タグ

2010年8月5日のブックマーク (11件)

  • テキストの遊園地

    ここはテキスト処理のテクニックをみがくための遊園地です。誰でも、コンピュータを触り始める前は、何かすごい、魔法の箱がうちにやってきたように考えて期待するもんですが、いざ使い始めてみると、こんなこともできん、あれも無理、ということが、いやというほどわかってくる。その結果、多くの場合、期待した魔法の箱は、早々と、単なるゲーム機や文章の清書機といういわゆるワープロ専用機の代替品になるのは、まだいいほうで、年に一回の年賀状印刷機になったりします。いわばお高くとまった料理店みたいなもんで、メニューにないものは一切出しません、と傲慢に構えているのがコンピュータの正体だと、だんだんわかってくるわけです。 プログラミングは、いわば、メニューにないものをコンピュータにムリヤリやらせる方法です。これまでは、エラそうに構えていた料理店の店主に、お客の要求に合わせて料理をださせる方法だといってもよいでしょうね

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • mannaサービス終了のお知らせ

    2009年9月より運営して参りましたmannaにつきまして、誠に勝手ながら2016年3月16日をもちまして、サービスを終了させていただきました。 パソコン環境、Adobe AIRプラットフォームを使用した専用プレイヤーを利用いただく形で広告配信を行って参りましたが、パソコンの一般利用が低下傾向にあり、スマートフォンが普及した現在の環境下において、この形態でのサービス提供、継続が難しいという判断に至りました。 長きに渡りご利用いただきました皆様には心より感謝申し上げます。 なお、ご登録をいただきました個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任を持って消去いたします。 ポイント交換スケジュール ポイント交換のスケジュールは以下となります。受付終了しております。 WebMoney:2月28日受付終了、3月31日に付与完了しています。 PeXポイント:2月12日受付終了、2月14日に付与完

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記

    perl - the best friend of find(1) 404 Blog Not Foundを見てて、シェルについて書いてみたくなりました。 丁度、Linuxを学ぶための10個の効果的な方法で言及したシェルを覚えた経緯を詳しく書いてみたかったのでだらだらと書いてみる。 前回書いた内容がこちら。 順を追って解説していきます。 シェル覚えた経緯。 第一段階としてはパイプラインを覚える | 第二段階はsort や grep など、パイプラインで処理するのに便利なコマンドを覚える。 第三段階でls | awk '{print $2}' とかやってみて、スペースで区切られた2列目が表示される事に感動してみる。 第四段階でls | awk '{print "ls "$2}'でコマンドを作ってみてls | awk '{print "ls "$2}'|sh でコマンドをばーっと処理してくれる事

    シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記

    id:akio0911に頼まれたので、頼まれたエントリを書いてみる。 そもそもLinuxを覚えた経緯: 前職でVB6+ORACLEwindowsサーバで動かす仕事をやってたzenpou。 次の職場に入った 順調に思えた転職だったが。 2ヶ月ぐらい普通に仕事していました。と、次の日とんでもない事が! なんと上司が今日から部署変更と言うではないか。 そこでやってきた新しい上司の人「Linuxとか触れる?」 俺「cdとかlsなら。。。」 実はzenpou、学生時代にlinuxにちょっと触った事があっただけで、 windows以外のOSを触った事が無かったのだ。 (中略) 1年3ヶ月後。。。。 そこには、id:akio0911にLinuxを教えるzenpouが。 やりたくてやった。テンプレなら何でも良かった。いまはまるみえしている。 一応まじめに10個ぐらい書いてみる。 Linuxを覚えるのにや

    Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記
  • Awkプログラミング入門−第17回

    講座「文系のためのawkプログラミング入門」 今回のテーマは連想配列です。連想配列は、C言語やBasic言語にもない独特の配列です。C++ や perlなど比較的新しい言語には同様の実装がなされています。連想配列も名前からわかるように配列の一種なんですが、前回学んだ配列の添え字は数でした。連想配列は数ではなく文字列を、添え字にしたものです。使い方を覚えれば実にユニークなテキスト処理のツールに成ります。 I 連想配列 実例を示しましょう。 # script 17-1 BEGIN{ meibutsu["大阪"] = "たこやき" meibutsu["名古屋"] = "きしめん" meibutsu["福岡"] = "辛子明太子" meibutsu["静岡"] = "お茶" print "大阪の名物は " meibutsu["大阪"] print "名古屋の名物は " meibutsu["名古

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • Awkプログラミング入門講座−はじめに

    awkはテキスト処理のための強力なプログラミング言語、あるいはスクリプティング言語です。汎用のC言語のように、コンピュータ上のどんな仕事でも、というわけには行きませんが、テキスト処理に特化しているために、この分野では、C言語などよりもずっと生産性は高いといえるでしょう。又、同じくテキスト処理を得意とするPerlが、最近ますます機能を拡張するとともにに、規模も大きくなって、使いこなすのがかなり難しくなりつつあるのに比べると、はるかに短い時間で、大きな収穫をあげられるのがawkです。awkとその姉妹ともいえる検索置換のエキスパートであるsed(これも習得はさらにやさしい)を学べば、テキスト処理の分野でこまることはなくなるでしょう。 「文系のための」と名づけたのは、コンピュータに苦手意識をもちやすい文系人間を励ますためでもありますが、当をいうとプログラミングというのは、言葉を操ることであり、コ

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • awkの人気記事 41件 - はてなブックマーク

    by Adam Harvey Linuxを利用していると「シェル」や「grep」「プロセス」といった言葉を目にします。エンジニアのCarl Riis氏はそんなLinuxの基礎用語の意味や仕組みをさまざまなウェブサイトから学習し、「10のミニプロジェクト」を作成することでスキルを向上させたとして、その詳細を公開しています。 Getting better at Linux with 10 mini-projects - carltheperson https://carltheperson.com/posts/10-things-linux GitHub - carltheperson/10-things-linux: Getting better at Linux with 10 mini-projects. https://github.com/carltheperson/10-thing

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • AWK Users JP :: 日本の AWK ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って、もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」と言っていたので、ここに AWK-users.jp を開始します。 Perl Is unDead - Michael Schwern (Schwern) これは awk も同じであり、ちょうど Perl-users.jp の発表のある前日に Web サイトの再構築の話題を ML に出したところでした。 微妙なタイミングだなぁに書きましたが、Perl Is unDead - Michael Schwern (Schwern) の中の話を私なりに awk でも通用するようにまとめると以下のようになると思います。(聞き取れていないかもしれませんが・・・) あたかもゾンビが脳みそを欲しがるように、

    snaflot
    snaflot 2010/08/05
  • http://qootas.org/blog/archives/2008/10/awk-sed.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。