! BS日テレのWeb紹介スタジオトーク番組Casa Sony(毎週月~木 21:30) 2001年9月11日放送の番組内でご紹介して頂きました!! パソコン情報誌週刊PCサクセス(ディアゴスティーニ) 68号に掲載して頂きました!! モノ情報誌GoodsPress(徳間書店) 01'3月号に掲載して頂きました!!
<BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>
・特徴 スピードテスト1:6.7秒 スピードテスト2:キャラクタLCDのためテスト不可 テスト1は、他のG8xxシリーズPC-G830やPC-G815、 PC-G820とほぼ同じです。 っていうか、G8xxシリーズの一般向けがこのPC-E200なので。 ただ、キーは、消しゴムキーだし、言語もBASICオンリー。よく見たらCASLも搭載されていました。 でもCASLか…Z80アセンブラだったらともかく、CASLじゃ…せっかくのZ80が…活かしづらい(涙) でも、改造なしで圧電スピーカついてるし、メモリバックアップ電池システム搭載してるし…ただ、それだけだけど。 しかし!発売当時は、高性能ポケコンといえば、PC-E500か、PC-E200で。 で、Z80勉強するんだったら、このポケコン!!という、一世を風靡したポケコンなんだけどね。 自分でドットコムで PC-E200を見る。 勝手にリンク!
正5角形の作図と折り紙 1796年3月30日の朝、19歳のガウス青年は、目覚めた瞬間に、正17角形の作図 (定木とコンパスのみを用いる)を思いついたという。 正3角形、正4角形、正5角形、正15角形やその辺の数を次々に2倍してできる正6角 形、正8角形、正10角形.....などの作図は、古くユークリッドの時代には分かってい た。ユークリッド以来、一般に初等幾何では、作図できる正多角形は、それ以上ないだろ うと長く信じられていた。 その中でのこの発見は、非常に驚くべきものがある。詳しい内容について、ここで触れ るには、あまりに話が高度すぎるので、本の紹介に留めたい。 (でも、ちょっと興味がある人は、こちらを参照) 正17角形の作図の可能性の証明については... 高木貞治 著 近世数学史談(共立全書) 実際の正17角形の作図については... 高木貞治 著 初等整数論講義 第2版(共立出版)
対称式の真実 私が高校に入学して最初に洗礼を受けたのは、「対称式」だった。対称式が関わる問題 は、数学Ⅰの「式と計算」の天王山という印象だった。その難関を通り抜けた者のみに、そ の後の数学を享受する権利が保証されるという風に感じられた。 対称式とは、 x+y 、xy 、 x2+y2 、x3y+xy3 、・・・ などのように、x と y を交換しても 同じ式になるものをいう。 実際に、例えば、 x3y+xy3 で、x と y を交換すると、 y3x+yx3 であるが、これは、元 の式 x3y+xy3 に等しい。 よって、 x3y+xy3 は対称式である。 対称式のうち、 x+y 、xy を、特に、基本対称式という。 一般的には、多項式 P(x1,x2,・・・,xn) に対して、任意の n 文字の置換 σ に対して、 P(xσ(1),xσ(2),・・・,xσ(n))=P(x1,x2,・・・,x
斜交座標系 斜交座標系(oblique coordinate system)は、通常の直交座標系を拡張したもので、 斜めに交差する2直線により、座標を定義しようとするものである。 上図をしばらく眺めていると、直交座標系とほとんど変わらないこと、何となく直交座標系 を空間で斜めから見ているような雰囲気であることが分かるだろう。 直交座標系において、平面上の任意の点 P( x , y ) に対して、基本ベクトルを e1=( 1 , 0 ) 、 e2=( 0 , 1 ) とおくと、 OP= xe1 + ye2 と一意に書くことができる。 e1 、e2 のように垂直でなくても大きさが 1 でなくとも、一次独立な2つのベクトル a 、 b があれば、上記と同様に、平面上の任意の点 Pは、平面上に1点Oを固定して、 OP= xa + yb と一意に書くことができる。 このとき、点 Pを表す座標として
トニック・コード(T) 曲の調を決めるトニック音をルートに持つ重要なコードです。 ほとんどの曲はこのコードからはじまり、このコードで終わります。 ドミナント・コード(D) トニック・コードに「強進行(4度上行進行)」をかけることができるコード。 通常は7thを伴ったがトライトーンの反進行によって更に強い進行感をもたらします。特に「調性上のドミナント」と呼ばれ、終止形では「ドミナント終止(完全終止)」という最も安定した解決感を与えます。 「 強進行」は「Motion of 5th」ですが、「ドミナント7thコード」から「トニック・コード」への強進行に関しては「ドミナント・モーション」(Dominanto Motion)です。 サブドミナント・コード(SD) トニック・コードが「強進行(4度上行進行)」をかけることができるコード。 サブドミナント・コードはドミナント・コードを準備し「ドミナント
最初のアルファベットがルート音、例えば「C」の場合 ルート音、長3度、完全5度で構成されるコード「ド・ミ・ソ」は→「C」 長3度は表記省略。(ルート音から3番目の音が半音4つ離れている) 完全5度は表記省略。 短3度(ルート音から3番目の音が半音3つ、「ミ」の半音下)ならmが付きます。 「ド・ミ♭・ソ」→「Cm」 ルート音から5番目の音が完全5度なら省略、変化していれば(♭、-、や #、+、aug )などが付きます。 「ド・ミ・ソ#」→「Caug」、 「ド・ミ♭・ソ#」→「Cm(#5)」、 3度の音を4度に替える(サスペンド=吊り上げる)場合は、3度の音が無くなります。 「ド・ファ・ソ」→「Csus4」 その他に付加音が付く場合 短7度=「ド・ミ・ソ・シ♭」=「C7」、長7度=「ド・ミ・ソ・シ」=「C△7」 長6度=「ド・ミ・ソ・ラ」=「C6」、 9度以上の付加音は♭7thを含みます。 C
告 発 状 平成○○年○○月○○日 司法警察員○○労働基準監督署署長 殿 右告発人 A (印) 告発人 住所 職業 氏名 A 平成○○年○○月○○日生 被告発人 住所 職業 氏名 B 平成○○年○○月○○日生 被告発人 本店所在地 営業の目的 商 号 C株式会社 代表取締役 B 告発の趣旨 被告発人らの左記所為は、労働基準法一一九条一号、同法三二条二項及び同法一二一条一項に該当すると思料するので、被告発人らの厳重な処罰を求めるため告発する。 告発事実 被告発人C株式会社は、○○県○○市○○町○○番地において○○業を営む事業主、被告発人Bは、同会社の代表取締役として同会社の業務を統括し労働者に関する事項について同会社のために行為する者であるが、被告発人Bは、同会社の業務に関し、法定の除外事由がないのに、平成○○年○○月○○日から同年
英語の冠詞や単数と複数などは日本人には難しい。しかし、ネイティヴは問題なく使うことができる。もちろんネイティヴといえど間違うことが多く、人によって意見が分かれることもある。しかし誤解してはいけない。それは決して曖昧であることを意味しないのだ。 ネイティヴは冠詞や単複について悩まず、すぐに頭に浮かべて使うことができる。それはその法則がそれほど複雑なものではないことを意味しているのだ。それが日本人に難しいのは、その法則が日本語ではあまり使用されない法則だからである。 英語にあり日本語にない法則とは何か? それは地と図の関係により、視覚的に表現するということである。 英語の特徴は、その文法が主語の"が"、目的語の"を"という二つの助詞に相当する機能語を持たないということである。機能語を使わずに順序関係で表すのだ。その英語の特徴がさまざまな英語の特性を生み出すのだが、その一つがこの冠詞や複数の問題
語学学習の本にはいろいろな種類のものがあります。 ひたすらたくさん本を読む方法、音読を勧める方法、実践あるのみの方法、あるいはしっかりと文法を押さえる方法など、数え切れないほど種類があるといえるでしょう。 そして、多くの本では、勉強に王道――特別な近道はなく、時間をかけて努力すべきであると正直に告白しています。やはり、何か特別な方法で簡単に上達する方法はないわけです。 これはしかし、考えてみれば当たり前のことです。どんなに勉強したとしても、自分の知らない単語を突然話し出すことはあり得ません。既に勉強したことのみが使えるわけです。 そういう意味で、語学の上達の効率化には上限があり、決してそれ以上に奇跡的に上達することなどあり得ないわけです。 語彙数がその人の言語力の上限になります。可能性の最大枠を作るのが語彙数です。一般に8歳の母国語の語彙数は7000、18歳で4万とされます。また新聞を読む
★Progressive Rock Lucifer's Friend & John Lawton Gentle Giant Sebastian Hardie Deus Ex Machina Echolyn Spock's Beard Cleee Blast & Otolithen(English) ★Progressive HR/HM Dream Theater Sieges Even Queensryche VOIVOD Saviour Machine Watchtower Rodler Brothers Rush --Counterpartsツアー1994 EXIT・・・STAGE LEFT --Vapor Trailsツアー2002 8/14 8/16 ★Death & Black Metal Alchemist Atrocity Coroner Death Deathspell O
包絡線 曲線 E が、媒介変数 m を含む曲線群 F={ F( x,y,m )=0 }の包絡線であるとは、 Eの各点が、どれかの曲線 F( x,y,m )=0 上にあり、かつ、その点で2曲線が 互いに接している ときを言う。( → 参考 ) 例 曲線群 F={ y=mx+m2 ( m は実数) }の包絡線を求めよ。 以前は、手作業でいくつかの曲線を描き、その包絡線らしきものを想像していたが、最 近は、パソコンで簡単に残像つきのグラフが描けるようになったので、包絡線そのものが 視覚的にはっきりと認識できるようになった。 左図においては、放物線(赤色!) y=-(1/4)x2 が包絡線となる。 上記のように、グラフ(幾何)的に求めた包絡線を、代数的、解析的に求めようとするの が、このページの主テーマである。 包絡線の理論を整理しておこう。 F( x , y , m )=0 が包絡線を持つとする
笹吉横丁&金星楽団 8:30のみんなのおともだち☆ プリティな戦士になろう!RPG (略して) 48ページ・B5判・オフセット誌 佐々木亮・藤浪智之の二人サークルによる、 サークル「笹吉横丁&金星楽団」による、合同本。 この本だけであそべる、 カンタンルールのテーブルトークRPGです。 「日曜朝8:30の美少女戦士アニメ」のような世界。 キャラクターの設定や、その関係、 戦う敵の目的などを作成して、 「自分だけの」オリジナルTV番組をつくります。 ご家族であそべる「ファミリールール」と、 視聴率・スポンサー・表現規制との葛藤、理不尽なクレーム などを扱った「大人向けルール」が収録されています。 2010年 8月15日 コミックマーケット78にて頒布 ●電子書籍版のダウンロード販売はじめました● (2015.2.20) 同人誌・同人ソフトなどの販売サイト「DLsite」様で、 電子書籍版の販
↑↑ 感情のロジック・ツリー理論(感情の系統図)English/Chinese/Korean 反応/衝動/態度/気分 ┌───────────────幸福 │ ┌───────────誇り 母性本能(血縁淘汰)━━━━━━━━┳━━┳━━━┷━━━┷━━━━━━━━愛(家族愛、親子愛、兄弟愛、人類愛、友情、△尊敬、△崇拝、△愛着) ┃ ┃ ┌────────────────淋しさ ┃ ┃ │ ┏━━━━━━━━━━━憎しみ ┃ ┃ │ ┃ ┏━━━━━━━━━嫉妬(ねたみ、そねみ) ┃ ┗━━┷━┻━┻┳┳━悲しみ ┃ ┃┗━━━━━━━哀れみ(かわいそう、同情する) ┃ ┗━━━━━━━━罪悪感(後ろめたい、申し訳無い、すまない、△責任感) 生存本能(自然淘汰) ┃ ┏━可笑しさ(△ユーモア)
主にドイツで使われてる用語を拾ってきてるので、 オーストリアではちょっと違うかも・・・適宜修正します。 ドイツ語スペルはエスツェットをss、ウムラウトをae/ue/oeで表記してます。
ガウスの記号 私が高校生の頃、新鮮に感じた関数がある。それまで関数といえば、すべて連続関数で あった。多分、不連続な関数との最初の出会いだったと思う。 たしか、それは数学Ⅲ(現行の数学Ⅲとは比べものにならない位、魅力的な話題が豊富 であった!) の授業のときであった。、先生が、黒板に次のような問題を出された。 問題 関数 Y=[X] のグラフを描け。但し、[X] は、X を越えない最大の整数を表す。 [X] は、ガウスの記号といわれる。最初の頃、『 X を越えない最大の整数』 という文言 がよく理解できなかった。 しかし、 [X]=n ⇔ n≦X<n+1 という不等式で、了解できた。この不等式によれば、[3.14]=3、[0]=0、[-π]=-4 は、明らかである。頭の中に、次のような数直線を想起してもよい。 不等式を利用して、関数 Y=[X] のグラフは容易に描くことができる。 定
ミシュランガイド東京版2008 一休のリアルタイムランキング 国内No.1の宿泊予約サイト「楽天トラベル」 ホテル・旅館予約 [Yahoo!トラベル] ANAホテルズ【お得な宿泊プラン】
ヤコビの定理 平面上の3点 A( a , b ) 、B( c , d ) 、O( 0 , 0 ) で定まる △ABO の面積 S は、 行列式を用いて で与えられる。 面積や体積などの図形の計量以外にも、逆行列の計算や固有値の計算、変数変換の ときのヤコビアン(関数行列式)の計算、空間での方程式の表現、2次曲面の分類など、 行列式の値を計算しなければならない場面は数多い。それだけ大切な計算ということで ある。 しかし、次数が低い場合は、その計算は容易であるが、次数が高くなるにつれて、計算 量は膨大になる。 その計算を軽減するには、どのような方法があるのかを探求するのが、このページで の目標である。 行列式の定義から、まず確認しておこう。 σを、n文字 1,2,3,・・・,n の置換として、ε(σ) をその符号とする。 もしも、σが偶置換ならば、ε(σ)=1であり、奇置換ならば、ε(σ)=-
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 誰も教えてくれない戸籍の話 ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ ズバリ、戸籍上も、その他の法律上も、正式(何をもって「正式」というのか難しいですが)に親子の縁を切るという手続はありません。手続がないので、実の親子の関係を解消する、法律上の縁を切ることはできないということになります。 たとえば、夫婦の縁を切りたい、夫婦関係から他人の関係に戻したいということでしたら、「離婚届」を届け出ることによって、戸籍上、正式に縁が切れて他人の関係になれます。 また、親子関係でも、それが養子縁組によって成立した親子関係なら、「養子離縁届」を届け出ることによって、養親養子という親子関係を解消することはできます。 たとえば、父親が借金ばかりしてどうしようもない男だったとします。その妻は離婚すれば戸籍上、正式に縁が切れますが、その夫婦の子
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www004.upp.so-net.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く