by Martina Yach アルツハイマー型認知症は世界に推定4750万人存在する認知症患者の60~70%を占め、過去の研究では海馬の異常が記憶障害を引き起こす可能性があると指摘されてきました。一方で、記憶障害の原因が、「記憶を新しく形成できない」ことにあるのか「形成された記憶を正しく思い出せない」ためなのか、詳細は不明だったのですが、新たな研究で「例え記憶が失われたように見えても記憶は脳に存在し、復元できる」という可能性が示されました。 Memories retrieved in mutant ‘Alzheimer’s’ mice : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/memories-retrieved-in-mutant-alzheimer-s-mice-1.19574 Nerve cell stimulation
任天堂はこれまで数々の大ヒットゲームコンソールやゲームタイトルを世に送り出してきましたが、任天堂の発展に著しく貢献した人物が岩田 聡です。スゴ腕プログラマーとして活動していた岩田氏が2002年に任天堂の代表取締役社長に大抜擢され、世界中の人々へ優れたアイデアを送り出してきた偉業を振り返るアニメーションムービーを、世界最大のゲーム開発者会議「GDC 2016」が制作し、YouTubeのコメント欄は世界中のファンから「1秒で泣いた」「玉ねぎ切ってるだけなんだから……」「ステキな涙が流れた。最後まで私たちの真のゲーマーでいてくれてありがとう」など、感動を受けたユーザーからの涙のコメントであふれかえっています。 Satoru Iwata Game Developers Choice Awards Tribute - YouTube カタカタとキーボードを打っているのは、若かりし頃の岩田聡氏。 キー
Inc.:音楽の力は偉大です。そう言われても、これまでの経験だけでは自分を納得させられないのなら、それが科学的にも証明されていることをお教えしましょう。音楽は人をより健康で幸せにして、さらに家で音楽をよく聴く人は人間関係がうまくいくと、研究によって証明されています。仕事の生産性を上げたい人に、特定の曲を勧めるような研究もあります。 これらは氷山の一角に過ぎません。音楽が気分やパフォーマンスにどの程度影響を与えるのかという神経科学に興味がある場合は、Jory Mackayが「Quartz」で書いていた記事がぴったりです。その記事では、音楽には人と深く結びつき、元気づけたり、穏やかな気分にしたりする力がある、という最近の興味深い発見についてまとめています。 Mackayの記事は、科学オタクや音楽好きの人が楽しめるのはもちろん、彼の調査を元にした実践的なアドバイスが一番の見どころです。どうやら、
僕と格ゲーの出会い もう十数年も昔、僕が中学生の時のこと。 地元(神奈川の端っこの田舎)に小さなゲーセンがあって、そこに僕はよく遊びに行っていた。当時中学生の溜まり場になっていたそこで、僕は格ゲーに出会い、腕を磨いた。そしてある日のこと。「ゆきみつ(僕)を倒そう」ということになり、その場にいた者たちが団結して僕に対戦を挑んできた。そして挑んできた対戦者たちを僕は何度となく討ち果たし、50連勝した。これはちょっとした事件となり、僕の数少ない愉悦の思い出として深く心に刻まれた。 ゲーセン人気が廃れ、その流れで地元のゲーセンも潰れて、さらに数年が過ぎた頃。 僕は有名なウメハラ氏の動画を見たのをきっかけに、また格ゲーをやりだした。 選んだタイトルはストリートファイター3 3rd strike。 対人戦はみんな強すぎて、初めはまったく勝てなかった。それでもやっていくうちに少しずつ強くなっていった。
『ともだち100人できるかな』 … …… …僕は大学時代、それなりに『リア充』やってたんですよ。 スポーツ系と文科系のサークル2つに入り、ファミレスのキッチンで4年間バイト、塾講師も少しだけやりました。 人並みに女の子と付き合い、ファッション雑誌を読みふけり、スナップ写真を撮られたことも1回だけあります。原宿GAP前に通ったんだよな。 最終的に大学院まで行きましたが、学部時代にはインターンにも参加しました。短期留学もしたりして、TOEICも当時で800は超えました。 院に進んでからは、徹夜で研究しつつ、合間を縫ってカラオケ、ボーリング、飲み会… 思い返すと『よく頑張ってたなぁ』なんて。いろんな意味でね。 結果、僕のプライベートSNS…Facebookとmixiは数百人の『友人』がいます。 ほとんどの人は実際に会って遊んだり、飲んだりした人たち。 ただ、社会人になって数年が経ち、今でもやり取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く