タグ

snsと3dに関するstarsky5のブックマーク (3)

  • THE SECOND TIMES : 3DインターネットとSNSの共通点

    先日ngi groupの3Di社が、自社で3D仮想空間を構築できるサービスを開始した。SecondLifeへの参入企業が続々と出てくる中で、自前で空間を構築するという選択肢ができたことになる。これはSNSの盛り上がりと似ているように感じる。 ・巨大プラットフォームの存在 SNSではmixi・GREEなどいくつものプラットフォームが誕生し、現在はmixiが1,000万人を超える巨大プラットフォームとなっている。その中で企業は広告枠を買ったり、公認コミュニティという形で独自の場所をいわばレンタルすることができ、ユーザーを囲い込むことができる。コミュニティでは自社の情報を流したり、自社への誘導リンクを張れる。また掲示板に議題を出し、ユーザーの意見を集めることもできる。ユーザーの個人情報はもらえないが、ユーザーとの接点として、1,000万人のプラットフォーム内に自社の場所を置くことは価値があるよう

  • asahi.com:ミクシィ 海外の学生と3D仮想空間で面接 - コミミ口コミ

    ミクシィ 海外の学生と3D仮想空間で面接 2007年10月27日 SNS国内最大手「ミクシィ」が、会社説明会や面接を行う独自の3D仮想空間を作った。狙いは、海外の優秀な学生の獲得だという。(アサヒ・コム編集部) ミクシィが展開する3D仮想空間 会社説明会を行うステージ。周囲にあるのはベンチだ。大勢が一度に参加できる 空中に浮いた円形ステージ。その周囲にびっしりといすが並ぶ。ここは、同社が開発した「セカンドライフ」に似た3D仮想空間で、会社説明会を行う場所だ。 その名も、ミクシィ・リクルーティングオフィス(仮称)。海外からでも会社説明会や面接ができるよう、インターネットを通じてアクセスする。 獲得を目指すのは、09年春に海外の大学、大学院を卒業予定の学生で、検索エンジンや分散システムなどを研究しているコンピューターサイエンスの専門家だ。 同社は今年3月にも、「セカンドライフ」上に、就職希望の

  • SNSの関係性を三次元で見せる: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    SNSの関係性を三次元で見せる Smart Mobsの「Slide Social Network」という記事を読んで。 ここでは、自分の作品や共有したいものをキューブで見せるという案が提示されているのですが。 それとは関係なく、ふと「これをSNSのネットワーク可視化に使えないかしら?」と思いました。 今あるSNSの繋がりの可視化サービスでは、2次元が限界。しかし、実際の人脈というのは高いも低いもある三次元なのです。 それが見れるとなんか面白いそう。 つまり、「自分が大切に思っている人」は、Y軸の上にきます(高いところ)。で、「そうでもない人」は低くきます。 そう考えると自分が高いと思っている人でも、他の人にとっては低いと思っている可能性もあり。 (つまりこの場合、相対的なものなので、ネットワークを俯瞰してみることはできないですね) そして、平均して上にいる人たちのさらに上にも人がいるわけ

  • 1