今回は第389回に引き続いて、Ubuntuで使用できるAtom以外のMarkdownエディターを紹介します。 第389回振り返り 第389回ではAtomをMarkdownエディターとして使用する方法を紹介しましたが、Ubuntuで動作するMarkdownエディターはほかにもたくさんあります。そのうちのいくつかをここで紹介します。評価のポイントなどは第389回の冒頭に書きましたので、そちらをご覧ください。 使用したUbuntuのバージョン 今回はUbuntu 15.04を使用しました。AtomはUbuntuのバージョンが全く関係しませんのでこの注意を入れませんでしたが[1]、ReTextのようにUbuntuのバージョンによって全く違うものもあるのでご注意ください。 ReText ReTextはUbuntuのリポジトリにあるMarkdownエディターです。Ubuntuソフトウェアセンターある
今回はGitHub製テキストエディターのAtomをMarkdownエディターとして使用する方法を紹介します。 Markdown始めました 筆者はこれまでワープロソフトであるLibreOffice Writerで原稿を書いてきました[1]。LibreOfficeの翻訳者でもあるので合理性はあるのですが[2]、猫も杓子もMarkdownという時代なので、これに従ってみることにしました。 原稿をgitで管理したいと思ったのも大きな理由です。LibreOfficeのファイル形式よりもテキスト形式であるMarkdownのほうがgitとの親和性がいいことは、あらためて述べるまでもないでしょう。 Markdownの記法はシンプルで覚えやすく、思考を妨げないのでワープロから乗り換えてもさほどの違和感はありませんでした。しかし、そのシンプルさがアダになっている部分もあり、試行錯誤することになりました。
まだ、Markdown記法に慣れていない方におすすめなのが、Remarkable Markdownエディタです。 リアルタイムプレビュー機能がある2ペインのMarkdownエディタで、見出しやリストなどのMarkdown記法を、メニューから選択するだけで簡単に記述できます。 Remarkableを起動すると、新規ファイルが開くので、すぐにテキストを入力できます。 左側がテキスト入力、右側がプレビューです。「View」メニューから「Swap Views」を選べば、左右を逆にすることもできます。 Markdownを記述したいときは、適用したい範囲のテキストを選択して、「Format」メニューを選びましょう。 例えば、リストを記述したいときは、リストにするテキストを選択して、「Format」メニューから「Bullet List」や「Numbered List」を選びます。 また、よく使うMark
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install mome Markdownの基本的なマーク方法を習得したいときに最適なのが、MoMeです。 サンプルやリファレンスを参考にしながらマークしたテキストを、同時にプレビューで確認できます。 また、マークしたテキストは、HTMLへ変換してエクスポートすることもできます。 MoMeを起動すると、まず、Markdownのサンプルが表示されます。 左側がMarkDownで記述されたテキストで、右側がそのプレビューです。 「見出し」「強調」「リスト」の基本的なマークが、サンプルの左右を見比べるだけでわかるようになっていますね。 次に、Markdownリファレンスを参照したいときは、「Quick Reference」ボタンをク
Markdownとは、プレーンテキストで見出しなどの文書構造を、より簡単に記述するためのマークアップ言語のことです。 Springseedでは、Markdownを使って記述したメモを、簡単にグループ化して保存しておくことができます。 Springseedをインストールしたら、Ubuntuの端末から以下のコマンドを実行して、アプリを起動しましょう。 $ /opt/springseed/springseed-bin デフォルトで「Personal」「Scrap」「Work」の3つのメモ帳がありますが、必要なければ、右クリックメニューから「delete」を選んで削除しておきましょう。 「New notebook」の欄に、名前を入力して「Enter」キーを押すと、新しいメモ帳が作成されます。 メモ帳にメモを追加するには、ツールバーからメモアイコンをクリックです。 タイトルの右側にある「edit」を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く