タグ

2016年5月26日のブックマーク (7件)

  • 事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと

    Dockerを取り巻く最新の状況 2016年4月13日にDocker 1.11がリリースされた。PaaS基盤としてのDockerをより便利に利用するために、ネットワークの機能やセキュリティ対策や構成管理ツールの機能が強化されている。さらに2月24日には、クラウドプラットフォーム上でコンテナの統合管理を行うDocker Datacenterもリリースされている。 さらにDocker社は豊富な資金力により、SDN(Software Defined Networking)企業であるSocketPlane社や、ハイパーバイザ型でDockerコマンドとの連携を実現している軽量OSを開発したUnikernel Systems社、DockerコンテナをパブリッククラウドにデプロイするSaaSサービスを提供するtutum社など、多数の企業を買収している。Docker社は各社の製品を統合し、PaaSプラット

    事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと
  • CatSlack - ターミナルからコマンドでSlackへメッセージ送信

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SlackはWeb APIがシンプルなので、すぐにツールを開発したり連携させることができます。メッセージを受け取る時には外部ドメインが必要ですが、メッセージを送るだけであれば自分のローカルからでも送信できます。 今回紹介するCatSlackもそんなツールの一つです。CUIからSlackに対してメッセージを簡単に飛ばせるソフトウェアです。 CatSlackの使い方 CatSlackの使い方は以下のようになります。Slackから指定されるURLを環境変数として定義して、後は標準出力をCatSlackコマンドに対して飛ばすだけです。今回はrunを使っていますが、コンパイルしてしまえばコマンドとして使えます。 $ export CATSLACK_URL=https://hooks.slac

    CatSlack - ターミナルからコマンドでSlackへメッセージ送信
  • AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ

    サーバ構成管理は何を使っているでしょうか。サーバにログインして一つ一つコマンドを打っても良いですが、何台も間違わずにセットアップするというのは至難の業です。そこで最近注目を集めているのがAnsibleになります。さくらのナレッジでも松島さんがエージェントレスでシンプルな構成管理ツール「Ansible」入門 - さくらのナレッジにて取り上げています。 Ansibleの基的な操作は設定ファイルを編集して、コマンドを実行するという流れなのですが、より手軽に操作できるようにしてくれるのがAnsibrestというソフトウェアになります。その名の通り、RESTインタフェースを通じてAnsibleの実行を制御できるようになります。 Ansibrestのインストール AnsibrestはNode.jsで作られていますので、npmコマンドを使ってインストールできます。 npm install ansibr

    AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ
  • ヤマハ、ONU/VoIP対応の次世代SOHO用ルーター、LTE回線対応モデルも

    sponsored オリジナルステイでビデオカードもガッチリ固定! RGBバリバリのモデルや、コンパクトケースモデルも コストパフォーマンスに定評あるFRONTIERゲーミングPC、実はケースの種類もたくさん! 全種類チェック sponsored Core Ultra 7とRTX 5060 Ti採用、PCゲーム初心者にもオススメな理由とは? 「自作は無理だけど唯一無二のゲーミングPCがほしい、しかもコンパクトで!」に対する、パソコンショップSEVENの回答がコチラ sponsored 遅れてきたフラッグシップ「ROG CROSSHAIR X870E EXTREME」をレビュー Ryzen 9 9950X3Dのハイエンド自作PCなら、ROG最強のマザーボードを見逃す手はない sponsored 第12世代Core搭載のSTYLE-I1MA-i3-UHX-BKをレビュー 約7万円で片手サイズ!

    ヤマハ、ONU/VoIP対応の次世代SOHO用ルーター、LTE回線対応モデルも
  • モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~

    モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~ 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) この記事は、「de:code2016」のセッションレポート、日マイクロソフトエバンジェリスト物江修氏による「モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし」です。講演内容を再現していますが、ニュアンス等伝えきれない場合があるかもしれません。ご了承ください。 モダンWebとは 昨今、様々なところで「モダンWeb」という言葉を聞くが、その定義は曖昧で意味するところの範囲が広範囲に及んでいるためではないかと考える。多くの場合、「モダンWeb」という文脈で語られている内容は次の4つの事柄で語られている。 モダンなWebシステム モダンな開発手法 モダンな標準機能 モダンなアプリケーション 単にモダンWebアプリケーションと言った場合にはこれらいろいろな

    モダンWeb:たった今と、ほんの少し未来のはなし~「de:code 2016」セッションレポート~
  • GmailをInboxにしたらiPhoneのバッテリー持ちが良くなった件 - とまじ庵

    長女からのお下がりのiPhone6Sを使い始めて2週間。 バッテリーをいたわりながら使ってますよ〜なんて記事を以前にも書きました。 https://tomag.hatenablog.com/iphone_teidenryoku ところが現在、省電力モードにしなくても帰宅時に70%程度の残量をキープできるようになったので、その方法をご紹介。 バッテリー節約のための条件 あくまでも「うちでは節約できた」という話なので、皆様が節約できるわけではありませんのでご了承ください(笑) 節約できる条件は以下の通り gmailを使っている 結構大量にメールが来る 急ぐメールはそんなに来ない ほとんどのメールはいらないメール こんな感じな方向けのお話です。 Gmailをinboxで使おう この「無駄に多く来るメール」が曲者でして、受信するために音やバイブもなりますし、一定時間とは言え画面もONになります。

    GmailをInboxにしたらiPhoneのバッテリー持ちが良くなった件 - とまじ庵
  • 3つのnginxをうまく使い分けよう〜nginx、OpenResty、Tengine〜

    OpenRestyはnginxのほかにngx_luaをはじめとするCで書かれた各種サードパーティモジュールとngx_luaのAPIを利用したrestyモジュール、そしてLua/LuaJITで構成されています。 OpenRestyに含まれているnginx自体は家のnginxと基同じなので、別にOpenRestyを利用しなくても自分でngx_luaを組み込んだり、サーバ上にrestyモジュールを配布することで似たような環境を構築することは可能ですが、OpenRestyであれば主要なモジュールやライブラリが./configure、make、make installの一連の流れですべてゴソッとインストールされますし、OpenRestyのconfigureスクリプトはnginxのconfigureスクリプトを継承したものなのでnginxのconfigureオプションをほぼそのまま利用することもで

    3つのnginxをうまく使い分けよう〜nginx、OpenResty、Tengine〜