タグ

2023年6月27日のブックマーク (7件)

  • 家買う派を説得するのを助けてくれ

    30代後半、、一児あり。 引っ越しを前提としたときの子どもの年齢、 ローンを組むことを考えたときの自分の年齢、 諸々の理由で「マイホーム購入」が喫緊のテーマとなっている。 ただ、俺は家を買いたくない。 理由は一つ、リスクがでかすぎるから。 ご近所リスク、手抜き工事リスク、ローンが払えなくなるリスク。 いずれも、人生が台無しになるレベルのドデカいリスクだ。 一方、は何が何でも家を買いたいらしい。 の言い分としては、 ・家賃を払い続けるのがもったいない ・子どもにとって「実家」の存在はプライスレス ということらしい。 まぁ、言っていることはわかるけど、個人的にはそれでもリスクがでかすぎると、と思う。 なんとかを説得したいのだが、材料をくれないか。 関東近郊で世帯年収700万(俺600、100)。 ローン額の目安は4000万。 (もしくは、家を買う派として俺を説得してくれてもいい。俺が

    家買う派を説得するのを助けてくれ
  • 外国人が日本を「南北」で認識していてかなり新鮮→そもそもなぜ「東西」?分けるときの基準が色々出てきて深い

    【公式】たけちよ倶楽部 @takechiyo_yam 岐阜県羽島市生まれ / YouTubeチャンネル「たけちよ倶楽部」「合同会社たけちよ」を運営中 / Amazonアソシエイト:amzn.to/2MGjLiJ youtube.com/takechiyoyam Takechiyo Yamanaka(たけちよ倶楽部) @takechiyo_yam 「東日」「西日」という先入観がない外国人には日は東西ではなく南北で別れているようにみえるらしいのですが、だから「なぜ日人の8割は南部に住んでいるのか?」という題目になるんですね。 pic.twitter.com/efdsCBFXz7 2023-06-26 20:06:19 Takechiyo Yamanaka(たけちよ倶楽部) @takechiyo_yam 岸田首相のTIME誌のインタビュー記事も読んでみたら「一族は日の南部の街・広島出身

    外国人が日本を「南北」で認識していてかなり新鮮→そもそもなぜ「東西」?分けるときの基準が色々出てきて深い
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/06/27
    当たり前過ぎてこの視点はなかった。おもしろい
  • 「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。

    職場で妙にうまく自分の意見を通す人がいる。最近この人から当に大切な事を学んだので、今日はそれについて書こうかと思う。 人間というのは面白いもので、同じことをやっても好かれる人と嫌われる人がいる。 貴方も「言ってることは正しいかもしれないけど、それにしてもコイツ、酷い言い方するなぁ」と思った事が一度や二度はあるだろう。 俗に言うところの「口のきき方に気をつけろ」というこの現象の正体が自分は当に長い間よくわからなかった。そもそも「口のきき方」って単語自体が、なんか曖昧で要領を得ない。 そういう事もあって、冒頭に出した自分の意見を上手に通し続ける人が不思議で仕方がなかった。 ぶっちゃけた事をいうと、彼はそこまで人間的に魅力があるようにはみえなかったし、何かカリスマがあるような人でもない。 決して口ベタではないが、上手くも無い。 しかし気がつくと周囲とは軋轢を作らずに事を推し進めるのである。い

    「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/06/27
    sier だと謝り方の上手な人が PM に向く。お客さんが不快に思わないコミュニケーションは社内の同僚との延長線上にある。社内で横柄な人は、実はお客さんからも信頼されない。
  • トラクターの価格はいくら?相場を多方面から調べてみた

    トラクターの価格は、さまざまな要因で決まります。 代表的な指標として、新品トラクターの価格は「1馬力×10万円」が目安とされています。しかし、実際の価格はこれだけで判断できるわけではありません。メーカーやモデル、さらには馬力や用途、新品か中古かといった複数の要素によって価格は大きく変動します。 この記事では、トラクターの価格相場について、複数の視点から価格の傾向や違いを調査し、詳しく解説していきます。トラクターの購入を検討している方や、どのメーカーやモデルを選ぶべきか迷っている方、あるいは中古トラクターを探している方にとって、この記事が参考になるはずです。 2023年には新車トラクターの価格が高騰しており、これを踏まえ、最新の価格データも反映しています。今後の購入計画や、農業機器の売買にぜひ役立ててください。 トラクターの価格を左右する4つの要因まず、トラクターの価格を左右する主な要因とし

    トラクターの価格はいくら?相場を多方面から調べてみた
  • Go製のORM である Facebook / ent を使ってみたらなかなかイケてた話

    はじめに Facebookが開発しているGo製のORMであるentを業務で使い始めたので、基的な構文などをまとめます。 導入 CRUD操作についての確認 https://entgo.io/docs/crud validatorの定義方法の確認 https://entgo.io/docs/schema-fields/#validators migrationの実行方法及びversioned migrationの調査 https://entgo.io/docs/migrate#auto-migration https://entgo.io/docs/versioned-migrations#generating-versioned-migration-files https://entgo.io/docs/versioned-migrations#apply-migrations assoc

    Go製のORM である Facebook / ent を使ってみたらなかなかイケてた話
  • Facebook社製ORM ent選定理由、v1へのロードマップ

    Facebook社製ORM entの選定理由・v1へのロードマップをまとめました。 entの日語記事がまだ少ないので、少しでもentについて知っていただければと思って書きました。 著者は業・個人開発共にORMとしてentを採用しています。 entとは? GolangORM(Object-relational mapping)です。 ent はGoのためのシンプルかつ強力なエンティティフレームワークです。このフレームワークを使うことで,大量のデータモデルをもつアプリケーションのビルドとメンテナンスを簡単に行うことができます。 by https://entgo.io/ja/docs/getting-started 特徴 データベーススキーマをグラフ構造として簡単にモデル化 型安全にsqlクエリを書ける コード生成に基づく静的型付け データベースクエリおよびグラフトラバーサルの記述が容易

    Facebook社製ORM ent選定理由、v1へのロードマップ
  • entを使った省エネバックエンド開発 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリでSoftware Engineerをやっているakkie30です。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。 私のチームでは半年ほど前からGoORMライブラリとしてentを採用しています。記事ではentに関する知見を紹介したいと思います。 entとは 新しいMicroserviceを実装する際に必ず議論になるのが、データベースと、そのデータベースの読み書きを行うライブラリの選定です。メルカリのMicroservicesでは主にGCPを採用しているため、Spanner, CloudSQL, BigTable, Datastoreなどを用いることが多いです。 私のチームでは現在新規サービスを開発しており、サーバ費用を低く抑えつつ機能性も求めた結果CloudSQLを採用しています。Souzohの技術選定にも影響を受け、私

    entを使った省エネバックエンド開発 | メルカリエンジニアリング