「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つ本の紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドル本のセール情報も充実させています。2005年1月開始で20年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。
EC studioではGoogle Appsが英語版の時から利用し、 国内第一号の代理店(リセラー)になり、Google社から Google Appsの活用事例として取材されました。 ■Google Appsケーススタディ – 株式会社 EC studio 取材の際にはGoogle社員の方が「Google社内でもここまで 活用できてませんよ!ここまでの活用法はすごい!」と驚かれました。 この記事ではGoogle Appsのメリットの紹介や、それぞれの ツールの活用方法、ほとんど知られていないが実はこんなことが 簡単にGoogle Appsでできちゃいますという機能を紹介したいと思います。 ■Google Appsのサービス紹介 Google Appsのサービスについてはすでに知っていると言う方は こちらの動画は飛ばしていただいて結構です。 Gメール、カレンダー、ドキュメント、ビデオ、モデレ
In this post we release a yet another freebie: BlueMasters, a free PSD template, designed by Wendell Fernandes and released for Smashing Magazine and its readers. As usual, the theme is free to use in private and commerical projects.BlueMasters is a dark, sexy, custom theme that has a solid, professional look and a very simple structure. You can access all files and layers used in a well organized
86533431, Jupiterimages/ Comstock/ Thinkstock いろいろな間取り図を見たり、部屋の模様替えを考えたりするのが好き。 そんな人におすすめなのが、無料で使えるオンラインレイアウトツールです。インストール不要なブラウザのみで利用できる間取り・レイアウトツールを集めてみました。 AutoDesk Homestyler AutoCADで有名なAutoDesk社による高機能レイアウトツール。現時点ではこれが最強かもしれません Roomle こちらも負けず劣らずの高機能ツール。使い勝手もなかなか良い感じです Floorplanner.com こういったサービスの中では古参といえるサイト。日本語にも対応しています PlanningWiz Online Room 大きな画面で見やすいのが特徴的なツール。操作もかなりシンプルです SeeMyDesign プロの建築家
だんだんと薄着になっていくこの季節、気になるのがあらわになったボディライン。ふと足元を見下ろすと、お腹がポッコリと円形を描いている、なんて方も多いのではないでしょうか。今日は、刻一刻と近づく夏に向けて、お腹の引き締め効果があるエクササイズを集めてみました。これでもう薄着も怖くない!? ■セクシーな腹筋を実現! ▽セクシーな腹筋を作るための2つの必殺技!というのがあったからやってみた | IDEA*IDEA こちらで紹介されているのは「前腕部とつま先だけで静止」と「足を組んで腹筋」の2つの方法。前者は、うつぶせになり、前腕部とつま先だけで体を支えます。体をまっすぐ板のように静止した状態を、20秒~60秒維持し、3セットぐらいやると効果があるとのこと。後者は仰向けになり、あぐらをかくような格好で足を組んだ状態で腰から背中、首をまげないようにして背中を持ち上げます。鼻から息を吸い、もちあげるとき
■マイキングの基本 最良の音質で収音するには、音源に適したマイクロホンを選び、適切な位置に設置することが必要です。マイクロホンの選択と設置方法が正しければ、収音した信号をエフェクタやプロセッサで後処理する必要はほとんどありません。
(ギズでもちょくちょく紹介してるAndroidベストアプリ。今回はテクノロジー関連書籍の版元オライリーのみなさまに、新発売の本『Best Android Apps: The Guide for Discriminating Downloaders』から10分野にまたがるベストアプリを10本ピックしていただきました) 携帯をユニークなものにできるアプリ、持ってるだけで生産性が上がってクリエイティブで幸せな自分になれる、そんなベストアプリをAndroid Marketから厳選してみました。アプリはMarketでダウンロードするもよし、見つからない人は検索して開発者のサイトから直接ダウンロードするもよし。こんな風にアプリ入手方法まで縛られないのがAndroid携帯の良いところですね。 では、書籍でカバーした200本を超えるアプリから10本まとめてどうぞ。 ベストなランニングギアMy Tracks
2017年6月29日 Webデザイン Webデザインの「ルール」。そのいくつかを聞いたことがあると思います。でも「やってはいけない」「やらなければいけない」なんて聞いたら壊したくなるのが人間というもの(私だけ?)。今回はそんなWebデザインのルールを打ち破る素敵なサイトをNoupeで紹介されていたので翻訳してみます。次回のWebデザインの参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webデザインの「ルール」に関する記事を見た事があると思います。事実、いやになるほど頭にインプットされている事でしょう。そして多くの場合その「ルール」は楽に生活を送るためのガイドラインとして役立っています。 しかし、あなたのアイデアがそのルールに当てはまらない場合、またはあなたがとにかく全てを型に当てはめるのにうんざりして、自分の創造力に挑戦したい場合はどうでしょう?そのルールは本当に変更
先日書いた「日本企業は「社内公用語=英語」しないと世界でもう生き残れない-My Life in MIT Sloan」について。 私も完全に納得してこう書いてるわけではないが、ポジションを取った以上、主張は正しく理解されたいと思うので、書いてみる。 まず文中でも書いているように、「日本企業」といっても、日本市場だけでは食っていけないような産業や、日本人以外を積極的に採用しないと10年、20年後には困る産業における日本企業を対象に書いている。 これは大企業に限らず、中小企業でも当てはまるところは沢山あると思うが、全ての日本企業がそんな状況に直面している、とは全く思っていない。 ましてや「日本という国で英語を公用語化する」というのはまったく別の話だ。 しかし、それ以前に重大な誤解がある様子。コメント欄や下記のようなエントリを読んで思ったのだが、「社内で英語を公用語化する」ということ自体に誤解があ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く