サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
xelalko.blogspot.com
さくらレンタルサーバーのスタンダードプラン(FreeBSD)にRedmine現在最新の2.3.3+ruby2.0.0を入れてみたので手順を公開します。 また、Mercurialもインストールしました。 ネットで調べるとこのRedmine2.3+ruby2.0.0構成で入れている記事は無く、古いRedmineだったり古いrubyだったり。 ただ、結論としては、入るけど遅くて使いものにならない、でした。 1画面遷移10秒とかになります。 原因はWEBサーバーが自由に使えないことにあり、 さくらレンタルサーバーではデフォルトでapacheが用意されていますが、 そこを経由するとRailsがアプリケーションとして動作できません。 で、汎用的なCGIモードというので動作させると遅い、という結果になります。 また、Railsをアプリケーションとして動作させる独自サーバープロセスを立ち上げることもできる
Ubuntuを12.04にした関係でpt2周りがおかしくなったのを機に 最新版を入れなおしてみました。 また、今までとは違う派生パッケージを入れてみました。 今まではhttp://hg.honeyplanet.jp/pt1/の新本家を使っていたのですが httpサーバーとしてリアルタイム視聴もできるhttpサーバー版を採用。 (例によってpt2周りはシミュレーションだったりb-casなしだったりの情報とします) まずは既に入っていて邪魔しそうなものをアンインストール arib25(方法が正しいかは不明) $ sudo updatedb $ locate arib25 にて表示されるarib25関連ファイルを削除する pt1のdriver $ rmmod /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko Ubuntu10.10以降
Googleデスクトップ(GDS)、使わないうちにサービスが終了してしまいました。 逆に興味が湧いたのでインストール・・・しようと思ったらダウンロードページもない。 色々調べてどうにかインストールしてみましたよ。 まず、ダウンロードページは死んでいるけどファイル自体はあるみたいです。 Windows http://dl.google.com/dl/desktop/R/ja/GoogleDesktopSetup.exe Mac http://dl.google.com/mac/install/googledesktop.dmg Linux http://dl.google.com/linux/rpm/stable/i386/google-desktop-linux-current.rpm http://dl.google.com/linux/rpm/stable/x86_64/google-
Dropboxというファイル共有サービスがあります。 無料アカウントで容量2gbついてくるのですがこれは無料のままいくらか増やせます。 この記事では無料で容量を増やす方法をメモします。 容量を増やす(ボーナス記憶領域の取得)方法は3つ ・チュートリアル 250mb ・外部サービス連携 625mb ・招待 16gb ・カメラアップロード 3gb 以上でもとの2gbをあわせて計21.875gbまで増やせます。 ※招待は以前は8gbでした ※カメラアップロードは以前は5gbでした 以降、招待とカメラアップロードについて。 招待 別のユーザーを招待すると1ユーザーあたり500mbのボーナスが追加されます。 これは32回まで追加され、計16gbまで追加できます。 単純に考えるとプロキシ通したりして一人でウハウハできそうな気がするのですが、 なかなか強めのユニーク認証があり、そう単純でもありません。
mysqlが起動しなくなってしまいました。 ある日、PCを再起動するとmysqlに繋がらなくなって、 サービスを起動することもできない。 mysqld_safeも無理。 ↓こんな感じになります。 $ sudo service mysql start start: Job failed to start で、再インストールを試みたのですが、通常、 $ sudo apt-get remove php5-mysql mysql-server* でアンインストールすれば問題なく次にインストールできるらしいんですけど、 それじゃ何度やっても解消されない。 この辺の問題? https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mysql-dfsg-5.1/+bug/573318 超いろいろ思考錯誤した結果解決しましたので 記録を残しておきます。 結論としては、mysql-
うちには2台のMACがあるのですがどちらも無線LANが異常に遅い! 通信速度はしらんが、有線で繋がっているWindowsマシン->NASのファイル転送速度が20MBit/sに対して、無線で繋がっているMACからだと2MBit/sくらい。NAS使えねぇw どちらもIEEE 802.11nなんですけど!? というわけで解決策がないか調べてみました。 今回は無線LAN環境については触れずに、あくまでMAC視点からの解決策です。 まずMACのWIFI、AirMacについて調べてみました。 ※MACは詳しくなく、ネットで調べただけの情報なので間違ってると思います AirMacは海外ではAirPortと呼ばれ、違うのは日本だけ。商標の関係でダメだったらしい。 AirMacとは、MACにおけるWIFI環境・システムのことで、 AirMacとだけ言った場合はサーバーでありクライアントでもある。 サーバー(
ここから具体的なインストールです。 1.MeidaTombインストール 認証キーを取得(?) $ wget -q http://apt.mediatomb.cc/key.asc -O- | sudo apt-key add - mediatombのリポジトリを追加(?) $ sudo vi /etc/apt/sources.list.d/mediatomb.list deb http://apt.mediatomb.cc/ etch main mediatombのインストール $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install mediatomb 2.MeidaTomb自動起動化 $ sudo vi /etc/default/mediatomb NO_START="no"→"" 2.設定ファイル編集 最初にバックアップをとっておく $ sudo cp
2chに面白いネタがあったのでまとめてみました。 TOSHIBAのDVDレコーダーには最近はUSB-HDDがつくようになっているのですが、 それを使って地デジにかかる暗号化を解除しようというものらしいです。 ちょうどうちはRD-S1004Kという製品を使っているので非常に興味深い記事でした。 手順としては 1.番組を録画 2.番組をUSB-HDDに移動 3.USB-HDDをLinuxに繋げて、番組のコピー禁止フラグをOFF 4.番組をUSB-HDDから内蔵HDDに移動 5.番組をDLNAプロトコル経由でPCにダウンロード 6.番組からProtected Content Packetヘッダーを削除 だそうです。 概要としては、 本来、TOSHIBAのDVDレコーダーはDTCP-IPで暗号化されたものを配信するDLNAサーバー機能を有していて、暗号化された番組しか配信できません。それをゴニョゴ
Ubuntuは去年NASとして構築しましたが、いまいち活用できていません。 というわけでDLNAサーバーとして機能拡張してみました。 自宅はNASの他に Windowsデスクトップ、Windowsノートx2、MACデスクトップ、MACノートがあります。 家族と動画を共有するためにもDLNAサーバーがあると便利かなぁと思いました。 ただ、家族は皆パソコンをもっているし、ファイルサーバーにアクセスして直接動画を再生すれば良いのですけどね。わざわざPS3見る必要もなければ、DLNAクライアント物理機器もありません。まぁ気分です。 まずDLNAサーバーについてです。有名所はこんなところです。 Windows Media Player 12(Windows 7のみ) 簡単な設定ですぐ使えます。 ただ普段遣いのクライアントWindowsをサーバーにするのも嫌だし、 WMPのDLNAクライアント機能が腐
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『xelalko.blogspot.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く