タグ

2008年10月21日のブックマーク (11件)

  • 中国でたばこを吸うカメが見つかる

    【3月28日 AFP】(30日 写真追加)中国北東部吉林(Jilin)省で、たばこを吸うニコチン依存症のカメが発見された。27日、国営新華社通信(Xinhua news agency)が、地元紙の記事を引用して伝えた。 このカメはYunさんという男性のペット。喫煙者であるYunさんが、ある日面白半分でタバコをくわえさせたところたばこを吸い始めたという。 それ以来、Yunさんはカメとたばこを分け合っている。 Yunさんによると「カメは依存症になったようだ。カメの前でたばこを吸うと、カメは水面に顔を突き出し、一服させてやるまでそわそわしている」。記者や近所の人々が集まる中、カメにたばこをくわえさせると、カメはたばこを4分もたたないうちに吸いきった。 吉林省の野生生物保護協会の事務次長は「サルは人間の真似をして喫煙することが知られているが、カメの喫煙は聞いたことがない」としている。(c)AFP

    中国でたばこを吸うカメが見つかる
  • 米国人OLはパートナーより「コンピューター」がお好き、世論調査結果

    米カリフォルニア州グレンデール(Glendale)で、コンピューターを使う女性(2004年10月26日撮影)。(c)AFP/ROBYN BECK 【10月21日 AFP】米国人OLの大半が、もっと一緒に過ごしたいと思っている相手は、実は家族でも友人でもパートナーでもなく、「コンピューター」である――このような調査結果が20日、公表された。 米世論調査会社ハリスインタラクティブ(Harris Interactive)がOL2600人以上を対象にネットで行った調査によると、「コンピューター」と過ごす時間は1日平均9.3時間と、人間のパートナーと過ごす時間3.6時間を約3倍上回っていることがわかった。 さらに、「コンピューターと付き合う時間よりもパートナーと付き合う時間の方を長めにとりたい」と答えたOLは5人に1人に過ぎなかった。 コンピューターを使う時間が「ショッピングや外出する時間よりも長い

    米国人OLはパートナーより「コンピューター」がお好き、世論調査結果
    sumitakoika
    sumitakoika 2008/10/21
    『パートナーより「コンピューター」がお好き』は誇大だな
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:Bloomberg/ウォン下落で金融安定化策 韓国が最大1000億ドル

    韓国企画財政省と韓国銀行(中央銀行)は19日、最高で1000億ドル(約10兆1650億円)規模の銀行債務を保証するとの共同声明を発表した。金融市場の安定化が目的で、同時に金融機関向けのドル供給も発表された。 韓国政府と韓国開発銀行など政府系金融機関が、週明け20日から2009年6月30日までに発生する金融機関の債務を保証する。期間は3年間。ドル供給の総額は300億ドル規模で、外貨準備も切り崩される。当局者らは17日に緊急会合を開き、債務保証の内容を詰めていたという。 韓国国内の金融機関が保有する流動性外貨の総額は9月末時点で2353億ドルと世界でも6位。しかし15日に、米格付け会社、スタンダード&プアーズ(S&P)が、信用収縮の影響を受けて韓国の金融機関による外貨調達の半分以上が困難になるとする報告書を公表していた。 韓国の金融当局はすでに、主として外為市場向けに150億ドル規

  • Clone DetectiveのImmo Landwearth氏にインタビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Clone DetectiveのImmo Landwearth氏にインタビュー
    sumitakoika
    sumitakoika 2008/10/21
    コードの複製をIDE上で発見・色分けする。
  • 同性の交際相手を調理した元ミスター・ゲイに終身刑

    オーストリアのウィーン(Vienna)で行われたゲイ・プライド・レインボー・パレード(Gay Pride Rainbow Parade)に参加するカップル(2008年7月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Samuel Kubani 【10月20日 AFP】英国で同性の交際相手を殺害し、その遺体をべたとされる調理師アンソニー・モーリー(Anthony Morley)被告(36)に対し、同国北部リーズ(Leeds)の裁判所は20日、終身刑の判決を下した。今後少なくとも約30年間は仮釈放もない。 「ミスター・ゲイ」英国代表に選ばれたこともあるモーリー被告は4月、当時交際していたダミアン・オールドフィールド(Damian Oldfield)さん(33)をナイフでめった刺しなどにして殺害した後、遺体から肉を切り取った。法廷では、被告がハーブとオリーブオイルで遺体の一部を調理しべたことが明らか

    同性の交際相手を調理した元ミスター・ゲイに終身刑
  • JVN iPedia

    JVN iPedia is the database of vulnerability countermeasure information published on JVN and vulnerability countermeasure information published in Japan and abroad.

    sumitakoika
    sumitakoika 2008/10/21
    脆弱性の検索に
  • “iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ

    iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」が10月20日、3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。 文化庁はこの骨子に沿って報告書案を作り、年内に開く予定の次の小委員会での議論を経た上で最終的な報告書をまとめる方針。ダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案について、来年の通常国会提出を目指す。 「iPod課金」「ダウンロード違法化」セットは断念 文化庁はこれまで、(1)iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型の機器」への補償金課金(iPod課金)と、(2)違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする(ダウンロード違法化)――という2つをセットにした著作権法改正を目指し、小委員会に制度改正案を提出してきた

    “iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ
  • ITとの距離感──「コンピュータのこと、俺は分からん!」

    ITとの距離感──「コンピュータのこと、俺は分からん!」:伴大作の「木漏れ日」(1/3 ページ) 経営者はIT部門の社員自身を理解する必要など全くない。将棋の駒として、自在に使えるようにすればいいのである。ITの知識のない経営者がIT部門を掌握する方法を教えます。 近ごろ、「IT経営」が大きな注目を浴びている。しかし。一般の経営者にとって情報システム部門(IT部門)は頭痛の種である場合が結構多い。すべての経営者がITを理解しているわけではない。むしろ、ITに関する知識がほとんどない経営者の方が多いというのが現実だ。現実を踏まえると、ITについて語れない経営者に失格という烙印を押すのはいささか早計だと言ってあげた方が優しいような気がする。 IT部門を理解するのが難しいのは、IT部門のスタッフが使う言葉で略語や専門語を多用するため、門外漢である経営者が、彼らの会話を理解できないために生じている

    ITとの距離感──「コンピュータのこと、俺は分からん!」
  • PtoPファイル共有訴訟でRIAAが控訴

    オンラインで音楽を共有したとして、Jammie Thomas氏が音楽業界に22万2000ドルの支払いを命じられていた裁判で、米連邦地方裁判所が無効審理の宣言をしたことに対し、全米レコード協会(RIAA)側が控訴した。 Thomas氏は2007年10月、(PtoPサービスの)「Kazaa」上で24件の楽曲をダウンロード可能にしたことが著作権法の侵害にあたるとして、賠償を命じられていた。しかし2008年9月、ミネソタ州ダルースの連邦地裁のMichael Davis判事は陪審員に誤った説明をしたという理由で、判決を退けた。誤った説明とは、著作権で保護された楽曲を共有可能にする行為だけでも著作権法侵害に値するというもの。 RIAAはDavis判事に対し、Thomas氏の再審の予定を決める前に控訴内容を検討するよう求めている。 「同連邦地裁は利用可能化権の解釈を争点にした唯一の裁判所ではないが、他の

    PtoPファイル共有訴訟でRIAAが控訴
  • Newsgraphy - 日本のニュースを可視化するサイト

    Captcha security check newsgraphy.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    Newsgraphy - 日本のニュースを可視化するサイト
  • 英フィリップ殿下の質問にグーグル幹部が赤面

    英ロンドン(London)の米インターネット検索大手グーグルGoogle)英国社をエリザベス女王(Queen Elizabeth II)とともに見学に訪れた夫のフィリップ殿下(Prince Philip、2008年10月16日撮影)。(c)AFP/Colin Davey 【10月20日 AFP】ロンドン(London)にある米インターネット検索大手グーグルGoogle)の英国社をエリザベス女王(Queen Elizabeth II)夫が見学に訪れた際、フィリップ殿下(Prince Philip、87)の何気ない質問が、同社幹部らを赤面させてしまったと、17日付け英タイムズ(Times)紙が報じた。 同紙によると16日、グーグル英国社を訪れた女王夫に、同社幹部らが衛星写真提供サービス「グーグル・アース(Google Earth)」のシステムを説明していたときのことだ。幹部らが、

    英フィリップ殿下の質問にグーグル幹部が赤面
    sumitakoika
    sumitakoika 2008/10/21
    フィリップ殿下パネェな