自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職
2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ
Chardin.js - Simple and beautiful overlay instructions for your apps.
How to Use jQuery’s ajax() Function for Asynchronous HTTP Requests
Other Languages: 한국어 Русский 简体中文 About Scala school started as a series of lectures at Twitter to prepare experienced engineers to be productive Scala programmers. Scala is a relatively new language, but draws on many familiar concepts. Thus, these lectures assumed the audience knew the concepts and showed how to use them in Scala. We found this an effective way of getting new engineers up to spe
©Powered by hamsketch Quoraの"What are some good resources for Backbone.js?" のトップ回答がcoolだったので、翻訳して追加して編集してコメントしてメモ。 - 公式 Backbone.js 公式サイト ソースコード 解説付きソースコード 解説付きソースコードの翻訳(日本語) Underscore.js(公式サイト)(ソースコード) backbone.jsはunderscore.jsに強く依存してるから、こっちも勉強した方が良いよ 実はこの2つはホストしてるところは一緒だよ(DocumentCloud) 最新の情報が欲しいなら... 公式Wiki GithubのWiki。活発 Backbone.jsは、コードのホストは勿論、公式サイトもデモサービスもgithub::pages、Wikiもgithub::wikiと、Oc
Vim Advent Calendar 2012 1日目の記事になります。 [宣伝] 毎週土曜日 23時から vimrc 読書会を開催しています。 次回は 12月1日(今日!!)の 23時から行います。 内容はだいぶ緩い感じなので、気になる方は覗いてみるといいと思います。 Vim で分からないことを質問するいい機会でもあるので( thinca さんが答えてくれる!)お待ちしていますー!! 概要 さて、今回はわたしが実際にプラグインを作成するときの注意点や流れなんかを簡単にまとめてみたいと思います。 『github で公開』と書いてありますが、git 成分は少なめです。 予め用意しておくといいもの git github のアカウント neobundle neocomplcache neosnippet git は最低限 push commit が操作出来れば問題ないかと思います。 neobu
Last week I decided to come up with a new variation of the Abduzeedo symbol, as I have been doing this every year pretty much since the beginning of the blog. So for this year my ideas was to create something more minimalistic with a sort of vintage style. I also wanted to reduce the light effects, make them very subtle. So in this tutorial/case study I will show you how I created the Abduzeedo 20
After much reflection and consideration, I have made the difficult decision to close down Elixir. This was not a choice made lightly, but rather one born out of careful thought and a deep understanding of the current circumstances regarding all that is, and has gone on in our community over the past couple of years, both publicly and behind the scenes. Over the years, we as a group have grown toge
I have received quite a few emails asking me how to create that sort of linen texture effect we see in the iOS on iPads and iPhones. I like that effect but had never stopped to think about how I could do that in Photoshop, so last week I decided to give it a try. For my surprise it was much easier than I thought. So in this tutorial I will show you how to create the linen texture effect in Photosh
Thanks so much for this. There are so many Rails tutorials for absolute beginners, and lots of stuff that assumes expert knowledge, but not much, besides practice, to span the gap. Rick Quantz, HackerNews, 13 May 2011 I will be starting a new job here in SF, due in no small part to what I've learned here from the RailsApp Project. Joseph May, 23 Dec 2013 I would like to say thank you for such a pr
画像の色調補正する時、何を使いますか? 私の場合、基本的な画像補正はトーンカーブ1つでほとんど済ませてしまいます。 トーンカーブは使い方が分かれば、簡易的に明度、色調、コントラストなどを補正できる強力なツールになります。 Photoshopベースで紹介しますが、FireworksやGIMPでもトーンカーブを扱えますので、参考になれば幸いです。 トーンカーブのデモで使用する画像は、フリーで配布されているPAKUTASOさんから写真をお借りして、説明します。 トーンカーブ基本 縦軸と横軸は、0から255まで階調を表しています。 画像モードがRGBの場合、縦軸は上から下に向かって暗くなり、横軸は左から右に明るくなります。 横軸が入力、縦軸が出力を表します。もっと噛み砕くと、横軸が元画像の階調、縦軸が補正後の階調です。 斜めに走っている線にはいくつも点が打て、曲線や直角にしたりできます。 階調の出
毎日様々なインスピレーションを求めているデザイナーたちによって作られているサイト「The Design Inspiration」が選んだ2011年に最も印象的だったPhotoshopのチュートリアル50本がかなり有用です。 50 Most Impressive Photoshop Tutorials of 2011 | The Design Inspiration http://thedesigninspiration.com/articles/50-most-impressive-photoshop-tutorials-of-2011/ ◆1:全速力で走っているモーションを効果的に加える方法 ◆2:バットマンのシンボルマークがよく見ると浮かび上がっている ◆3:SF映画のようなポスターに仕上げる ◆4:左右対称のライトニングエフェクト ◆5:マンガ風・カートゥーン風に塗る方法 ◆6:ファ
2011/10/31 参考書籍を追記 また習得するころには新しいバージョンになってるんだろうな・・・ これだけ読めば本は要らない Ruby on Rails Guides (edge) 基本的な使い方から、コメント、タグつきのブログアプリケーションを作るまでのチュートリアル Ruby on Rails Tutorial Learn Rails by Example Michael Hartl Twitter風のアプリケーションをRailsのダウンロードからGithubへの登録、そしてHerokuでのデプロイを(しかも)TDDでチュートリアルしてくれるサイト。 Rails 3 in a Nutshell Rails3のリファレンス、書籍としても売っている Rails casts rails-3.0 episodes スクリーンキャストの配信サイト。テキストでも読める リファレンス系 Rail
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く