ドットインストール代表のライフハックブログ
Bracketsの特徴 6月25日、Adobe SystemsがWebアプリケーション開発をターゲットとした新しいソースコードエディター「Brackets」を発表した。BracketsはHTMLやCSS、JavaScriptといったWebアプリケーションのためのコードの編集に特化したエディタであり、MITライセンスに基づいてオープンソースで開発が進められている。ソースコードは数カ月前からGitHub上にホストされて公開されていたが、今回公式サイトがオープンし、その詳細が明かされた形になる。とはいえ、依然として開発途上であることに変わりはなく、今後も引き続き機能を拡張していくとのこと。現在のところ、BracketはWindowsおよびMacOS X上で使用することができる。 Bracketsの特徴的な機能としては、次のようなものが挙げられる。 HTML/CSS/JavaScript用のシンタ
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
美しい単一ページの無料テンプレート集。 CSS/HTMLの勉強にも使えそうですが、細かいところで単一ページらしいアイデアが使われているところも見所です。 色々と使い所満載のテンプレート集 単一ページだからと思って油断していましたがなかなかのクオリティでびっくり。 Free Single-Page HTML5 Portfolio Template Demo / Download スライドショーの部分も細かいですがよく出来てます。 Code a Backwards Compatible, One Page Portfolio with HTML5 and CSS3 Demo / Download Page 一般的な縦型のシングルページ。スムーズな移動も特徴的です。 Resume (HTML) Demo / Download Page Roundfolio: A Free Portfolio T
ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptとCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは、森と申します。 スマートフォン版アメーバピグのWebアプリを担当しています。 「HTML5 Web Applicationのつくりかた」という記事が詳しいので、 この記事ではスマホ版ピグのCSSについてマイページを例にご紹介します。 とても長い記事になってしまいましたが、最後までご覧頂けると嬉しいです。 スクリーンショットで見るCSSプロパティやセレクタ2012年4月現在、SPピグ内のレイアウトはどのページも大体同じなので、マイページとフォーム要素を抜粋して使っているプロパティやセレクタの中から主要なものをざっと並べてみました。 HTML
web制作で使えるWebサービスや、Webツールなどをご紹介。 小分けして紹介していた分もあわせてまとめています。定番の物からマニアックなものまでお楽しみください。 グラフィック・創作 10,000s Cool FREE Seamless Patterns-パターンファイルジェネレータ Web制作でもよく背景で利用するパターンファイルを作成する素晴らしいジェネレータ。様々な模様があり、色は決めれますので、組み合わせはほぼ無限です。 Pixlr Photo Editor-オンラインフォトエディタ 世界で最も人気とされるオンラインフォトエディタ。OSを選ばない。 photoshopに近いインターフェイスと、ブラウザさえあれば動くという使用が人気。ユーザー登録しなくても利用できる(したほうが便利)。 Vintage Effect-レトロ、ヴィンテージエフェクト 上のPixlr.comが運営するも
2007年1月。私がブログを始めた同じ月にミャンマーの青年が個人でも商用でも無料で使えるFreeFlashTemplateというサイトをオープンさせました。Flashのテンプレートを無料で提供というスタイルですね。 とても素晴らしいソースとして、結構使われた人も居るかもしれません。ある程度広告収入と言う方法で軌道に乗せたNetDNAは、その一年後2008年に、FreeCSSTemplateというサイトも同時に発足。 そして現在。総テンプレート数が335個。 改めてこのサイトを見ると、かなり優れたものが多いので、だいぶ前に紹介した気がしないでもないのですが(他のブログでみただけかも)、再度ご紹介したいなと思います。 とりあえず使う前の注意 個人、商用問わず利用可能です。作品を複製、頒布、展示、実演することができます。二次的著作物を作成することができます。本作品を営利目的で利用することができま
CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 June 22nd, 2011 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment ちょいとマニアックだが、便利かつ、細かいところが使いやすかったのでご紹介。 Sprite Cowを使えば、いわゆるCSSスプライトのコードを簡単に取得できてしまう。 使い方は簡単で、まずは画像をアップし、どの画像のコードを取得したいかを指定するだけだ。それだけで画面下部にCSSコードが表示される。 なんとも気が利いているのが背景部分を自動的に認識し、クリック一発でアイコンやらを認識してくれる点。 また元画像に透過チャネルがなかったとしても「透明にしたい色」を指定すればOKだったり、複数の離れている画像(文字とか)はドラッグして範囲指定できたりと、細かい部分の使い勝手が素晴らしい。 他にも似たようなツールはあるが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く