タグ

linguisticに関するsuireNのブックマーク (11)

  • ∠UKH 古代ラピュタ語に関して

    ◇リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール 意味「我を助けよ。光よ蘇れ。」 ◇シータの秘密の名前「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」 トゥエルは「真」、ウルは「王」 ◇ムスカの秘密の名前「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」 ◇バルス 滅びの言葉 今まで全く気づかなかったけど、 これだけで、古代ラピュタ語の文法を想像できるというのです。 ◆架空言語入門(第二回)◆ 詳しくは例の如くリンク先なのですが、 目から鱗だった指摘が、 「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」 の「バル」と、ラピュタを崩壊させた「バルス」の関係。 シータが唱え、ロボットが動き出したあの呪文の意味は、 繰り返しになりますが、「我を助けよ。光よ蘇れ。」です。 ここで、「バルス」が滅びの呪文であることから考えると、 「バル」は、「蘇る」を指しているのではないでしょうか? さらに、「○○ス」と、

    suireN
    suireN 2010/03/20
    ラピュタの言葉を解析
  • 「属性表現」をめぐって - SKの役割語研究所

    大変重要な論文が発表されました。 西田隆政 (2010.3.18) 「「属性表現」をめぐって―ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に―」『甲南女子大学 研究紀要』第46号 文学・文化編 pp. 1-11 要旨:ツンデレ表現の研究の進展とともに、従来の役割語とは相違する面のあることが注意されるようになった。特定の言語表現が特定の人物像を想起させるという点で、ツンデレ表現と役割語は共通する。しかし、性格的属性とみなされるツンデレやボクっ娘などと、職業や階層等の社会的な属性とみなされる博士やお嬢様とに、相違する点があるのは、あきらかである。稿では、ツンデレ表現のような性格的な属性をしめす言語表現を「属性表現」と規定した。そして、役割語とは同一基盤上にあるものの、そのさししめす人物像の相違する点から、「属性表現」は役割語の前段階ともいえるものであることを指摘した。最近の例では、メイド喫茶などでメ

    「属性表現」をめぐって - SKの役割語研究所
    suireN
    suireN 2010/03/15
    属性表現をめぐってーツンデレ表現と役割語との相違点を中心にー
  • 「なう」小考 - 誰がログ

    http://alfalfalfa.com/archives/386301.html を読んでふと。 アスペクト形式として ちなみに僕は全然使ってこなかったので内省?に全然自信が無い。 上の記事のコメント欄にも指摘があるけれど、(動)名詞に付く接尾辞「〜中」に近いかな、という感じ。「ダンスなう」で「今ダンスを踊っている」とほぼ同じ状況を表せているんだとすれば。 一方、文に付くというか動詞に後接する場合はよくわからない。問題は、「なう」だけで「ている」と同じように機能できるかということ。 (1) 雨が降るなう とした場合、「雨が降っている」と同じような状況を表せるだろうか。twitter初心者の僕は難しいのではないかと感じていて、やはり (2) 雨が降っているなう とするのが自然のような気がする。実際、「動詞+ている+なう」の組み合わせはよく見かける(もちろん、定量的に調べたわけではなくただ

    「なう」小考 - 誰がログ
  • (memo)人工言語を作ってみたい病が再発するたびに、30秒で「やっぱ無理。」って放り投げてしまう自分が、ここにいるわけで……。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (未来:(memo)かえで式ローマ字記法(ローマ字綴り)メモ2。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:(memo)かえで式ローマ字記法(ローマ字綴り)メモ。 - 雑記/えもじならべあそび) 日語をベースにしようとすると、「日には、同音異句が多いから、うまく行かない」んだよな……と、ローマ字表を見つつ思った。 ……あれっ?たしかこれって「カナモジカイ」が、にたよーなことを言ってなかった? ……ってことは、「やまとことばしばり」をすれば、同音異句問題は結構解消するのかも……。 #IMEから「漢音」を全部抹消して、一度試してみたい……とか考えたのだけれど、それをやると「(漢音がある程度入ることを前提に設計されてる)最近のキー配列で使うには厳しい」から、結構迷うところも。 うーん……自分の日記から「紛らわしい漢音」を「全部言い換え」するように手動補正していって、その結果からn-gramを取

    (memo)人工言語を作ってみたい病が再発するたびに、30秒で「やっぱ無理。」って放り投げてしまう自分が、ここにいるわけで……。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 人工言語だけで息子と会話、15年前の“実験”の是非めぐり激論も。

    1966年のテレビシリーズ開始以来、半世紀近い月日を経過した今もなお、世界中のファンに愛されている「スタートレック」。この作品にはクリンゴン人という架空の異星人が登場します。何かと好戦的でアグレッシブな戦闘民族という設定なのですが、彼らの話す言語はクリンゴン語。架空の言語ながら単語と文法が存在し、立派にコミュニケーションができる言語として完成しているものです。余談ですが、Googleの言語オプションでもクリンゴン語が選べるようになっているほど、特に米国ではよく知られています。 このクリンゴン語、iPhone向けに「Star Trek:Klingon Language Suite」なる“クリンゴン語←→英語”の辞書ソフトが米ミネソタ州に拠を置くUltralingua社からリリースされていますが、このソフトの開発に携わった言語学者のダルモンド・スピアーズさんが地元紙ミネソタデイリーのインタビ

    人工言語だけで息子と会話、15年前の“実験”の是非めぐり激論も。
  • 山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。

    ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。

    山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。
  • エスペラントを勉強せずに

    SVC構文で、SとCの数を一致させる問題はとりあえず解決しました。 【原文】 私は日人です。 彼は学生です。 その女性は学生です。 マリアさんは学生です。 マリアとグロリアは学生です。 その家は小さいです。 そのケーキはとても甘いです。 私たちは日人です。 私は日人ではありません。 あなたは日人ですか。 あなたたちは日人ですか。 【訳文】 Mi estas japano. Li estas studento. La virino estas studento. Maria estas studento. Maria kaj Gloria estas studentoj. La domo estas malgranda. La kuko estas tre dolcxa. Ni estas japanoj. Mi ne estas japano. Cxu vi estas japa

  • OKULO | 言語神話学

  • 「ロボカップ日本優勝・家庭用ロボット部門」に関して。 - IHARA Note

    簡単に書く。いつものような論考みたいなものとしてではなく、ニュース代わりとして読んでほしい。 http://scienceportal.jp/news/daily/0808/0808061.htmlに書かれているとおり、ロボカップで日チームが優勝したそうである。14チーム中1位だそうである。部門としては「家庭用ロボット部門」だそうである。電気通信大学・NICT・玉川大学の合同チームである。 プレスリリース | 404 File not found | NICT-情報通信研究機構NICTによれば、「最終審査では、従来のロボットでは不可能であった未登録語学習技術を実証したことが高く評価され、総合優勝しました」とのことであり、おそらくベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習に書いたことをさらに発展させた内容であろう。 未登録語学習技術は、岩橋直人氏がかれこれ十年近くとり組

    「ロボカップ日本優勝・家庭用ロボット部門」に関して。 - IHARA Note
  • 021209submit.dvi

  • Microsoft Word - 0603-PRMU-submit-revise.doc

    社団法人 電子情報通信学会 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS 信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習 岩橋 直人 1 1 佐藤 健 2 麻生 英樹 3 国際電気通信基礎技術研究所,2 国立情報学研究所,3 産業技術総合研究所 E-mail: 1 naoto.iwahashi@atr.jp, 2 ksatoh@nii.ac.jp, 3 h.asoh@aist.go.jp あらまし 実環境中のオブジェクトやそれに加えられる動作についての知覚特徴により直接形成される構造化された基的 概念を基盤にして,知覚特徴から直接的には形成されない抽象的意味を持つ語の学習を行う計算機構を提示する.レキシ

  • 1