タグ

2010年10月12日のブックマーク (10件)

  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記
  • Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

    Titanium Mobile は JavaScriptiPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の

    Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー
  • 美少女ロボ「HRP-4C未夢」と「ぼかりす」を結ぶ産総研内コラボ「ぼかうお」とは?

    美少女ロボ「HRP-4C未夢」と「ぼかりす」を結ぶ産総研内コラボ「ぼかうお」とは?:CEATEC JAPAN 2010 産業技術総合研究所(産総研)には2つのスター技術がある。「ぼかりす」こと「VocaListener」でおなじみの歌声合成技術と、「サイバネティックヒューマン」こと女性型ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」だ。その2つの技術コラボが、CEATECで実現した。 未夢のCEATEC登場は昨年に続いて2度目だが、大きく異なるのはその歌声と表情だ。昨年はVOCALOID2で作った歌唱データの母音部分を未夢の表情に割り当てるという特別なプログラムを使って、ロボット歌手の大任を果たした。VOCALOID-flexを用いたおしゃべりも披露した。 今年のデモは、その歌声と顔の表情のリアルさが明らかに違う。おなじみの未夢の顔だが、歌うときの唇の動き、眉の上げ下げ、瞬き、視線の動きが人間その

    美少女ロボ「HRP-4C未夢」と「ぼかりす」を結ぶ産総研内コラボ「ぼかうお」とは?
  • GREEモバイル版、ゲーム以外のアプリプラットフォームも開放

    グリーは10月7日、SNSGREE」のオープンプラットフォーム「GREE Platform」を拡大し、外部の企業がゲーム以外のアプリケーションも構築・提供できるようにした。まずは携帯電話限定でスタート。第1弾として同日、デコメ素材や待ち受け画像などをダウンロードできる「前田敦子アプリ」などを公開した。 「GREE Platform」は今年3月に始動。まずゲームプラットフォームを開放し、6月に第1弾ゲームを公開した。すでに月間売上高が1億円に迫るゲームも出ており、GREE全体の1日平均のコイン(仮想通貨)利用額は、10月には6月の15倍に伸びる見通しという。 10月7日からは、ゲーム以外のさまざまなアプリにプラットフォームを開放。まずは、待ち受け画像やデコメをダウンロードできる「小森純アプリ」(アドウェイズ・エンタテインメント)、「大島優子アプリ」「前田敦子アプリ」(サイバード)、レシピ

    GREEモバイル版、ゲーム以外のアプリプラットフォームも開放
  • 初音ミクとも簡単に対話できる「MMDAgent」、その詳細を聞いてきた

    ニコニコ動画で初音ミクなどのMMDMikuMikuDance)キャラクターと音声で対話できるシステム「MMDAgent」を発表した名古屋工業大学が、CEATEC会場でデモを行っている。開発を担当した名古屋工業大学国際音声技術研究所の徳田恵一教授、李晃伸准教授、大浦圭一郎特任助教に話を聞いた。 MMDAgentはこう記述する ITmedia デモを見せてもらいましたが、最初の質問の回答が出る前に別の質問をしてもうまく対応できるんですね。 徳田教授 音声対話システムでは割り込みができず、命令が終わるまでじっと待っていなければならないものが多いのですが、MMDAgentは音声認識エンジンも自分たちで開発している(李准教授のJulius)ので、システム全体を密結合して割り込みをかけたりということも自在にできます。 ITmedia 対話のシステムはどのように構築するのですか。 李准教授 スクリプト

    初音ミクとも簡単に対話できる「MMDAgent」、その詳細を聞いてきた
  • Android 2.2搭載「HTC Desire HD」上陸 ソフトバンクが11月以降発売

    ソフトバンクモバイルは10月7日、Android 2.2を搭載したHTC製のAndroid端末「HTC Desire HD 001HT」を11月上旬以降に発売すると発表した。10月15日から予約を受け付ける。 HTC Desire HDはボディにアルミニウムを採用し、4.3インチワイドVGA(480×800ピクセル)のフルタッチ液晶ディスプレイを搭載。最新のAndroid OSであるAndroid 2.2に対応する。CPUは1GHz駆動のSnapdragonを採用し、アプリやWebサイトの閲覧がスムーズに実行できる。また、「HTC Fast Boot」機能を使うことで、起動時間の短縮も実現した。800万画素カメラを搭載し、ハイビジョン動画の撮影にも対応している。音響機能にもこだわり、Dolby MobileとSRS バーチャル サウンドの技術により高音質で臨場感のある音響を目指した。 HT

    Android 2.2搭載「HTC Desire HD」上陸 ソフトバンクが11月以降発売
  • 「mixiフォン」登場か!? と思いきや……

    Facebookが携帯電話を開発しているとうわさされる中、mixiのロゴ入りスマートフォンの箱の写真がTwitterに投稿され、“mixiフォン”登場か!? とのうわさが流れた。だがどうやら、そういうわけではないようだ。 “mixiフォン”の写真は、memokamiさんが投稿。GoogleAndroid携帯Nexus Oneの箱にmixiのロゴが付いた写真で、「そういえばmixiさんから、mixiフォン送って頂いた。未リリースのプロトタイプなので、機能について詳しく書けないのは残念」とツイートしている。 このツイートは100人以上にリツイートされ、「mixiがスマートフォン開発か」とうわさになっているが、ミクシィ広報部に確認したところ、「ミクシィがスマートフォンを開発したわけではなく、その予定もない」という答え。では写真の“mixiフォン”の真相は―― 「9月10日に開いたイベントの一般

    「mixiフォン」登場か!? と思いきや……
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 円高の現状と円の歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    これまでネットサービス系のインフォグラフィックを公開してきたSEO Japanですが、今回は趣向を変えて、経済ネタのインフォグラフィックを紹介します。新聞やニュースを見ていても最近は円高の話題で持ちきりですが、改めて円高、そして円について考えてみたい。 — SEO Japan これまでネットサービス系のネタに特化してインフォグラフィックを作ってきましたが、そろそろネタも尽きてきたのと(汗)、ネット以外のネタでインフォグラフィックを作った時の反響も見てみたく、最近話題の円高関連の事情を1枚の絵にまとめてみました。 金融バブル後の不況の中、米国、日中国、ヨーロッパどこも完全復興には辿りついていない状態ですが、そんな中、過去数カ月間の際立った円高は日経済に大きな重しとなっているようです。最近の政府・日銀の為替介入も思った程、効果が出ていないようですし。 余り経済通ではないので、余計なことを

    円高の現状と円の歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Googleウェブマスターツールの「パラメータ処理」が機能が強力に拡張した

    検索クエリの「変更」項目の追加などGoogleウェブマスターツールのいくつかの機能が拡張したことを先週お伝えしました。 Google Webmaster Central Blogでそれらの追加機能についての公式アナウンスが出ています。 検索クエリの「変更」は、指定した期間と同じ長さの直前の期間を比べているように僕には読み取れます。 The change column is tied to the date range you specify, which should help when you’re trying to pinpoint when a particular change occurred. ヘルプを見ても恐らくそうではないかと思います。 表示回数: 検索結果にサイトのページが表示された回数と、前の期間と比較した 1 日あたりの平均表示回数の変化(デフォルトの期間は 30

    Googleウェブマスターツールの「パラメータ処理」が機能が強力に拡張した