地球温暖化対策が待ったなしの局面を迎えつつある。産業革命以後における人類のエネルギー消費活動が、海面水位の上昇、異常気象の頻発、生態系の破壊などをもたらしていると言われて久しい。このような地球環境の危機に歯止めをかけるべく、各国の温室効果ガス排出量の削減義務を定めた京都議定書であるが、日本は6%の削減義務(1990年比)に対して、2007年の実績では、逆に基準を8.7%上回っているのが現状である(11月12日環境省発表の速報値)。 このことは全ての人類、国家、産業が力を合わせて取り組むべき課題であるが、中でもIT産業にとっては抜本的な対策が求められる大きな課題と言えよう。経済産業省によると、インターネット上に流れるデータ量は、2025年には現在の200倍になるという試算が出されており、IT機器による国内電力消費量も、2025年には総消費量の20%を占めるとされている(現在は約5%)。このま
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
東京大学本郷キャンパスは、東京都でCO2排出量が最大の事業所なのだそうだ。地球環境工学に精通する東京大学総長の小宮山宏氏は、4月11日の入学式の祝辞で、「主なキャンパス全体で、2012年までにCO2排出量を15%減らし、その間に、2030年までに50%減らすためのアジェンダを作る」と宣言した。 具体的な取り組みの1つとして、大学院 情報理工学系研究科の江崎浩教授の主導でまもなくスタートする「グリーン東大工学部プロジェクト」がある。ITを活用したビル管理により、消費電力の削減を目指すもので、民間企業とコンソーシアムを結成し、研究を始める。 これまでも、ビルの各種設備を統合的に制御することで、消費電力の削減を図る取り組みは散発的に見られた。例えば日照量やオフィス内の在室者の分布に応じて空調や照明をきめ細かく制御するといった仕掛けだ。松下電工が東京本社ビルの建設時に自社技術でこの種の仕組みを導入
ESCO事業(エスコじぎょう)とはEnergy Service Company事業の略。顧客の光熱水費等の経費削減を行い、削減実績から対価を得るビジネス形態のこと。 ESCO事業は、顧客の光熱水費の使用状況の分析、改善、設備の導入といった初期投資から設備運用の指導や装置類の保守管理まで、顧客の光熱水経費削減に必要となる投資の全て、あるいは大部分を負担して顧客の経費削減を実施し、これにより実現した経費削減実績から一部を報酬として受け取る事業である。 また、顧客に対して省エネルギー効果の保証 (guarantee) を含むパフォーマンス契約 (Performance Contract) を行う。 光熱水費等の削減により費用を賄うというビジネスの性質上、ESCO事業が成立するためには、対象物件において相当なエネルギー削減余地が見込まれることが必要条件となる。 なお、顧客に経費負担が発生しないと説
【東商検定IBT・CBT】申込みの受付を開始しました(第49回福祉住環境コーディネーター検定試験(2・3級)・第44回BATIC(国際会計検定)・第33回環境社会検定試験(eco検定)>≪試験期間:2022年11月11日(金)~11月28日(月)≫
東京都の「環境確保条例」の改正案が6月下旬に成立し,約1300の大規模事業所に温室効果ガス排出の総量削減が義務づけられることになった。2020年までに,東京の温室効果ガス排出量を2000年比25%削減するという中長期目標の実現に向け,具体的な対策が動き出したわけである。 2005年度からスタートした現行の「温暖化対策計画書制度」では,大規模事業所に対して削減計画書と取り組み結果を提出させ,東京都が指導や助言を行うというものだった。だが,事業所の自主的な削減取り組みに委ねているだけでは中長期目標の達成は困難となり,業務・産業部門への規制が“総量削減義務”へと強化されることになった。 今回の条例改正で,温室効果ガス削減義務を負うことになる大規模事業所は,現行の「計画書制度」の対象とほぼ重なる。燃料や熱,電気の使用量が原油換算で年間1500キロリットル以上の事業所に加え,新たに一定規模以上のテナ
エスコは電気料金削減を中心とするコスト削減コンサルタント企業。コスト削減ビジネスで独立開業を支援。まさか電気代を払いすぎ?!まずはエスコの無料省エネ診断にお申し込みください。 電気代をはじめとした光熱費が、契約プランの変更ひとつで、お得な料金設定に切り替えられることをご存知ですか?「公共料金は一律」という思いこみで、消費者はおのずと必要以上の経費を払っているのが現状です。 経費の合理的な削減を真剣にご検討中のオーナー様は、ぜひ一度、弊社の無料省エネ診断をお試しください。まずは、設備を伴わない削減という面での診断をさせて頂きます。機器を設置しての削減の方でも初期投資なしで翌月からメリットが出ることが前提の提案です。 省エネルギーに関する総合コンサルティングなら、エスコにおまかせください。あらゆるノウハウを駆使して、コスト削減のお手伝いをいたします。
2024/12/17令和6年度第47回エネルギー管理研修 修了試験問題・標準解答 2024/12/162024年度(令和6年度)省エネ大賞受賞が決定しました。 2024/12/16プレスリリース;「2024年度省エネ大賞」受賞者の決定について(PDF) 2024/10/31 改正対応新版!「2025省エネルギー手帳」「2025ビル省エネ手帳」の予約申込開始 2024/10/28 省エネ・地域パートナーシップの支援のため金融機関向け出前講座、特設申込ページを開設しました。 2024/09/27 省エネ・脱炭素エキスパート検定 2024年度更新試験10月1日受付開始 2024/09/27 「2024年冬の省エネ推進ポスター」発売(10月1日発送開始) 2024/09/26 2024年度省エネ大賞発表資料集(デジタルブック)を販売開始しました。 2024/09/26 「2024年度省エネ大賞」地
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く