タグ

2021年1月10日のブックマーク (3件)

  • Here’s how we can break up Big Tech

    Twenty-five years ago, Facebook, Google, and Amazon didn’t exist. Now they are among the most valuable and well-known companies in the world. It’s a great story — but also one that highlights why the government must break up monopolies and promote competitive markets. In the 1990s, Microsoft — the tech giant of its time — was trying to parlay its dominance in computer operating systems into domina

    Here’s how we can break up Big Tech
    t2wave
    t2wave 2021/01/10
    民主党エリザベスウォーレン上院議員によるAmazon、Google、Facebookの解体論
  • 第9回 金ETFの衝撃:楽天証券

    ETFの衝撃 金がここまで一般投資家の間に浸透し、認知度が上がったのはどうしてでしょうか。価格が急激に上昇して、メディアで取り上げられる機会が増加したことがその最大の理由だと私は考えています(「日で金を持つということ」をご参照ください)。投資商品として認知されるにはその商品の知名度が上がることが重要なのです。そして知名度が上がることによって市場参加者が増加し、その市場に供給される資金の量が増加して価格が上昇します。金は通貨の性質も持っていますが(「金は為替か? コモディティか?」をご参照ください)、鉱山から掘り出して供給される工業品ですので、投入される資金の量が増加すれば当然価格は上昇することになります(投機目的、即ち自分で金を生産することができない市場参加者が金市場で取引をする時、「売りから入る人」よりも圧倒的に「買いから入る人」の方が多いためこのようなことになります)。 その知名度

    第9回 金ETFの衝撃:楽天証券
    t2wave
    t2wave 2021/01/10
    ”ETF化することで、コモディティが抽象化され証券との互換性を増しいわばAPI化し、株式市場に滞留している資金が金市場に流入するようになりました”
  • 存在しないVtuberの作り方|湯花

    プロローグ みなさんは、ちょっと前に話題になったこの人をご存知だろうか? 🔺この人は最近デビューした「晴乃知ゆな」というVtuberだ。 Vtuberを知らない人のために説明すると、動画サイトYouTubeを拠点に動画投稿や配信をする人の中でも、配信者自身を画面に映さず、表情や身体をキャプチャしたバーチャルモデルを使用した人々のことを世間では「バーチャルユーチューバー」略して「Vtuber」という。 一般的なYouTuberより外見の自由度が高いことが特徴で、男性が女性のバーチャル身体を通して配信するスタイルなどは「バーチャル美少女受肉おじさん」略して「バ美肉おじさん」などと言われてきた。またキャラクター付けを行うことも比較的容易なため、おおよそ現実にはありえない、まさにバーチャルなキャラ設定が付与された者も散見される。 晴乃知ゆなは2020年7月1日にデビューした新人Vtuberで、ま

    存在しないVtuberの作り方|湯花