tapirus_qのブックマーク (88)

  • (書評)『人類との遭遇 はじめて知るヒト誕生のドラマ』 イ・サンヒ、ユン・シンヨン〈著〉:朝日新聞デジタル

    ■好奇心ふくらます謎解きの連続 授業中、先生の雑談に聴き入っているうちに、気がつくと題に入っていた。終わってみると、好奇心で浮き立つ気分。してやられた、そんな読後感がある。 書は、古人類学者の体験や学生とのやり取りをもとに、人類の進化をつづった22の話で構成される。脳の発達とべ物や出産…

    (書評)『人類との遭遇 はじめて知るヒト誕生のドラマ』 イ・サンヒ、ユン・シンヨン〈著〉:朝日新聞デジタル
    tapirus_q
    tapirus_q 2019/03/09
    「本書は、古人類学者の体験や学生とのやり取りをもとに、人類の進化をつづった…。脳の発達と食べ物や出産ログイン前の続き、直立二足歩行が生み出したもの、農業は何をもたらしたか」
  • NO HARD WORK!を読んだ - toyoshiの日記

    NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 (早川書房) 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2019/01/31 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る このを読んだ目的、ねらい 私はこのを書いた人の所属するBasecamp社(旧37signals)のファンで、数冊出ている著者はこれまでも読んできました。私の創業したMisoca社が残業0だったり、リモートワークを取り入れているのもこの会社の影響です。 特に「Getting Real」や「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則」発表された時は、「小さく、より速くソフトウェアを作る」という考え方に大きく影響されて個人サービスを作る原動力になりました。 また早くからリモートワーク(強いチームはオフィスを捨てる)を

    NO HARD WORK!を読んだ - toyoshiの日記
    tapirus_q
    tapirus_q 2019/01/25
    おもしろい! 本買った
  • レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書

    逆境に生きる子たち――トラウマと回復の心理学 作者: メグジェイ,Meg Jay,北川知子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る「レジリエンス」という心理学で用いられる用語がある。これは親の離婚・死亡、虐待などの逆境やトラウマ体験といった大きなストレスにうまく適応し、回復していく力を意味しているが、形容詞になると「レジリエント」な人、あなたはレジリエントだね、みたいな感じになる。回復、適応する力という用語ではあるものの、人間というのは壊れたアップル製品が修理に出して戻ってくるようには治らないものだ。 一見、うまいこと逆境を乗り越え適応したようにみえても、その裏では多くの葛藤が渦巻いている。不死身の人間はいないのだ。『しかし、よく使われる表現のどれも、ヘレンの内面をあらわすには適さない。ヘレンのような人たちは急速

    レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書
    tapirus_q
    tapirus_q 2018/08/27
  • 動物は互いをどう呼び合っている? 人が付けた名前への反応は? ドイツで27万部のベストセラー『動物たちの内なる生活』(早川書房)から特別抜粋|Hayakawa Books & Magazines(β)

    動物は互いをどう呼び合っている? 人が付けた名前への反応は? ドイツで27万部のベストセラー『動物たちの内なる生活』(早川書房)から特別抜粋 (書影をクリックするとAmazonページにジャンプ) 『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』 ペーター・ヴォールレーベン/田雅也訳 早川書房 「命 名」 私たちには当たりまえなことだけれど、コミュニケーションをとるとき、私たちはおたがいを名前で呼び合える。大きな社会のなかで誰かとつつがなく接触を持つためには個人の名前が必要であり、その名前を口にすることで、人は相手の注意を自分に向けることができる。Eメールでもメッセンジャーアプリでも電話でも、あるいは面と向かっての会話でも、名前という直接的な呼びかけの形式がなければうまく立ちゆかない。名前って大切だなとあらためて気づくのは、前に会ったことのある人と再会して、その相手の名前を忘れてしまっ

    動物は互いをどう呼び合っている? 人が付けた名前への反応は? ドイツで27万部のベストセラー『動物たちの内なる生活』(早川書房)から特別抜粋|Hayakawa Books & Magazines(β)
    tapirus_q
    tapirus_q 2018/08/07
    めも。ブタはおりこう。
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    tapirus_q
    tapirus_q 2018/07/23
    めちゃくちゃテンションの高い評で、ポチった。
  • 元FBI交渉人が教えるテクニック――書評『逆転交渉術――まずは「ノー」を引き出せ』 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ハーバード・ビジネス・レビュー編集部がおすすめの経営書を紹介する連載。第80回は、元FBIの交渉人で現在は自身の会社、ザ・ブラック・スワン・グループで交渉トレーニングと助言を行っているクリス・ヴォスとビジネスジャーナリストのタール・ラズの共著書『逆転交渉術――まずは「ノー」を引き出せ』を紹介する。 FBIが絡む事件では合理的問題解決は望めない 交渉学をテーマにした経営書というと、まず『ハーバード流交渉術』を思い浮かべる方も多いだろう。問題解決をシステム化することで、交渉当事者の双方に利益をもたらす取引を成立させようというこの交渉術の考え方は、画期的だった。人(すなわち感情)と問題を切り離し、相手の立場に焦点を合わせ、協力してウィン‐ウィンの解決策を導き出す理性的で合理的なアプローチ――このやり方の登場で、FBIもニューヨーク市警察も、交渉のやり取りを「問題解決」の視点から取り組むことに重点

    元FBI交渉人が教えるテクニック――書評『逆転交渉術――まずは「ノー」を引き出せ』 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tapirus_q
    tapirus_q 2018/06/21
    理性よりも、感情に焦点をあてる。なるほど。
  • ハーバード大教授を出し抜いた、FBIの最強交渉技術を披露!『逆転交渉術』試し読み①|Hayakawa Books & Magazines(β)

    ※画像はAmazonにリンクしています。 元FBIエージェントが極秘テクニックを余すところなく語った『逆転交渉術――まずは「ノー」を引き出せ』。20年以上にわたる人質交渉で培ってきた技術は、交渉術の場ハーバード大学の教授も驚かせました。ここでは、その一端をご紹介します。 *** わたしは怖じけづいていた。 FBIに20年以上も身をおいて、うち15年はニューヨークやフィリピン、中東で人質事件の交渉にあたってきたわたしは、業界の第一人者だった。FBIには常時1万人の捜査官がいるが、国際的誘拐を担当する首席交渉人はただひとりである。それがわたしだった。 しかし、これほど緊迫した、個人的な人質事件は経験がなかった。 「きみの息子を預かったよ、ヴォス。100万ドルよこさなければ、息子は死ぬ」 息を呑む。目をしばたたく。意識して心拍数を正常にもどそうと努める。 たしかに、こういった状況に立たされたこ

    ハーバード大教授を出し抜いた、FBIの最強交渉技術を披露!『逆転交渉術』試し読み①|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 工場跡地がトンボの楽園に大変身!? 【連載】『東京いきもの散歩』(川上洋一)撮影篇|Hayakawa Books & Magazines(β)

    ビルが立ち並ぶ東京23区でも、ちょっと足を伸ばせば野生の生き物たちに出会えます。そんな都内にすむ動物や昆虫と、彼らがすむ街の成り立ちを紹介するのが『東京いきもの散歩』です。6月下旬の刊行にむけて、著者の川上洋一さんと写真家のなかのまさきさん、担当編集者が都内に撮影にでかけました(写真はなかのさん、ツイート内の写真は担当編集者)。 お天気に恵まれて、様々ないきものとの出会いがありました。 ※特別な許可を得て撮影・観察をしています。 (新宿から数キロにわたってタヌキが行き来する道を紹介した記事はこちらから) * * * 5月某日午前 下町第2章の舞台となる下町へ。まずは荒川区にある尾久の原公園です。ここでは、色とりどりのトンボや、カルガモをはじめとする野鳥に会いました。 尾久の原公園 短く刈られた芝生は、街中によくある公園のようです。ところが、そうではないのです。尾久の原公園の特色は、この湿地

    工場跡地がトンボの楽園に大変身!? 【連載】『東京いきもの散歩』(川上洋一)撮影篇|Hayakawa Books & Magazines(β)
    tapirus_q
    tapirus_q 2018/05/29
    この連載、おもしろい。都市のなかに自然を探しにいく。写真もきれい。
  • 新宿にタヌキ!? 生息地には意外な歴史あり 【連載】『東京いきもの散歩』(川上洋一)その1|Hayakawa Books & Magazines(β)

    舗装された地面と高いビルにおおわれた大都市・東京には、「自然」がほとんどないように見えます。ところが、そんな東京23区にも意外なほどたくさんの生き物がいるんです。新宿でたくましく生きぬくタヌキやカワセミ、下町を彩るカラフルなトンボ、都心の「太古の森」に住むチョウ、埋立地に帰ってきた魚介類などなど。テレビでも活躍中のライターの川上洋一さん(新宿生まれ)のガイドで、東京の生き物と歴史を知る散歩に出かけましょう。 *** (1)山の手タヌキ・ロードを歩こうルート:高田馬場駅~おとめ山公園~学習院大学~ 甘泉園公園~肥後細川庭園~椿山荘 新宿や目白にも生息するホンドタヌキ 繁華街のすぐ裏に「里山」が!? 1日の利用者が90万人もいる高田馬場駅。にぎやかな大通り沿いには高い建物がならび、緑はほとんど見えません。 ところが、通りを外れた裏道には、野生の生き物が暮らすオアシスがあります。そこは、なんとタ

    新宿にタヌキ!? 生息地には意外な歴史あり 【連載】『東京いきもの散歩』(川上洋一)その1|Hayakawa Books & Magazines(β)
    tapirus_q
    tapirus_q 2018/05/14
    鉄腕ダッシュの先生だ! 新宿でハクビシンは見たけど、タヌキはないな。
  • 読むだけで子どもが大爆笑! 新感覚絵本「えがないえほん」って何?

    といえば、絵があるものである。しかし、このほど絵が一切ない絵アメリカから日に初上陸した。 全米70万超の売上げを誇り、ニューヨークタイムズで137週間ベストセラー入りを果たした『えがないえほん』(B・J・ノヴァク/大友剛・訳/早川書房)だ。 「絵がないのに、子どもは楽しめるの?」、当然わいてくる疑問だろう。しかし、楽しいどころか読むだけで、子どもたちが笑い転げる不思議な絵なのだという。 なぜ、そんなことが可能なのか。翻訳を手掛けた大友剛さんに聞いてみた。 子どもだから分かる楽しさ このには、ルールが一つだけある。それは、「書かれている言葉を、声に出して読むこと」。読み進めていくと「ぶりぶりぶ~!」「ほんにゃまんかぺ~」「ばびろんばびろんぼよよよよ~ん」といった言葉が続く……。これらの一見意味不明な言葉を、大人が読まされ続けることになる。

    読むだけで子どもが大爆笑! 新感覚絵本「えがないえほん」って何?
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/11/22
    ぶりぶりぶ~!
  • 子どもが絶対に笑う本! 『えが ない えほん』の威力スゲぇ!|ガジェット通信 GetNews

    『えが ない えほん』―― まるで意味不明なタイトルが付けられたこの“絵”、読むと―― いや、読み聞かせると「子どもが絶対に笑う」なのだとか。 この時点で、色々ツッコミどころがあるこの書籍、原著は2014年にアメリカで発表されるや、その年のニューヨークタイムズのベストセラーとなり70万部超の売り上げとなりました。 それにしたって「“絶対”はないだろう、絶対は」。そう思うのも無理は無いです。 気になる中身を見てみましょう。 「この ほんの ルールを せつめいします」 「かかれている ことばは ぜんぶ こえに だして よむこと」 「それが きまり やくそくね」 ……当に、文字だけ。そんな前置きを経て、飛び出してくるのは…… 「ぶりぶりぶ~!」 「ぼくは サルの ロボット デス」 「おしり ブー ブー」 「当にこんなので笑うの?」と思った方、この動画を見てみてください。 ■子どもが絶対に

    子どもが絶対に笑う本! 『えが ない えほん』の威力スゲぇ!|ガジェット通信 GetNews
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/11/13
    子どもたちの笑顔が本当にいい!
  • 米国の超エリートが書く"人生日誌"の中身 人生の「行き詰まり」と無縁になる

    仕事がつらい、いまの職種に満足できない……。そんな悩みを抱えたときに、どう対処すればいいだろうか。米スタンフォード大学には、そうした「人生の行きづまり」を感じる人の悩みを解決する講座がある。この学内で1、2を争うという人気講座を創設したビル・バーネット氏が、そのメソッドから「日誌」の付け方を紹介する――。 ※以下はビル・バーネット、デイヴ・エヴァンス『スタンフォード式 人生デザイン講座』(早川書房刊)より抜粋・再構成したものです。 人生を調整すれば理想に近づける アメリカで行われた仕事に関する意識調査では、「社会人の3人に2人が仕事に不満をもっている」という結果が出ています。その不満が年々強くなってきたら、どうすればいいでしょう。今からまったく異なる仕事転職する? 「人生はこんなもんだ」とあきらめる? ここで提案するのは、そのどちらでもない選択肢です。筆者は、スタンフォード大学デザイン・

    米国の超エリートが書く"人生日誌"の中身 人生の「行き詰まり」と無縁になる
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/10/25
    やる気が起きない仕事への対処の仕方。日誌、つけてみようかな。
  • 「LIFE DESIGN―スタンフォード式最高の人生設計」 大学の人気講座を疑似体験|好書好日

    LIFE DESIGN―スタンフォード式最高の人生設計 [著]ビル・バーネット、デイヴ・エヴァンス 米国では、働く人の3人に2人が仕事に不満があるという。そこで人気を呼んでいるのが、理想の人生をデザインする方法を教えるスタンフォード大学の講座だ。書はその内容を書籍化したもの。人生には「手遅れ」も「手づまり」もない。デザイナーの思考法やツールを人生設計に応用すれば、何歳になっても方向転換は可能だと説く。 講座をこれで疑似体験できるとはいえ、漫然と読むだけでは不十分。章末のワークシートを使って自分自身を掘り下げ、興味を持った職種を試すなど、試行錯誤を重ねることが必要だ。臆せず人の助けを借りること、行き詰まったら別の視点から問題をとらえ直すことも大切で、望む道が見えれば、夢見た仕事の誘いがおのずと舞い込むらしい。 著者が伝えたいのは、マニュアル化された人生設計法ではなく、生きる姿勢そのものか。

    「LIFE DESIGN―スタンフォード式最高の人生設計」 大学の人気講座を疑似体験|好書好日
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/10/12
    「人生には「手遅れ」も「手づまり」もない。デザイナーの思考法やツールを人生設計に応用すれば、何歳になっても方向転換は可能だと説く。」
  • (ビジネス)『LIFE DESIGN スタンフォード式最高の人生設計』:朝日新聞デジタル

    ■大学の人気講座を疑似体験 米国では、働く人の3人に2人が仕事に不満があるという。そこで人気を呼んでいるのが、理想の人生をデザインする方法を教えるスタンフォード大学の講座だ。書はその内容を書籍化したもの。人生には「手遅れ」も「手づまり」もない。デザイナーの思考法やツールを人生設計に応用すれば…

    (ビジネス)『LIFE DESIGN スタンフォード式最高の人生設計』:朝日新聞デジタル
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/10/03
    「著者が伝えたいのは、マニュアル化された人生設計法ではなく、生きる姿勢そのものか。「人生に唯一の正解なんてない」というメッセージが力強い。」
  • 「日本語は日本人だけのもの?」作家・温又柔さんに聞いた

    台湾出身の作家・温又柔さんの『真ん中の子どもたち』。日台湾にルーツを持つ主人公の葛藤と成長の物語で、3歳で日移住した温さんの経験が土台になっているという。 私は芥川賞の候補作が年々長くなっていくことに不満を感じている。重くも軽くもないただ長いだけの刀になんの威力があろう。 その長い小説のひとつである温又柔さんの「真ん中の子どもたち」は、(中略)当事者たちには深刻なアイデンティティと向き合うテーマかもしれないが、日人の読み手にとっては対岸の火事であって、同調しにくい。なるほど、そういう問題も起こるのであろうという程度で、他人事を延々と読まされて退屈だった。(『文藝春秋』2017年9月号より)

    「日本語は日本人だけのもの?」作家・温又柔さんに聞いた
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/22
    「日本人じゃないけれど、日本語をつかって生きている人たちはたくさんいる。本当のことなのだから、堂々と言いましょうよ。誰も言わないなら、私が言います。」
  • 中国の大型書店「方所」が注目を集める理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国の大型書店「方所」が注目を集める理由
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/22
    「方所の各店舗はいずれも市中心部にあるショッピングモール内に店舗を構える。…このほか成都市に拠点を置き全国展開する「言幾又」、インスタ映えする鏡張りの天井で知られる「鍾書閣」などが有名だ。」
  • LIFE DESIGN(ビル・バーネット&デイヴ・エヴァンス) - MBA男子の勝手に読書ログ

    『LIFE DESIGN』(ビル・バーネット&デイヴ・エヴァンス) 「ライフデザイン」〜スタンフォード式最高の人生設計〜。店頭で表紙を見た印象としては、100年時代の中、どのような人生設計を描いていくのかという、グランドデザインについて書かれているのかなと思いました。しかし、いざ読んでみると、「人生のデザインが完成したら、難所を越えて、あとはうまくいく」という発想ではなく、「人生のデザインに終わりはない。人生とは永遠に築き続けるデザインの旅」というように、動きながらデザインし直し、プロトタイプ的にちょっとお試しして、また進んでいくというような繰り返しを柔軟にできるように、そんな考え方とコツを紹介した内容でした。 (印象に残ったところ・・書より) ◯デザイン思考のマインドセットとライフデザイン ①興味を持つ(好奇心) ②やってみる(行動主義) ③問題を別の視点でとらえ直す(視点の転換) ④

    LIFE DESIGN(ビル・バーネット&デイヴ・エヴァンス) - MBA男子の勝手に読書ログ
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/21
    気になる
  • 食べ物の好き嫌いが多い子に親ができること

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    食べ物の好き嫌いが多い子に親ができること
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/20
    「子どもの食わず嫌い、好き嫌いをなくす方法はただひとつ。その食べ物が好きだという友だちと一緒にテーブルに座らせ、その食べ物を一緒に食べさせることだ。」
  • アメリカ海軍トップが見る世界 『海の地政学』 - HONZ

    著者の経歴から紹介しよう。 ジェイムズ・スタヴリディスは、1976年にアメリカ海軍兵学校を卒業し、35年以上を海軍軍人として過ごした。航空母艦エンタープライズなど、有名艦を軒並み指揮した後に、2009年から13年まで、NATO(北大西洋条約機構)の欧州連合軍最高司令官をつとめる。退役後の2013年からは、国際関係の研究では全米でもトップクラスを誇る私立の名門、タフツ大学フレッチャースクール(国際関係学の専門大学院で、卒業生は国連など国際機関にも多いそう)の学長に。 国際安全保障に関する論評を『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』などに寄稿し、編著作物としては、書で7冊目になるとか。現役時代にはTEDにも出てオープンソース・セキュリティについてトークしており、最近でも日経済新聞に有識者としてインタビューが出るなど、求められて発言する機会も多い。 ちなみに、ヒラリー・クリントンが

    アメリカ海軍トップが見る世界 『海の地政学』 - HONZ
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/19
    北極海がこれから非常に重要とのこと。
  • 「北朝鮮危機」、米海軍の元高官が語る核心

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「北朝鮮危機」、米海軍の元高官が語る核心
    tapirus_q
    tapirus_q 2017/09/19
    あとで読む