タグ

scienceに関するstarposのブックマーク (30)

  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査

    ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになった。The Guardianが英国時間10月24日に報じている。 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究結果によると、ハチは、花から花へと飛ぶ際にその最短経路を見つけ出し、一般に「巡回セールスマン問題」と呼ばれる問題を効果的に解決する能力を持っているという。 「巡回セールスマン問題」は、セールスマンがすべての目的地を訪問するという仮定において、その最短経路を見つけることが求められる。コンピュータでは、想定されるすべての経路の長さを比較し、最短経路を選ぶことで解答を得る。 同校が実施した実験では、コンピュータ制御の人工花を使うことで、ハチが単純に花を見つけた順に飛ぶのか、最短経路を見つけようとするのかを調べた。その結果、ハチは、花の位置を調べ、時間とエネルギーを最も節約できる経

    ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査
    starpos
    starpos 2010/10/27
    いくつかの仮定を置けば巡回セールスマン問題もクラスPになりそうだが.`空を飛べるから2点の距離は直線で結んでよいとか.
  • 脚光浴びる固体酸化物形燃料電池、高効率保ちつつ低温動作へ(1/2) ― EE Times Japan

    図1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の反応 燃料極(アノード)、イオン伝導性を備える電解質、空気極(カソード)からなり、ほぼすべての構造をセラミックスで形成する。燃料としてH2(水素)、CO(一酸化炭素)、CH4(メタン)を用いた場合を示した。 化学エネルギを電気エネルギに直接変換する燃料電池は、効率の高さや出力当たりのCO2(二酸化炭素)排出量の少なさから、さまざまな機器への適用が試みられている。 現在、研究開発が進んでいる燃料電池は5種類あり、電解質の種類や動作温度がそれぞれ異なる。その中の1つである固体高分子形燃料電池(PEFC)は、H+(水素イオン)交換膜を電解質として使い、100℃以下という比較的低い温度で動作する。出力密度が高く小型化に向くことや、起動時間が短いことなどから、携帯型機器向けや車載用主電源として実用化が始まっている。しかし、高価で希少なPt(白金)やRu

    starpos
    starpos 2009/05/08
    本当にエンジンがマイナーになる時代が来そうな感じになってきた.
  • 41%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発 ― EE Times Japan

    41.1%の変換効率を達成した太陽電池である。セル面積は5.09mm2。材料はGa0.35In0.65P/Ga0.83In0.17As/Ge。出典:ドイツFraunhofer ISE ドイツのフライブルグを拠点とする研究機関のFraunhofer Instituteは、太陽電池の変換効率を41%にまで高めることに成功したと発表した。同研究機関は、「世界最高となる変換効率を実現した」と主張している。 Fraunhofer InstituteのSolar Energy Systems部門(Fraunhofer ISE)の発表によると、こうした高い変換効率の実現には、太陽電池向け半導体材料を成長させるためのある技術が大きく貢献しているという(参考リンク:英語の発表資料)。 今回発表された太陽電池は、GaAs(ガリウム・ヒ素)やGe(ゲルマニウム)の基板にIII-Vの半導体材料を蒸着させて

  • よくわかる!技術解説 - カーボンナノチューブ 技術解説

    昔から、炭素の結晶としては黒鉛(グラファイト)やダイヤモンドが知られていましたが、1985年にサッカーボール形の構造をもつフラーレンが米・英の科学者により発見されました。一方、カーボンナノチューブは、それらとは全く異なる形状で、1991年に日の科学者が発見しました。それは、電子顕微鏡でフラーレンを観察しているときに針状の物質として偶然見つかったのですが、新しい物質であると意識を持って観察していたため新発見に結びついたのです。このカーボンナノチューブは、直径0.7〜70nmで長さが数十µm程度の円筒の形をした炭素の結晶で、新素材として大いに期待されています。 カーボンナノチューブは、炭素原子が六角形に配置されたグラファイトシートを筒状に巻いた形をしていますが、巻き方や大きさ、重なり方でさまざまな性質をしめします。 カーボンナノチューブは、細くて軽く、非常に強いという性質の他に、立体構造の違

  • SRAMとDRAMの利点を兼ね備えたメモリー、伸び縮みするナノチューブで英大学が実現目指す ― EE Times Japan

  • IBMら、脳をシミュレートするシステムの制作に取り組み

    11月20日(現地時間) 発表 米IBMは20日(現地時間)、米国内の5つの大学と共同で、脳の能力をシミュレートできるコンピューティングシステムの制作プロジェクト「シナプトロニクスとスーパーコンピューティングによるコグニティブ・コンピューティング(C2S2)」に取り組むと発表した。 このプロジェクトは、低消費電力とコンパクトなサイズを実現しながら、感覚や知覚、行動、相互作用、認知などの脳の能力を模倣するシステムを創り出すというもの。最終目標として、さまざまなセンサーや情報源からの情報を統合し、曖昧さに対処しながら、状況に応じた方法で反応するとともに、独自の学習機能とパターン認識機能を持ち、現実世界の環境に対応できるシステムを目指すという。 IBMによれば、デジタルデータは年率60%ずつ増えているが、これらの情報をリアルタイムで監視、分析し、反応する能力がないと、その価値の多くが失われるとい

    starpos
    starpos 2008/11/27
    シナプスの真似をしたんじゃ,駄目だと思うのよ.もちろん解明という意味では役に立つと思うけども.
  • 神経細胞から計算回路を作成:イスラエルの研究チーム | WIRED VISION

    神経細胞から計算回路を作成:イスラエルの研究チーム 2008年10月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati Photo: (neurollero/Flickr) イスラエルのレホボトにあるワイツマン科学研究所の研究チームが、培養したニューロン(神経細胞)を使って計算回路を作り出す方法を開発した。 研究チームは、ガラス板の上で神経を培養し、その結合箇所と活動を制御することによって、脳細胞回路の構成要素となるANDゲートとダイオードを作成した。 このプロセスは次のようなものだ。細胞を寄せ付けない物質でコーティングしたガラス板の表面に回路パターンを彫り、[細胞の働きを阻害しないような]接着剤を使って結合する。こうすることで、細胞はプレート表面に彫られた細い筋の中でしか成長できなくなる。この筋は非常に幅が狭いので、神経細胞は一定方向にしか

    starpos
    starpos 2008/11/11
    逆のものが欲しいんだよね.計算機で,認識等の処理を行う回路がさ.
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    starpos
    starpos 2008/11/09
    久々に知的に興奮した.思考と時間が結びついた.
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年12月キャンペーン最新版】
    starpos
    starpos 2008/10/18
    進化スゲー.
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    starpos
    starpos 2008/08/09
    自分が信じたいものを信じればいい.間違っていたら,素直に間違っていたと認めればいい.自分のことを親身に思ってくれてるわけでもない他人の言うことは半分半分に聞いとくもんだ.
  • Cumulative cultural evolution in the laboratory: An experimental approach to the origins of structure in human language

    Cumulative cultural evolution in the laboratory: An experimental approach to the origins of structure in human language *School of Philosophy, Psychology, and Language Sciences, University of Edinburgh, Edinburgh EH8 9LL, United Kingdom; and ‡Division of Psychology, Northumbria University, Newcastle-upon-Tyne NE1 8ST, United Kingdom

    Cumulative cultural evolution in the laboratory: An experimental approach to the origins of structure in human language
    starpos
    starpos 2008/08/08
    くっそ,full paperを読むのに金がかかる...
  • 言語の「起源と進化」を探る研究:「人間は言語の宿主にすぎない」 | WIRED VISION

    言語の「起源と進化」を探る研究:「人間は言語の宿主にすぎない」 2008年8月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Alpha 遺伝子のようなふるまいを見せるミームや、有機体のように進化する文化に関する議論はにぎやかだ。[ミームは動物行動学者リチャード・ドーキンス氏が唱えた概念で、「文化の複製遺伝子」。文化内の「情報」が非遺伝的に承継され「自然選択」される様子を、ダーウィン進化論を基盤とした遺伝子の進化の過程になぞらえたとき、遺伝子に相当する仮想の主体] しかし今のところ、生物学的なものではない進化に関する学問的な理論は存在していない。だが、こうした状況も、変化する可能性が出てきた。 7月28日(米国時間)付の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された研究論文の中で、言語学者たちは、実験環境で人工的に作成された

    starpos
    starpos 2008/08/08
    言葉遊び.言語が進化するように見えるのは,人間が意思疎通を効率化する過程の別の視点からの見え方に過ぎない.鍵は「認識」と「伝達」にある.
  • http://www.eetimes.jp/contents/200808/37485_1_20080801145109.cfm?AAAA892eE928KkEiisa2

    starpos
    starpos 2008/08/05
    太陽光 ==(10%)==> 電力 ==(ほぼ100%)==> 水を水素と酸素に分解.ということかな.電力のソースはなんでも良いわけだから,100%ってのが本当ならすんごい技術ですね.
  • 太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で | WIRED VISION

    太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で 2008年8月 1日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 太陽エネルギーを使って水を分離できる新しい触媒が発見された。 これは、Daniel Nocera教授(化学)をはじめとするマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが7月31日(米国時間)に『Science』誌に発表したもので、この触媒を安価な光起電性の太陽電池パネルと組み合わせることで、水を利用して太陽光から作り出したエネルギーを蓄える、安価でシンプルなシステムを作り出せるという[MITのリリースはこちら]。 この研究によって、Nocera教授らは、化石燃料への依存から脱却するための長い道のりを阻む、大きな障害を取り除くことに成功したのかもしれない。多くの再生可能なエネルギー源には供給が安定しないという問題点があるが、今回の発見によりその不安定さが

    starpos
    starpos 2008/08/04
    元記事によると10%くらいの効率らしい.電気じゃなくて水素なら貯蔵コストが低いと思われるから(ホント?)実用化されるならすばらしい技術.
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

    starpos
    starpos 2008/08/03
    比喩がおもしろい.
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    starpos
    starpos 2008/07/30
    効率22.3%ってすごいな.
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    starpos
    starpos 2008/07/18
    セルロースって,草だからなぁ...人間は消化できないんだっけか.
  • 「これ、ブルーバックスじゃないんだ」 - 書評 - iPS細胞 : 404 Blog Not Found

    2008年07月15日02:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 「これ、ブルーバックスじゃないんだ」 - 書評 - iPS細胞 平凡社新書編集部の福田様より献御礼。 iPS細胞 世紀の発見が医療を変える 八代嘉美 力作。おすすめ。 一押ししようと材料を集めはじめて愕然。 なのにこのサポートの薄さはなんなのだ。 書、「iPS細胞 世紀の発見が医療を変える」は、iPS細胞に関して書かれた邦初の新書である。 で、来であればここに目次を置くのが私のスタイルだが、今回はナシ。以下をご覧いただければ、理由は一目瞭然だろう。 平凡社[平凡社新書 − iPS細胞] 日実業出版社 方や特設ページと目次リンク付き。方や内部検索でも引っかからないページをなんとかリンクを探り当てたあげく、crossviewの1 "view"より短い紹介。同ページには書影に「筒井康隆氏推薦!」のオビはなく、販売

    「これ、ブルーバックスじゃないんだ」 - 書評 - iPS細胞 : 404 Blog Not Found
    starpos
    starpos 2008/07/15
    iPS細胞の本.新書.前にブクマしたのとは別物.
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    starpos
    starpos 2008/07/09
    言語機能は認識機能のwrapperという可能性が高いということですね.