富士通は13日、携帯電話やパソコンなどを電源コードに直接つながなくても、「ワイヤレス」で充電できる新しいシステムを開発したと発表した。 2012年の実用化を目指す。実用化に成功すれば、自宅で電源コードを使わずに複数の家電製品などを充電できるようになるという。 富士通が開発したシステムは、微弱な電波を通じて電力を送る仕組みだ。特殊な装置を内蔵した充電器と、携帯電話など充電する機器の間で磁界を共鳴させることで電力を送ることができるという。 現在は、携帯電話を充電器から1・5センチ程度離しても充電が可能で、複数の機器を同時に充電することもできるという。 これまで他のメーカーが実用化した方式では、充電器から数ミリ離れた電動歯ブラシなどを充電するのが限界だった。富士通は今後、充電器から数メートル離れていても電力を送ることができる研究を進めるとしている。
PinocoはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムの開発に最適な言語として知られるPHPだが、それでも最近では素のまま使うことは少なくなった。何らかのWebアプリケーションフレームワークと組み合わせることでより手軽にセキュアにシステムを構築できるようになっている。 空のプロジェクト そして大型のWebシステムになるとデザイナーと開発者の分業が必要になってくる。分業になるとビューとロジックの分離が必要になるが、今回はそれを可能にするフレームワークであるPinocoを紹介しよう。 Pinocoがユニークなのは、PHPファイルへの直接のアクセスが行われないということだ。Webアプリケーションは別な場所に格納し、ゲートウェイファイルが全てのアクセスを取り仕切る。静的ファイルがある場合はそちらが優先されるので、画像やHTMLファイルなどは自由に配置できる。 コード例。$thisに変
Chrome エクステンションは、Chrome に便利な機能を追加することで、自分好みにブラウザをカスタマイズできるブラウザの拡張機能です。世界中の開発者の皆さんのおかげで、様々な種類のエクステンションが多数登録され、多くの方に利用していただいています。 先日、Google の社員に対してよく使っている Chrome エクステンションについてアンケートをおこないました。その中からさらに厳選したトップ10を、今回はランキング形式でご紹介します。ぜひ、試してみてください。 Doc PDF/PowerPoint Viewer 添付ファイルで送られた PDF、PowerPoint プレゼンテーション、その他のドキュメントなどのデータをダウンロードすることなしに、 Google Docs Viewer でブラウザ上で簡単に表示することができますRSS Subscription Extension 専
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
東京・墨田区で建設されている東京スカイツリーの高さが461メートルに達したことが13日、発表された。 かつて「東洋一の高さ」と言われ、2000年3月に解体された長崎・対馬市の「対馬オメガ局」の電波鉄塔(455メートル)を追い抜き、過去の建造物も含めて、スカイツリーが高さ日本一となった。 同局を設置した海上保安庁などによると、この鉄塔は、航行する船舶の位置を確認するため、1974年に完成した。自立式のスカイツリーと異なり、塔本体となる直径約3メートルの鋼管をワイヤで支えた支線式。人工衛星を利用した全地球測位システム(GPS)の普及で廃止された。 スカイツリーは今年3月29日、東京タワー(333メートル)を抜いている。
この事件は、 逮捕された人がその後公開した Web サイト の名前を取って、 Librahack 事件とも呼ばれます。 最初に報道された頃には、 「岡崎図書館 HP 大量アクセス事件」 と呼ばれていたこともあります。 今年 (2010年) 5月に逮捕され、 報道されました。 ・ asahi.com: 図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 2010年5月26日 ( 魚拓 ) しかし、 この警察発表に疑問を持った朝日新聞の神田記者 ( @kanda_daisuke ) は、 その後も事件を追い続け、 8月に何本かの記事を発表します。 この事件に興味のある方は、 必ず読んでおくべき記事です。 ・ asahi.com: 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… 2010年8月21日8時0分 ( 魚拓1/2 , 魚拓2/2 ) ・ asahi.com: なぜ逮捕?ネット・
コンピューターウイルスの作成や頒布の取り締まりをめぐり、国会や有識者らの間で議論が巻き起こっている。ウイルスを使用したインターネット犯罪が増加の一途をたどる一方、その作成や頒布自体を直接取り締まる法律がないからだ。法務省は「不正指令電磁的記録作成等の罪(仮称)=通称・ウイルス作成罪」の制定を刑法に盛り込むため、早ければ来春の通常国会に改正法案を提出したい考えだが、過去2回にわたって廃案となった経緯があることから、慎重な構えを崩していない。(岡嶋大城)犯罪動機は遊び半分? 法務省によると、ウイルス作成罪では、コンピューターウイルスの作成や提供、供用に対し、3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金を科すことにしている。取得と保管には2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金といった罰則も定める予定だ。 また、わいせつ物頒布等罪の処罰対象を拡充し、わいせつな図画や動画といった電磁的記録の頒布行為も
PHP で遊んでいます。 練習がてら、以前に作った List::RubyLike (http://github.com/naoya/list-rubylike) という Perl モジュール *1 の PHP での実装を作ってみました。 <?php require_once 'List/RubyLike.php'; echo LR(array("foo", "bar")) ->push("baz", "piyo") ->map(function ($v) { return strtoupper($v); }) ->join(", ") . "\n"; echo LR(range(1, 5)) ->grep(function ($n) { return $n % 2 == 0; }) ->map(function ($n) { return $n * $n; }) ->sum() . "\n
え?あぁ。Perlerなら皆さんご存知のPath::Classですが、それのPHP版です。欲しかったので作りました。 以下使い方例。 <?php require_once 'Path/Class.class.php'; $dir = cdir(array('foo', 'bar')); # Path_Class_Dirオブジェクト $file = cfile(array('bob','file.txt')); # Path_Class_Fileオブジェクト print "dir: $dir\n"; # foo/bar print "dir: $file\n"; # bob/file.txt $subdir = $dir->subdir('baz'); # foo/bar/baz $parent = $subdir->parent(); # foo/bar $parent2 = $paren
南場社長の「ソニー・任天堂は還暦」発言のスレッドに本ブログのデータがコピーされて、「はちま」や「痛いニュース」やニュー速VIPやその他あっちこっちに飛び火してる。ディスりかたがすごいなぁ。はてブの意見や2ちゃんの意見を見て、思ったことをスライドにまとめてみた。 1.今と昔(1) 2.今と昔(2) 3.今と昔(3) 4.今と昔(4) 5.永遠に繰り返されるの大人の法則 6.永遠に繰り返されるの若者の法則 6.結論 ついったーやってます。暇ならレッツフォロー!↓公式ボタンでつぶやけるよ! Tweet (追記)「モバゲーで課金しているのは子供じゃない」とかいろいろご意見をいただいております。ごもっともです。ここで言いたいのは「俺たち、いつの間にか、新しい物に文句を言う方の側に回ってしまったよ。さみしいな。」ということなんですよ。このエントリーは市場性がどうのこうのではなく「ぼくはら、もう、夏の終
Complete oAuth script for Twitter and LinkedIn using PECL oAuth Extension The Storyteller PECLのoAuthエクステンションを使ってPHPでTwitterにログインするサンプル例が公開されています。 PECLにoAuthのエクステンションが公開されているようで、それを使ってTwitterやLinkedinにログインするサンプルプログラムです。 Yahoo!Japan も oAuth に対応していて、サービスに大手サイトのログインを使いたい場合に使えますね。 拡張を使って簡単にできるのはいいのですが、それでも結構サンプルを組むのは大変のようで、このサンプルプログラムを参考に作ればoAuth部分は比較的速攻で作ってしまえそう。 エクステンションなのでPEARなどに比べて速度も出るので、PEARを使ってい
W3CでのHTML5の議論が、ラストコール(最終草案)に向けて具体的に動き始めました。 W3CのHTMLワーキンググループでチェア(議長)の一人であるMaciej Stachowiak氏は、9月7日付けでHTMLワーキンググループのメーリングリストに「Timeline to Last Call」というメールをポストし、ラストコールに向けた工程表を明らかにしました。 Timeline to Last Call from Maciej Stachowiak on 2010-09-08 ([email protected] from September 2010) これによりHTML5について機能追加や変更の議論が収束することになります。 ただし、W3CではCanvasやWeb Storageなどの多くの機能がHTML5の関連仕様として分離され議論されているので、それらについての議論は継続するは
不意に突きつけられた三行半だった。6月30日、米マイクロソフトが携帯電話「KIN」の販売を中止する声明を出した、という現地報道があった。KINとは、米アップル製iPhoneの対抗製品として、マイクロソフトが初めて自社ブランドで開発したスマートフォン(多機能携帯電話)である。5月6 日に米国で発売されたばかりで、今秋にも欧州市場へ投入されるはずだった。 戦略商品であるだけに、マイクロソフトはその製造を任せるOEM(相手先ブランドによる生産)先企業を厳選した。韓LG電子など並み居る競合を押しのけて、白羽の矢が立ったのがシャープだった。4月12日に、米国においてマイクロソフトがKINを華々しく報道発表した際にも、大畠昌巳・シャープ執行役員が現地へ赴いており、両社の良好な“提携関係”が印象づけられた。 ところが、である。販売中止の一報が流れるまで、公式にシャープ経営陣へその事実が伝えられた形跡
こらっ! 予告すな! (笑) @kobesea そろそろモギケン朝連ツイ始まります.. めちゃ(1)2010年8月21日に放送された「めちゃ²イケてるッ!」の収録現場が面白かったので、その時のことを思い出してみたいと思う。 めちゃ(2)『めちゃ²イケてるッ! 』という番組は、名前は知っていたけれども、一度も見たことがなかった。その時間に家にいないし、あまりテレビをつけるという習慣がないからである。 めちゃ(3)スタジオに行ったら、細面のいい男がいた。この人が、矢部浩之さんだということを初めて知った。「やべっち」という名前はよく聞いていたけれども、実物をそれと認識して見たのは、スタジオで生が初めてだった。 めちゃ(4)「本物の」超能力をやるというふれこみのDAIGOさん(実際にはすぐれたマジシャン)と、「にせもの」の超能力をやるエスパー伊東さんの対決という設定だったが、この演出自体がよく考え
フランス人「日本人のフランス好きは異常。フランスにいいイメージ持ちすぎ」 1 名前: 幼稚園の先生(東京都):2010/09/11(土) 15:58:09.38 ID:8bH2JmWO0 ?PLT 外国のCMで表現されるフランス、「実際とは異なることも」 広告などに関するフランスのブログ「AD Times by D」では、外国のCMに見られる「典型的なフランスのイメージ」について、CMの動画とともに紹介している。ブログでは、10以上のさまざまな国のCMが紹介されており、日本のCMもソフトバンクや任天堂、ホンダなど、フランスを舞台にしたCMが掲載されている。 広告で使われる「フランス」の地域は偏っており、パリや南仏プロヴァンス、時にはノルマンディー地方であったりすることが多いという。そして、フランス語を話す人物が登場し、家族や恋人同士のロマンティックな抱擁をかわす姿が見られるとその傾向
【尖閣問題】 「ミサイルで対処も」と警告…尖閣問題で中国系香港紙 1 名前:影の軍団ρ ★:2010/09/11(土) 18:35:17 ID:???0 尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、中国系香港紙・文匯報は11日、「日本の釣魚島侵略」を非難する論評を掲げ、 「福建省に配備したミサイルは日本海軍(海上自衛隊)に対処できる」と警告した。 中国当局の意向を反映する中国系香港メディアが外国に対する武力行使を示唆するのは異例。 非中国系の東方日報は11日の論評で中国政府の姿勢を「軟弱」と批判。 「中国は釣魚島海域に軍艦を派遣すべきだ」と主張した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091100254 【中国漁船衝突】釣魚(尖閣)海域に軍艦を派遣せよの声98.2%…中国でアンケート★2 http:
モバゲー「任天堂とソニーは還暦を過ぎている。これからはソーシャルゲームの時代」 1 名前: 作業療法士(大阪府):2010/09/11(土) 20:59:10.06 ID:RxMZMSRqP ?PLT 携帯電話で仲間や見ず知らずの人と交流して遊べる「ソーシャルゲーム」が、勢力を急拡大している。無料を武器にこれまでゲームとは無縁だった層を取り込み、モバゲー、グリー、ミクシィの“御三家”の会員数は各2千万人前後を誇る。王者・任天堂などゲーム機メーカーにとっては、専用端末が要らない新興勢力の台頭は死活問題だ。ゲーム界で “下克上”が幕を開けた。 過激な挑戦状 「任天堂やソニーは、人間でいうと還暦を過ぎている。日本で過去30年間に生まれた 企業が、世界のリーダーに上り詰めたケースはまだないが、その歴史を変えていく」 横浜市内で先月31日に開かれたゲーム開発者向けイベント「CEDEC(セデック)」。
さて、急ですがお知らせがあります。 この度、このブログはライブドアの「ブログ奨学生」の第一期生として選ばれました。 ■ブログ奨学金 – 株式会社ライブドア ■ブログ奨学金 – 株式会社ライブドア 余談ですが、私の運営しているブログのうち、申し込んだのはこのTimtestepsとゲームミュージックなブログなブログのふたつで(はてやなマンガブログは申し込んでない)、こっちだけ受かりました。 そういうわけで、奨学生の条件として定められている通り、このブログはライブドアブログに移転することになりました。よって今、作業中です(Wordressからはそのまま適応形式にエクスポートできないので、ちょっと苦労してますが)。 URLですが、以前からとってあった独自ドメインである「timesteps.net」に変更する予定です(今はこのブログに連結されていますが、そのうち切り替わると思います)。 ブックマー
典型(1)ツイッター上のやりとりで、「医者などの信用されるべき職業は黒髪であるのが当たり前」とか、「日本人なのだから、髪の毛は黒くて当然」などという人たちがいるのを見て、本当に愕然とした。「均質性」を暗黙のうちに前提として疑わない。病は深いと感じた。 典型(2)「典型的な日本人」として、髪の毛が黒くて、皮膚が「肌色」の人を思い浮かべる。「基本」としてはそれで良いとして、そのようなイメージを他人に押しつけることが、いかに抑圧的なことか、気付かずにいる人がいるとは、真に衝撃的なことである。 典型(3)20歳を過ぎた頃、「日米学生会議」でアメリカを訪れた。日本側は、事前に会合を重ねて入念に準備をしたが、アメリカ側は国土が広く、当時はインターネットもなかったため、会議開始の前日にしか会えなかったらしい。 典型(4)ところが、初日の夜のお互いの「演し物」で、入念に準備したはずの日本側よりも、即興に近
「ビッグイッシュー日本版」の7周年の会がお台場であった。会場を貸して下さったのは、トヨタのご厚意。ありがとうございます。 佐野章二さんや、販売者の方々とお話しする。誰でもホームレスになる可能性がある。その時、再び挑戦することできるという人間の安全保障、セーフティネットがあることは、回りまわって日本人が新しいことに挑戦する精神を涵養する。よって、経済に大いに資する。 いかに、社会からこぼれ落ちそうになる人々を救うか。ここには、最先端の技術的課題がある。スリランカでは、携帯電話のSMSを使ったマイクロクレジットのシステムを考案した人がいるという。ホームレス支援の技術的、社会システム的課題を解決することは、より広く国の文明を「進化」させる。そのような視点が必要だろう。 ビッグイッシューの販売者は、一人ひとりがベンチャーの「経営者」である。雑誌を何部仕入れるか。どのようにして売るか。表紙の写真や、
1 幼稚園の先生(愛知県)@PIXYψ ★ 2010/09/12(日) 22:45:31.24 ID:???0 玉置浩二、ライブで大暴れしてチケット払い戻しでござるの巻 http://leafstone.exblog.jp/13987485/ 今日、安全地帯のコンサートに行ってきました。 数日前の大阪でのライブの件もあって心配がありましたが。 スゴかったです。 オープニングの演奏を玉置さんが止めて2度やり直しから始まり。 ギターは提げてるけど、ほとんど弾かず(途中ピックを放り投げてたなぁ)。 歌い方もめちゃくちゃ酷いし。 2曲目で玉置さんの怪しげな行動が目立ち、一旦ライブ中断。 スタッフが出てきて「オープニングでこちらのミスがありまして申し訳ありません。 再度最初からさせていただきます!」と謝り、 何故かアコースティック風ライブで再開。 スタッフにマイクを持たせて
綾部和@ミレニアムキッチン @ayabekaz せっかくなので8月32日を発明してしまった責任者としてはその話をしましょうか? …あれはぼくなつ1の発売後2年ほど経過してから発見されたものなんです。症状を聞いた瞬間「なんてナイスなバグなんだ」と不覚にも思ってしまいましたw その時点では単なる「就寝せずに翌日へ行けるバグ技」です 2010-09-01 01:45:18 綾部和@ミレニアムキッチン @ayabekaz 絵日記画面では就寝時にのみ左上にスタンドのヒモが表示されて、クリックすると絵日記を書いて寝ることができるんです。ところが発売から2年後にヒモが出てない時でもカーソルがそこに移動でき、クリック可能なことが判明しました。いつでも眠れて翌日へ行けるんですw 2010-09-01 01:56:29
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く