タグ

voltdbに関するtaka-junのブックマーク (3)

  • 独り言v6 » VoltDBは何故早いのかは問題ではない。何をするためのシステムなのかが問題だ

    ちょっと小旅行に出ている間にアクセスが伸びていて、おかげさまで前回のVoltDBのエントリが大人気だったようだ。まだまだ書き足りない部分がいっぱいあったので、補足する意味も込めて書き足してみたい。それは、H-Storeが従来型RDBMSとどれほど異なったシステムか、ということだ。インターフェースの話や大まかな話はしたが、前提となる部分の話はずいぶん抜けてしまっていた。 NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassnadraとベンチマーク対決! で、実際にCassandraと比べて検討している Key-Value Benchmarking という記事が紹介されていて興味深い。で、なおかつ勝っていると言うから痛快だ。まあ個人的にはこの勝負は高々3ノードしか使っていない時点でスケーラビリティに勝るKVSにずいぶん不利な内容だな、と言わざるを得ない。せいぜい12ノードぐらいでしか

  • 独り言v6 » VoltDB登場 – RDBMSのようでRDBMSではない新システム

    最近また超並列DBのデザインを進めたりRethinkDBの話を書いてみたりとまたRDBMSづいているが、そんなことをしているうちに世の中では実際に並列DBが登場してしまった。 INGRES,POSTGRES,Illustra(と、誰も知らないMariposa)と、RDBMSの世界で革新的な仕事をしているMichael Stonebraker博士。最近何やっているのかと思ったらいつの間にやらH-Storeなる新型のストレージに携わっていて、それがいつの間にかSQL機能をもってVoltDBというプロダクトとしてやってきた。かれこれ40年近く業界の第一線にいることになる。 「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場 などという記事を見てびっくりした次第だ。NoSQL並の性能とRDBMS並のACID準拠、そしてSQL構文が使えるという、これまた夢のようなシ

  • 「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場 | OSDN Magazine

    ベンチャー企業の米VoltDBは5月25日(米国時間)、オープンソースのデータベースシステム「VoltDB 1.0.1」をリリースした。高速、拡張性、ACID遵守などを特徴とする次世代DBMSとしている。 VoltDBは「Postgres」「Ingres」などのデータベースプロジェクトを共同で創始したMichael Stonebraker氏が設計したもので、Stonebraker氏が非常勤教授を務めるマサチューセッツ工科大(MIT)、ブラウン大学、イェール大学、HP Labsの共同研究「H-Store」がベースとなっている。 VoltDBは豊富なメモリやマルチコアCPUを備えたシステムに最適化されており、データを分散させてメモリ内に配置することで飛躍的に性能を改善しているという。データベースエンジンはマルチスレッドで動作し、データは分割されて各スレッドに配置される。それぞれのスレッドはロッ

    「NoSQL」を上回る性能を目指す次世代型高速SQLデータベース「VoltDB」登場 | OSDN Magazine
  • 1