タグ

2009年2月10日のブックマーク (6件)

  • 美女がベッドの上でアニメーション…表現は無限と思わせる映像(動画) : らばQ

    美女がベッドの上でアニメーション…表現は無限と思わせる映像(動画) クレイアニメのように、ベッドに横たわる女性の写真が、1枚1枚動いていく映像が人気を集めています。 歩いて、踊って、泳いで、電車に乗って…、とベッドの上でこんな表現が可能だったのか、と感嘆してしまいます。 とにかく一度、映像をご覧ください。 心地よい音楽とともに、風になびき、空を飛んだり、海に潜ったり、鳥や魚もそこにいるかのように生き生きして見えます。 この映像、Oren Lavieという歌手の"Her Morning Elegance"という曲のプロモーションビデオだそうです。 この映像が凄いと思うのは、デジタルカメラとPCさえあれば誰でも作ることが可能ということですよね。 美女モデルは誰でも用意できるってわけにはいきませんが…。 すでに300万近い視聴数と人気を呼んでいるこの映像、コメントも面白かったので少しだけご紹介し

    美女がベッドの上でアニメーション…表現は無限と思わせる映像(動画) : らばQ
  • about:blank

  • 英語に苦心 大人なVOCALOID「巡音ルカ」ができるまで

    「初音ミク」「鏡音リン・レン」に続いて1月30日に発売された、音声合成ソフト「キャラクター・ボーカルシリーズ」第3弾の「巡音ルカ」は、VOCALOID初の日語・英語バイリンガルで、シリーズ初の「成人」だ。 ミクが16歳、リン・レンが14歳だったのに対して、ルカは20歳という設定。声も大人びている。「お酒やたばこもOKの年齢。ディスコ、ナイトクラブといった、ミクやリン・レンでセーブされていた夜の大人の曲も作ってもらえれば」と、開発したクリプトン・フューチャー・メディアの佐々木渉さんは期待する。 イメージは、アジアのエキゾチックな歌姫。ルカの歌を英語で聴いてくれるであろう欧米のユーザーに受け入れてもらえるよう、ミステリアスなキャラクターを目指した。 カタカナ英語の限界を打破したかった ルカの構想を始めたのは、「初音ミク」考案前の2007年初旬。ヤマハが「VOCALOID2」を発表した直後で、

    英語に苦心 大人なVOCALOID「巡音ルカ」ができるまで
  • mixi、価格com、ニコニコ動画らに学ぶ、ネットサービスの収益化

    インターネットサービスは提供者の利益につながっているのか、また、未来は現在の状況やビジネスモデルの延長線上にあるのか――このような問いに対する議論が、2月5日、有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会(BBA)の主催によるイベント「OGC 2009(オンラインゲーム&コミュニティサービス カンファレンス 2009)」のパネルディスカッション内で行われた。 パネルディスカッショのタイトルは「『楽しさ』×『便利』=『集まる』コミュニティサービスの今後について。『コンテンツの一般化』と『収益モデル』に向けて」パネリストは、ビットキャッシュのメディア事業部 部長である片山昌憲氏、ニワンゴの代表取締役社長である杉誠司氏、カカクコムの取締役COOである安田幹広氏、ミクシィのmixi事業部長である原田明典氏。モデレーターは駒澤大学GMS学部の准教授である山口浩氏が務めた。 山口氏は、インターネットユ

    mixi、価格com、ニコニコ動画らに学ぶ、ネットサービスの収益化
  • デザインの参考になるユニークなナビゲーション集:phpspot開発日誌

    50 Beautiful And User-Friendly Navigation Menus | Design Showcase | Smashing Magazine デザインの参考になるユニークなナビゲーション集がSmashingMagazineにて公開されていますのでご紹介。 そんな手があったか、というナビゲーションアイデアの宝庫なので、ちょっと変わったナビゲーションを作ろうというときに参考に出来そう。 Loodo Acko.net Nopokographics Smallstone Water’s Edge Media Studioracket Revolution Driving Tuition 全部見る インパクトの強いナビゲーションは、カスタマイズが大変なので、ナビゲーションの更新がよくありそうなサイトでは実装に注意ですが、インパクト重視の一回限りのキャンペーンサイトなんか

  • koress.jp: Nabaztag/tagを試してみる。

    どうも、おかじです。 koress的にじわじわ気になっていたネットにつながるウサギ型ロボット「Nabaztag/tag」を買ったのでレポします。 koressでは以前、2chで祭が起こると回転する赤色灯 「2ちゃんねる赤色灯」を開発したりと、 「PCを経由せずにインターネットに接続し、 情報取得、アウトプットを行うデバイス」に興味を持っていました。 で、そうしているちに「unbient device」や「chumby」など、 PCを経由せずにネットにつながり動作する機器が 国内でも注目されていきました。 今回購入した「Nabaztag/tag」はそれらネットガジェットに 「なんかかわええw」という新たな価値を付け加えたものなのではないでしょうか。 ■そもそも何ができるの? Nabaztagは無線LANにつながるうさぎ型ロボットです。 頭脳にあたる部分はネットワーク上にあり、