タグ

日本に関するtaiyaki_tomatoのブックマーク (60)

  • 日本人慰安婦の話(美輪明宏)と元日本軍慰安婦に関する正確な知識

    ~二次加害者とならないために~ 日人慰安婦の話と、元日軍慰安婦に関する正確な知識 2015.1.14 【日人慰安婦の話~橋下“維新の会”は聞け 美輪明宏】(2013年6月のライブドアニュースより) 今日はですね、橋下さんが発言しちゃって問題になっております、従軍慰安婦問題。 あれは若い方はトンチンカンで、何の話だか全然お分かりにならないんじゃないかと思いますね。10代後半20代30代の方なども。 従軍慰安婦というのはもう60年以上前の、つまり半世紀以上前の第2次大戦の戦争中のお話でしょう。 これでいろんなメディアが昔を語るという、終戦記念日に近くなると、よく昔の焼け跡だとか兵隊さんの話とか色々なものを聞いて、爆撃でやられた話とか、そういった人たちを取材した話ができますでしょう。 でも従軍慰安婦の人たちというのは、直の話を聞けないんですよね。 そして聞けるのは大体、韓国中国の従軍慰安

  • 忍び寄る全体主義

    私が三菱電機を辞めた理由のひとつは、組織のもつ全体主義的傾向を嫌ってのことだった。全体主義とは、皆が同じ考えをもつことではない。そんなことは不可能だ。全体主義とは、皆が同じ考えをもつことを強制することである。従って、全体主義のもとでは、人は皆と同じ考えを持っているふりをするようになる。 ひとつ象徴的な例がある。私のいた事業所では、改善活動が行われていた。いわゆる「カイゼン」活動である。製造業なら、どこでもやっていると思う。職員全員について、改善のノルマが課せられていた。技術者も、事務職員も、現場の職人も例外は認められない。通常は1月に1件以上だった。 どういうわけか、改善の効果は、節約時間によって計られることになっていた。そして、年度ごとにトータルの節約時間が定められ、各セクションにその時間が割り当てられた。この時間は最低の基準とされた。 誰の目から見ても、この改善活動は馬鹿げていた。一人

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2013/12/04
    これは「カイゼン」活動ではなく、「カイゼン活動」。なぜムダな「ノルマ」や「最低時間」を無くさなかったのか。まぁだから全体主義なんだけど。
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/07/18
    ママチャリがガラパゴスだったとは
  • 21世紀にも受け継がれる日本軍の「目的の決められない組織」

    軍の作戦を分析した『失敗の質』が、単行の発刊から30年近くたってベストセラーになっている。アマゾンでは、6月8日現在で50位で、その入門書も売れている。出版社によると、急に売れ始めたのは震災のあとで、私の書評がきっかけだという。民主党政権のあまりにもお粗末な危機管理が、日軍の失敗を連想させたのだろう。 『失敗の質』が現在の日にどういう意味をもつかはあまりふれられていないが、多くの読者の共感を得ているのは、日軍の欠陥が今も日の会社に受け継がれているからだろう。そこであげられているのは、次のような欠陥である。 ・あいまいな戦略目的 ・短期決戦の戦略志向 ・主観的で「帰納的」な戦略策定 ・属人的な組織の統合 ・プロセスや動機を重視した評価 こうした特徴には、共通の原因がある。それは目的の欠如である。戦争は互いに多くの人命を消耗するので、何を達成したらやめるのか、あるいは何を失っ

  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月に『日「半導体」敗戦』(光文社)を出版したところ、極めて大きな反響があった。こので記した日半導体産業が凋落した原因と、そこから得られる教訓、復活への処方箋などを、より多くの人に知っていただきたい。そこでコラムでは、『日「半導体」敗戦』の内容を改めて整理すると同時に、出版時に盛り込めなかった話、最新情報などを加えて皆さんにお伝えする。(前回はこちら) 病気を治療するために必要なことは何か? それは、第1に正しい診断、第2に病気であることの自覚、第3に(これが最も重要だが)治療しようという決意である。 例えば、あなたが、咳が止まらないとする。風邪かもしれない。今はやりの新型インフルエンザかもしれない。肺炎、または結核の可能性もある。ここで、適当な風邪薬を飲んだりして誤魔化していると、治るものも治らない(場合がある)。やはり、治療するためには、咳が出る原因を突き止めた上で

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/05/29
    「日本半導体は、過剰技術で過剰品質を作る病気にかかっている」
  • 米国のナイキが取り戻し、ソニーが失ったもの 画期的新製品「フライニット」が暗示する米国の復活 | JBpress (ジェイビープレス)

    これまでスポーツ用シューズは多くのパーツが縫製されてできていた。例えばナイキの人気モデル「エアペガサス」は37のパーツが組み合わされている。ところが新商品はたった2つだけだ。 というのも、シューズとしては初めて1の糸でニット(編み込む)することに成功したからだ。 2つのパーツというは底と上部だけという意味だ。しかも市販のランニングシューズとしては160グラムという超軽量化に成功している。 ナイキジャパンの広報担当者は「まず軽量化に力点を置きました。4年の歳月を費やし、とにかくいい物を作っていこうという姿勢の表れが新商品です」と説明する。 会社側は糸の材質や製法の詳細を明かさないが、ニットであっても温度変化や風雨への耐久性は問題なさそうだ。ロンドン五輪ではケニアや米国のマラソン選手が履くことがすでに決まっている。 岡山に社を置くアパレル企業タカラの米倉将斗専務取締役は、ニットとしての斬

    米国のナイキが取り戻し、ソニーが失ったもの 画期的新製品「フライニット」が暗示する米国の復活 | JBpress (ジェイビープレス)
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/30
    ソニーのローリーを見たときに、ソニー終わったって知ってた
  • テレビが進化する可能性を追う!日本の閉鎖的な放送業界を揺り動かす「SPIDER」のさらなるチャレンジ(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    先進的なTV機器として非常に強い注目を集めている「SPIDER」が今春、新たな段階へと踏み出そうとしている。これは日テレビの未来を考えていく上で、非常に重要な意味をはらんでいる。 SPIDERの持っている意味をひとことで表すのは難しいが、この機器についての同社の公式説明はこうだ。「テレビの番組もCMも検索できる全チャンネル同時録画レコーダー」。野村総研出身の有吉昌康氏が設立したベンチャー企業PTPが、2007年から発売している。昨年春には地デジに対応し、画面インタフェイスやリモコンもまるでアップル製品のような洗練されたものへと一新された。 新しい展開とは何か。それは端的に言えば、テレビのウェブ化であり、構造化である。つまりはテレビ放送がこれまで、ITの潮流の中で取り残されてきた部分を補おうとしているのだ。 具体的にいえば、キー局やローカル局を含めて全国で放送されているすべての番組を、デ

    テレビが進化する可能性を追う!日本の閉鎖的な放送業界を揺り動かす「SPIDER」のさらなるチャレンジ(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/30
    日本でもこういうベンチャーががんばってると思うと、なんかわからないけど希望の持てる話。
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは「どうりで日の新型コロナ感染状況が深刻になるわけだ」とし、「多少発熱しても仕事を休まない、休めない」という日社会の環境が新型コロナウイルスの感・・・・

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/26
    あれ 近くに四天王寺があるのに・・・残念
  • スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    イギリスのテスコ、フランスのカルフール、アメリカのウォルマート――。圧倒的な調達力と優れた小売り技術を持つ彼らが、日では苦戦を強いられたのはなぜか。 ------------------- ■イギリスの綿が日を席巻できなかった理由 現在、静岡県知事を務められる川勝平太氏には、『日文明と近代西洋──「鎖国」再考』(NHKブックス)という名著がある。明治初期のわが国近代工業の曙をテーマとするものだが、内容はわくわくさせる面白さがある。 イギリスに100年遅れてスタートした明治期の日の近代化。当のイギリスは、産業革命を契機とし綿工業の生産力を高め、19世紀から20世紀にかけて世界の市場に進出した。その圧倒的な力による攻勢に耐え、逆にアジア市場で主導権を奪ったのは日の綿工業であった。100年遅れてスタートしたにもかかわらず、日の綿工業は、どうして巨大な生産力と販売力を併せ持った

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/26
    テスコのHPから-「東京のお客様は、鮮度の高い食品を少量、毎日、買い求めるという傾向があるため、従来のハイパー(大型)マーケットの形態では地域のお客様のニーズを満たすことはできません」-わかってたんじゃ?
  • 世界一「不安」な日本人よ目を覚まそう!

    今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク 〔3月14日号掲載〕 不安──長年、日に住んできたが、この言葉はよく聞く言葉のベスト5に入るのではないだろうか。最近では、その頻度がさらに増した気がする。 地震、津波、放射能に始まり、年金、少子化など将来への不安、消費税、円高、TPPなど経済的不安、健康・社会的不安......。国内だけではない。欧米の経済危機、イラン情勢、中国の台頭、ロシアの存在感、韓国やアジアの躍進、北朝鮮の指導者交代など、日は不安に包囲された「不安列島」といえる。 ニューヨークの広告代理店J・ウォルター・トンプソンの09年の調査でも、「現在、不安がある」と答えた日人は約90%と調査対象11カ国の中で最も多く、主要な先進国を大きく上回った。 スポーツの世界でも不安はお決まりの文句だ。特に、メジャーリーグに挑戦するプロ野球選手など世界を相手に戦うアスリートに「不安はないですか?

    世界一「不安」な日本人よ目を覚まそう!
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/21
    日本人の遺伝子特性です(きっぱり)。進化論的に考えると、自然災害の多い隔離された島国で、不安遺伝子を持つ人たちが生き残って(淘汰されて)きたとも言えるのなか?
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/21
    テレビの敗戦はスマホ原因説。中韓にコストで負けたのではなく、米国のSNSに負けたんだそうな。そっちの方が近視眼的な気もするけど。
  • ヤマト運輸が届けてくれた感動が中国の微博にこだました

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 日的なサービスに深く感動 うちの事務所の昨年のお歳暮は、リンゴやラフランスなど旬の果物の詰め合わせだった。 12月初

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/01/12
    やりすぎじゃないのかなぁ。こういうのが消費者を甘やかしてモンペみたいのを生み出す要因にもなっているんじゃないか。ヤマト運輸にどういう考えでここまでやるのか聞いてみたいもんだ。
  • K-POPをアメリカの子どもに見せるとほとんどが「日本」と答える 「あんな不快な騒音は聞いたことがない」との意見も - ライブドアニュース

    韓国の代表的音楽グループ、少女時代、スーパージュニア、2NE1をアメリカの子どもに見せて反応を伺うという動画が話題になっている。韓国音楽、いわゆるK-POPは子ども達にどの様に見えるのだろうか。素直な子どもの意見が聞ける貴重な動画である。3のミュージックビデオを見た後の感想は「理解できた言葉はベイビーだけ」という厳しいものからはじまった。中には「これはレディーガガだよ」という意見まで出ておりまさに言いたい放題。 そして驚くべき回答が次の質問「どこの国の人たち?」という質問に対してほとんどが「日」と回答。1人の子どもが「韓国」と回答し正解するも、まだ韓国と日との区別がついていないようだ。「彼らの容姿はどう思う?」という質問に対しては「気持ち悪い」、「未来っぽい」、「みんな同じに見えた」などの意見が挙げられ、評判はあまりよろしくないようだ。「K-POPは世界中で有名になりつつある アメ

    K-POPをアメリカの子どもに見せるとほとんどが「日本」と答える 「あんな不快な騒音は聞いたことがない」との意見も - ライブドアニュース
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/01/11
    とんだとばっちり・・・
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-11 16:12 日人が「恐ろしい民族」だと言われる理由? それを今から教えてやろう=中国 中国メディアは、「日民族が恐ろしい理由を考察する」と題する記事を掲載し、中国人の視点で「日人に恐怖を覚える理由」を伝えている。(イメージ写真提供:123RF・・・・

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/01/10
    日本人=納豆論。確かに好きな人もいれば嫌いな人もいるねw
  • 高品質の「公共」を誇る東京は必ず復活する

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔12月28日号掲載〕 言うまでもないことだが、日にとって2011年は悲惨な年だった。けれど私は、2012年がついに日にとって「目覚めの年」になると信じている。もちろん、東京にとってもだ。 ここ20年以上というもの、日からは1つとしていい話が聞こえてこなかった。日は誰にも止められずゆっくりと、永久的な衰退の道を進んでいるように見える。福島第一原子力発電所の事故は、やる気をさらにそぐことになった。ぱっと見で日に下される診断は明確だ。この国は長期的な破滅へと向かいつつある──。 その一方で、実は「最悪の中の最良」にあるようにも見える。世界中のほとんどすべての国が、今の日よりも一層ひどい状況にあるからだ。 アメリカは数々の大きな国内問題を抱え込み、外国に口出しするような余裕はない。ヨーロッパでも社会問題が噴出し、一向に改善しない雇用情勢に若者世代

    高品質の「公共」を誇る東京は必ず復活する
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/01/10
    欧米がこける前、日本はバブル崩壊で最下位だった。欧米がこけた今、周回遅れでトップに出ちゃった感じかな。
  • パソコンの電源を落として今年を振り返ってみる:日経ビジネスオンライン

    今年の分の更新は今回が最後だ。 ということで、今週は特にテーマを設けない。おおまかに2011年を振り返ることにする。 雑感? そう、雑感かもしれない。ビジネスパーソンが最も嫌う言葉だ。 お前の雑感を黙って聞かされるほどヒマじゃないぞ、と、おっしゃるムキもおありだろう。 が、世界を動かしているのは雑感なのだ。 生き馬の目を抜くビジネスの世界は、「情報」や「決断」が動かしているのかもしれない。あるいはイノベーションだとかプレゼンテーションみたいなものが。 でも、少なくとも、正月の日は、われら庶民の雑感が支配している。「なんだか紅白歌合戦は、年々トンチンカンになるようだねえ」「ん? なんか言った?」「いいから除夜の鐘まで寝てなさい」そうやって年は明け、また似たような一年がやってくる。世界は前に進んだり後ろに戻ったりしているのではない。われわれは堂々巡りをしているのだ。 原稿を書く仕事を20年以

    パソコンの電源を落として今年を振り返ってみる:日経ビジネスオンライン
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2011/12/16
    おこたに入ってる龍の絵がかわいい
  • 青年がいなくなった日本と欧米のデモ

    ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。 定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。 一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人

    青年がいなくなった日本と欧米のデモ
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2011/10/21
    「「個」として独立していないと、デモに参加することは不可能なのだ」 「おっさんは、組織に属している。」「おばさんは、組織に依らない。だから、自分の目でモノを見て、自分のアタマで考える。」
  • ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由 - ライブドアニュース

    今回は永江一石さんのブログ『More Access,More Fun!』からご寄稿いただきました。 ■ジョブズもいってた、日メーカーがAppleに負けっ放しの理由 自分自身も顧客の商品開発に少しは携わる人間で、自分の立案でヒットした商品はジョブズと比較すると市場で数億単位のマーケットのものが何個かくらいなのでカスみたいなものだが、ジョブズ語録から非常に響くものがあるので日はそれを紹介してみたい。トヨタ、ホンダなどの自動車メーカー以外の日のメーカー、特に黒モノメーカーが海外メーカーに全く太刀打ちできなくなったと言われて5年くらいもたつが、ウォークマンで世界を凌駕したソニーをはじめ、IT関係、家電系は特にその兆候が痛々しい。ネット上でいろんな討論があるが、要は現在の日の家電(特に黒モノ)メーカーはマーケティング力がめちゃくちゃ弱い、ということは間違いないように感じる。シャープのガラパゴ

    ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由 - ライブドアニュース
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2011/10/19
    「消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない」 「人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからない」
  • 世界一周自転車の旅で知った地球最高の国 日本をこよなく愛し世界で写真展開くスイス・イタリア人夫婦 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    世界一周自転車の旅で知った地球最高の国 日本をこよなく愛し世界で写真展開くスイス・イタリア人夫婦 | JBpress (ジェイビープレス)
  • グローバル化せざるを得ない?そんなこと誰も頼んでないですよ

    一橋ビジネススクール教授。 1964年東京生まれ。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)など著書多数。「楠木建の頭の中」(https://lounge.dmm.com/detail/2069/)というオンライン・コミュニティを運営している。 楠木建 ようするにこういうこと 格経営書として異例のベストセラー『ストーリーとしての競争戦略』の著者、楠木建一橋大学大学院教授が、日々の出合いや観察からことの質を見極め、閉塞を打ち破るアイデアを提言。 バックナンバー一覧 最近いろんな経営者と話をしていると、よく出てくるのが「生き残りのため」という言葉。「で、どうするんですか?