タグ

wordpressに関するskmr1228のブックマーク (7)

  • WordPress管理画面にオリジナルメニューを追加した時の手順メモ

    前回もちらっとメモしたんですが、 もっと具体的な内容も覚えておきたいので改めて実際のコードとともに手順をメモしたいと思います。 オリジナルの管理画面を用意しておくと、クライアントさんがサイトの更新を行う場合に安心して更新をお任せできますw ゴールはこれ。 不要なダッシュボードウィジェット、左メニューなどをすべて非表示にし、 オリジナルで用意したヘッダー&メニューを差し込みます。 デフォルトの管理画面は高機能な分、メニューがずらーーーっと並んでおり WEBに詳しくない方にとっては何が何だか分からないものですからね。 ここは一思いにばっさりと切り捨て、クライアント専用にやさしいシンプルな見た目の管理画面を用意してあげることで 大幅に間違いが減りますし、説明の時間も短縮できると考えてます。 ちなみに、上記キャプチャに表示されているメモは『Headache With Pictures』というプラグ

    WordPress管理画面にオリジナルメニューを追加した時の手順メモ
  • カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーをプラグインを使わずに実現する

    カスタム投稿タイプをカスタムタクソノミーも含めプラグインを使わずにfunctions.phpに記述し、それを固定ページからループさせてさらにページネーションも実現したい。(長っ!) という場合、色々と調べたりハマりながらも学べたので、忘れないために自分なりの備忘録です。 それもこれも、WordPressで構築する際には極力プラグインを使わないで出来ないかと意地になってなんとかしました。 もちろんプラグインを使えばカスタム投稿タイプは簡単に導入できるのですが、それに頼りっきりだと、PHP初心者な自分にとっては後々のバージョンアップで対処が出来なくなったり、なにより“動いている仕組み”を知らないで使えてしまうこと自体が怖かったりするんですよね。 functions.phpに記述をしていると、多少なりとも勉強になるでしょう! カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーを作ろう! まずカスタム投稿タ

  • ACF | Advanced Custom Fields Plugin for WordPress

    Edit smarter with Advanced Custom Fields for WordPress Developers. Our ACF plugin has been taken over forcibly by wordpressdotorg without our consent. If you are a WP Engine, Flywheel or ACF PRO customer, you do not need to take any action and will continue to get the latest from the ACF team. If you have a site managed elsewhere using ACF, in order to get ACF updates you must perform a one-time d

    ACF | Advanced Custom Fields Plugin for WordPress
  • WordPress3.1で追加された管理バー(Admin Bar)をカスタマイズする

    管理バーの表示・非表示は管理画面から簡単に切り替えることができます。 「ユーザー」メニューから「あなたのプロフィール」を選択すると「個人設定」の欄に「管理バーの表示」という項目があります。 サイト内だけに表示させるか、ダッシュボードだけに表示させるかなどの設定ができます。 両方非表示にする場合は二つともチェックを外します。 functions.phpで非表示にする その他にもコードを記述することにより非表示にすることができます。 現在使用しているテーマフォルダの「functions.php」に以下のコードを追加します。 「functions.php」がなければ新たに作成しましょう。 functions.php add_filter( 'show_admin_bar', '__return_false' ); これで管理画面での設定の有無に関わらず、管理バーは非表示になります。 管理バーの位

    WordPress3.1で追加された管理バー(Admin Bar)をカスタマイズする
  • 新着記事にNewマークを表示させる - WordPress Note

    プラグインが見つからないのが不思議なくらいですが、新着記事にNewマークを表示させる方法です。 (指定した日数がたてば、自然に消えます) サイドバーの新着エントリーなどでも使えて便利です。 参考サイト様より、そのまま拝借させていただきました。ありがとうございます。 参考サイト CentLize – 新着アイコンを表示させる 以下のソースで、投稿から3日間新着アイコンを表示します。 <h2><a href="<?php the_permalink() ?>" title="<?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a><?php $days=3; $today=date('U'); $entry=get_the_time('U'); $diff1=date('U', ($today - $entry))/86400; if ($days >

    新着記事にNewマークを表示させる - WordPress Note
  • WordPressで画面が真っ白になったら、最初にやるべきこと – Simple Colors

    「画面が真っ白になってしまいました。」 WordPressのフォーラムでは、よくこの言葉を目にします。 真っ白な表示になるということは、ほぼ100%なにがしかのエラーが発生していて処理が止まってしまっているということで、解決への最短距離は、エラーメッセージを表示させて何のエラーが発生していて、どこで止まっているかという、エラーの原因を把握し、発生箇所に対して適切な修正を施すことです。 エラーが分からないまま推測による修正を行ったりすると、回り道になったり、さらにおかしくしてしまうことにもなりかねません。 エラーメッセージの表示方法は、.htaccessやphp.ini等のファイルを編集する方法などもありますが、WordPressの場合は、いたって簡単。 wp-config.phpの中に書いてある define('WP_DEBUG', false); を define('WP_DEBUG',

  • WordPressでカテゴリー別記事一覧を表示する方法

    Posted: 2010.11.18 / Category: WordPress / Tag: テンプレートカスタマイズ Wordpressですべての記事一覧やカテゴリーページでの一覧表示などは、わりと標準で機能でできますが、一つのページでカテゴリー毎の一覧を表示したい場合は、ちょっとだけ手を加える必要があります。 この記事ではすべてのカテゴリー一覧を表示する方法と、カテゴリーIDを指定して表示する方法をご紹介します。 とりあえずカテゴリーの数だけ一覧表示する 「get_categories」でカテゴリー情報を取得することができます。 あとはその数だけループさせればカテゴリー別の一覧が表示できますね。 Theme file <?php $categories = get_categories(); foreach($categories as $category) : ?> <h3><?p

    WordPressでカテゴリー別記事一覧を表示する方法
  • 1