論文に使えるグラフをgnuplotで作る方法を解説します。
論文に使えるグラフをgnuplotで作る方法を解説します。
The LaTeX template on which my own CV is based is available below and may be used freely by anyone interested in creating their own CV or resume in LaTeX. The template is based on the article class and only requires on standard packages such as hyperref, geometry, and mathpazo. The source code for my own CV is also available below, but over the years it has diverged from the example. Compiling my
A curriculum vitae (CV) and resume are documents used to communicate your work history, education, skills and achievements to a prospective employer, or for entry into a program such as graduate school. In the USA, a distinction is made between a CV and a resume, with the former being a long summary of your entire career while the latter is a shortened version specific to the job being applied for
A group of resume templates, originally designed by the Rensselaer Career Development Center, are available in LaTeX format. There are two files for each style: a PDF file for viewing with your PDF Viewer (probably Acrobat Reader), and a .tex file (the source) for copying. There are also a few examples of cover letters. After you have viewed all the styles and selected one (or more) you like, down
Online Latex Equation EditorConvert Latex Equations into Images to Embed in Documents Embed Equation in Web Page, Forum, Google Docs, Twitter Render Latex Math Equations into Plain Text ASCII Insert ASCII Eqn as comment in source-code or email Convert your email or address to image to avoid spam Supports (PNG, GIF, JPG, TIF, BMP, PNM, FIG, PS) Control Equation Font Family, Size, Color, and Opacity
ベクトルを太文字の斜体(イタリック)で表現したい場合は、\mbox{\boldmath $ $} を用います。ベクトルにしたい文字は、$ の間に入れます。また、\mbox{ } は、数式に文字を入れたい時に使うコマンドであり、\boldmath $ $ は、太文字の斜体にしたい場合に使うコマンドです。例えば、 と入力すると となります。このような書き方は、ベクトルとして見やすく、よく使われているのですが、\mbox{\boldmath $ $} は、やや長いので、入力に手間がかかりますし、TeX文書内の文字数も多くなってしまいます。そこで、この \mbox{\boldmath $ $} を別のコマンドに置き換えると大変便利です。そのためには \def\vector#1{\mbox{\boldmath $#1$}} を用います。\def は、後に書かれるコマンドを定義するために用いるコマンド
pdfにフォントが埋め込まれてるか確認したい pdf原稿にフォントが埋め込まれてるかを確認する手段は3つあるらしい。 Adobe Readerでプロパティを見る webサービスを使う(これとか) pdffontsコマンド Adobe Readerを使う案はAdobe Readerがクソなので却下です。Adobe Readerがクソなので。 Webサービスを使う案も悪くはないけど, 学会に投稿する原稿とかで利用するにはためらわれる。 というわけでpdffontsコマンド。(pdffontsよりAdobe Readerのチェックの方が信頼性が高いとか書いてるサイトもあったけどAdobe Readerがクソだから仕方がない) pdffontsの導入 pdffontsはxpdfというX Window用pdfビューワーの一部みたいな感じ。 なのでxpdfをインストールすれば使える。 $ brew i
月曜に卒論を出した。次の月曜が発表になる。 基本的にはmarkdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blogに準拠したやり方で書いた。環境はMacTexで入れる。pandocはbrewからは入れられなかったので,haskell-platformで入れたcabalからインストールする。LaTeXソースの書き方という点で,いくつか詰まった点があったのでメモしておく。 ビルドスクリプトは下記。途中に句読点の変換処理を挟んでいる。 cd src pandoc -f markdown -o body.tex body.md sed -i '' -E 's/。/./g' *.tex platex -kanji=UTF8 -halt-on-error -output-directory=../build main.tex cd .. cd b
TeXの文書を書くとき,いつも書く命令があります.パッケージを読み込んだり,余白を調節したり,マクロを定義したり.ここではいつも自分が使う命令を書いたテンプレートをリストアップしておきます. はじめに † やっているのは主に上下余白の調整です(どうも標準だと余白が大きすぎると感じるので). ここでは \documentclass{} に jsarticle や jsbook を指定しています.これは奥村さんの提唱するpLaTeX2eの新ドキュメントクラスです.デフォルトの jarticle などより優れた点が多いので僕はいつもこれを利用しています.入手方法などについては配布元である 奥村さんの解説ページ を参考にするのが一番でしょう. 以下,...と表記しているのはそこに本文などを書く,ということです. %からはじまる行はコメントです.また,ページ余白などを\setlengthで調整してい
TeX とは? † TeX は Donald Ervin Knuth によって開発された,フリーの「組版システム」です. すなわち,活版印刷のような「文字や図版などの要素を紙面に配置する」という作業をコンピュータで行います. 現在のバージョン番号は 3.14159265 です(2014 年 1 月にリリース). LaTeX の解説は LaTeX 入門 にありますので,ここでは LaTeX の使い方は既知として,TeX に関する情報を提供します。 ↑ TeX の解説書 † LaTeX より踏み込んだ TeX レベルの解説がある本を挙げておきます。 % 要加筆。 TeXの本にも情報があります。書店でお選びください。 ↑
はじめにようやくテストが終わりました。今回のテストはほろにがさの中に大人の優しさを包み込んだビターチョコレートのような出来でしたね。 世間ではヴァレンタインデェェェイだったようですが今年2回目の雪が降る中大学に行って数学のノートを提出してきました。 大学がこんなかんじになってました。 さて。本題に行きましょう。 MacBook Airの使い始めにMacTeXを入れたんです。なぜか上手く動かなかったので奥村先生の『美文書作成入門』にくっついているCDからインストールして使っていました。 今回はTeXのバージョンアップもかねてイチから入れ直すことにしてみました。 方針まず全部消すGhostscriptとImagemagickはhomebrewでTeX本体はMacTeXをhomebrewでGUIツールは基本的に入れない旧バージョンを削除/usr/local/texlive以下のフォルダをte
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く