タグ

2010年3月8日のブックマーク (30件)

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    taropp
    taropp 2010/03/08
  • id:y_arimこと有村と申します

    http://anond.hatelabo.jp/20091004223806 「増田で有村有村有村と叫ぶんだ そしたらはてな最強リア充有村(喪服ちゃんとカップル)が話を聞いてくれるよ! 」「はてなアイドルの有村さんに相談しようそうしよう」などというトラックバックを見かけたので。まあ、同じようなことを考える三十男のお節介と思っていただければ。 といっても「きついこと書くからね」(http://anond.hatelabo.jp/20091004184935)というトラックバック記事に付け加えることはあまりないのですが、とりあえず参考書籍を紹介しておきます。 毒になる親 ――一生苦しむ子供スーザン・フォワード著 講談社プラスアルファ文庫 上記記事で「あなたのお父さんがやっていることは「虐待」という名前が付いている」に始まり、家庭環境(このでは『機能不全家族』という専門用語で書かれています)

    id:y_arimこと有村と申します
    taropp
    taropp 2010/03/08
    有村さんには(勝手に)共感を覚えることが多いので本読んでみる
  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

    taropp
    taropp 2010/03/08
    南波志帆。参加アーティストが好みなのでチェックする。
  • 頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記

    20代での仕事のレベル 20代でどれだけいい仕事をするかで30代以降での仕事が決まるんだ、という話をどっかで聞いたことがあります。 僕が考えるに、20代の人がやる仕事って、仕事のやり方を知っているかどうかだけで成果が出ます。たいして能力の差はない気がしていて、向いている仕事をやりつつ、仕事のうまいやり方を知っていればたいてい評価されます。 評価されれば仕事もしやすくなりますし、楽しくなります。評価されている人にはいい仕事が集まるのでどんどん成長していくわけです。だから20代のうちに、仕事のやり方を勉強していたほうがいい。 しかし、、 しかし、僕は馬鹿なのです。馬鹿だから、基的に仕事ができなくて、というか小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできないかわいそうな感じの子だったのです。 しかし、幸運なことに、自分が馬鹿であろうということは、うすうす自覚していたので、社会人になる前くらいからい

    頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
  • どんなに拙い価値観でも、自分自身の価値観を育む努力を怠らないようにする: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で爪弾くギターの音色、自分で作った料理の味、自分で描いた絵の出来ばえ。その音、その味、その色形を、自分自身で評価できなければ、それがうまくできたかどうかは判別できません。 音や味や色形がどうも自分の思った通りのものでなければ修正するし、なぜよくないかを考えてうまくやる方法を考えるのではないでしょうか。 自分の行為の結果としてのフィードバックを受け、人は自分の行為を反省し、その反省を次の行為のために活かすことができる。それはフィードバックを正しく評価する耳、舌、眼があって、はじめて可能になるループです。 言い換えれば、それは自分が何を求めていて、何のために行為を行っているかがわからなければ、自分自身の行為さえ評価ができないということでもあります。 結果の評価ができなければ

    taropp
    taropp 2010/03/08
    こういった考え方をいつまでに獲得できるかって重要だと思う。そこからがスタート。
  • 「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    「(それ以外にやりたいことがあるから)働きたくない」というのはいい。 問題は「働きたくない(が、他にしたいこととてない)」というケースである。これは要するに「したいこと」はないが「したくないこと」だけはあるという状態を意味する。そこで「働きたくない」という希望が叶ったらどうなるんだろう。まず、最も「したくないこと」が解消されてぽっかり空いた時間に自然と幸福が満ちてきたりはしない。世界はそう都合よくできてはいない。きっと、さしてすることもない休日がそのまま引き伸ばされたような、酷く密度の薄い時間がとろとろと流れ込んでくるだけだろう。そうして、また別の「したくないこと」が浮き彫りになってくる。 いちいち断るのも面倒だけれど、「したいこと」が「日がなごろごろすること」だったり「何もしなくていい時間をぼんやり過ごすこと」だったりするのは別に構わない。それは「(それ以外にやりたいことがあるから)働き

    taropp
    taropp 2010/03/08
    「したいこと」や「すべきこと」から引き離されて、死との距離が近いことは実感できた気がする。
  • 死ぬ気で働くと本当に死ぬから - SKiCCO REPORT

    どこの老害の文章かと思ったらむちゃむちゃ若い人だった。洗脳されてるのか、それとも釣りか。 http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51416731.html まあ俺もこの人くらいの年齢の頃は似たような考えだったよ。今つらいのは自分への投資だって。だからサビ残上等だったし自分が経営者になったつもりで考えて行動して仕事してたよ。休日らしい休日はなかったし、家にいてもいつ仕事場から呼び出されてもいいように24時間仕事モードだった。 それができるのは若さの特権だと思うし、それ自体はいい経験だとも思ってる。 が。 それを他人に押し付ける気はない。 そして、若い頃の苦労が「自分への投資」だなんて経営者が安くこき使うための口実だったとわかった今では、同じように働くことはできない。 22歳〜60歳までずーっと、仕事人生の7割ぐらいが終わります。 仕事がうまくい

    死ぬ気で働くと本当に死ぬから - SKiCCO REPORT
  • 「飲みニケーション」とかの次元じゃない”若手”の仕事の楽しみ方 - これはえがいblog

    【気軽に連絡シル!】TEL:090-2033-5444 メール:egachan★gmail.com  Skype:hiroru123 【運営】非モテSNS/pimote 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! たまには時間があるのでおいら流の”若手”の仕事の楽しみ方を書いてみます。 (おいらも、社会人そろそろ5年目になるのそろそろこういうの書いていいっすよね?w) 社会人1年目をむかえてよく聞く言葉「学生時代のほうが楽しかった」 「俺は死ぬほど寝ずに仕事がんばってる、超すごいでしょ。」 「飲み会が大変、、、」 「人間関係がうまくいかない、、、まじで仕事に集中できない」 「うちの会社厳しすぎ、ブラック企業だよ」 「上司の人がダメな人なんだよ〜。。。俺、転職考えようかな!」 とかよく聞きますが、、、、 正直、、、 世間一般のサラリーマンって、普通にそんな感じなんだよ

    taropp
    taropp 2010/03/08
    さすがにネタですよね
  • http://www.kajisoku.org/archives/51382766.html

  • 小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    デジカメ写真などの画像ファイルを拡大したいときは画像編集ソフトを使うのが一般的だ。しかし、通常のソフトで解像度が低い画像を無理やり拡大すると、まるでドット絵のような輪郭がギザギザの画像になったり、ノイズが目だったりして画質が大きく低下してしまう。そこで利用したいのが今回紹介する「SmillaEnlarger」である。 SmillaEnlargerは画像拡大専用に作られたツールだ。画像の拡大時に輪郭などのデータを自動で解析・補完して、とてもなめらかに美しく拡大してくれる。処理には独自のアルゴリズムを用いており、拡大後の画質は広く高画質として知られているバイキュービック法をしのぐ(図1、2)。 読み込みに対応している画像の形式はBMP/JPEG/PNG/PPM/TIFF/GIFの6種類。この内GIFを除く5種類での出力に対応しており、拡大しながら形式変換を行える。切り抜き機能もあるので、必要な

    小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • 自転車関連機能強化、防滴ポータブルナビ“NAV-U”「NV-U35」

    ソニーは2月26日、ポータブルナビゲーションシステム“NAV-U”の新製品「NV-U35」を3月13日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は3万7000円前後。体カラーはホワイト、ブラック、オレンジの3色で、オレンジのみ4月10日より販売開始される。 体の小型化を図ったシリーズ製品「NV-U3C」の後継モデル。利用モードとして「自動車」「自転車」「徒歩」の3モードを備えており、NV-U3Cで好評だった自転車での利用についてさらに磨きをかけた。体が防滴仕様となったほか、案内が主に音声のみで操作時だけ画面が点灯するスーパースタミナモードを選択すれば、最長約11時間の利用が行える。 利用モード「自転車」では、あまり曲がり角が多くない、自転車で走るのに最適なルート案内が行われ、自転車店や駐輪場など自転車利用者にとって利便性の高い地点情報が表示される。ただし、道路情報は自

    自転車関連機能強化、防滴ポータブルナビ“NAV-U”「NV-U35」
  • 「モヤさま」ゴールデン進出を告げられた出演者3人のリアクション - テレビの土踏まず

    25日深夜のテレ東系「モヤモヤさまぁ〜ず2」で、この番組の伊藤プロデューサー(以降「伊藤P」)がさまぁ〜ずのふたりと大江麻理子アナに対して「モヤさまがゴールデン進出します」と告げる場面が放送されていました。 モヤさまでは「DVDの発売」や「特番の放送」が決定した場合、伊藤Pがカメラの前に出てきてレギュラー陣に報告をする、というのが恒例になっていて、今回もその則に従っているんですね。 「このゲームでぼくが勝ったら言うことを聞いて欲しい」 そんな約束で三村と卓上「ポカポンゲーム対決」をして、あえなく両者引き分けという結果に持ち込まれながらも、むりやり「勝ち点1」を収めた伊藤P。当初からの目的である「お願い」を、あえて言葉を濁しながら3人に伝えます。 ○カミングアウト 伊藤P じゃ言うことを聞いていただく、ということで… 三村 強引な話だけど 大竹 なんなの? 三村 話によるよ 大竹 うん 伊藤

    「モヤさま」ゴールデン進出を告げられた出演者3人のリアクション - テレビの土踏まず
    taropp
    taropp 2010/03/08
    さまぁずと大江アナがゆるくて好き。この番組をゴールデンにするとか社長ご乱心だな
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 代替医療のトリック

    評判のシンの新作。 一気に読んでしまった。 評判通りのよい作品。 けれど、期待した「突破力」のようなものは感じられず。 よい、というのは、当に難しいこのテーマをEBM(科学的証拠にもとづいた医療)を物差しに、うまく解きほぐして伝えてくれること。 バランスよく、また、できるだけフェアな立場から(科学的根拠に忠実であろうという軸がぶれない)述べてくれていて、たぶん、この筆致は多くの人に「響く」ものだろう。 日の著者によるもので、これだけ丹念なリサーチに基づき書かれた類書はないわけだから、代替医療にどんな立場からでも興味がある方は読むべきだ。 「べき」といってしまえるだけの「強さ」をこのは持っている。 なのに、「突破力」を感じられないのは、問題の性質上仕方ない。無い物ねだりか。 つまり、いきなり、前書きにも書かれている通り、このは、最初から立場の決まっている人には響かない。 ビリーバ

  • ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について

    ここ2週間ほど忙しくて取り上げている暇が無かったのだが、英国の公的保険からいよいよホメオパシーが完全に追放されることが確定した。 英国議会は「NHSでホメオパシーはもう扱わない」と言う - 品安全情報blog http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2010/02/-end-homeopathy-on-nhs-say-briti.html?etoc 英国下院科学技術委員会は日発表した報告書で、ホメオパシーはただのプラセボであり、NHSで提供されるべきではない、と結論した。1948年からNHSでホメオパシーを扱っている。さらに委員会は医薬品安全性担当機関であるMHRAに対し、無作為対照化試験で有効性が示されていないホメオパシー医薬品の薬局での販売承認を中止すべきであると助言した。 この結論は驚くべきことではない。委員会はさらに「ホメオパシーは十

    ホメオパシーがようやく英国から追放されそうな件について
  • ちゃぶ台メモ - Papervision3Dで画像がゆがむの回避する方法、どっちがいい?

    Papervision3Dでオブジェクトにビットマップ画像を貼り付けたとき、画像がゆがんでしまうのを回避するにはオブジェクトのセグメント数を上げるしかないと思っていたのですが、先日会社で隣の席に座っている@morikenさんにbitmapMaterialなどの引数“precise”をtrueにすることでもゆがみを解消できることを教わったので、せっかくだしちょっと比較検証してみることにしました。 まずは画像のゆがみの比較です。 一番左は、普通に貼り付けただけのもの。 真ん中はnew Plane(_material, _w, _h, 4, 4)のような感じでセグメントを4つずつ分割したもの、 一番右はnew BitmapMaterial(bitmap, true)のような感じで、2つ目の引数preciseをtrueにしたものです。 何もしてないのは論外として、真ん中と右を比べると、precis

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    taropp
    taropp 2010/03/08
  • jQueryで魅せる動きのテクニック「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style」

    TOP  >  WebService  >  jQueryで魅せる動きのテクニック「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style」 先日「最新の使えるjQueryプラグイン集「25 Amazing and Fresh jQuery Plugins」」と言う記事で、最新の機能のjQueryプラグインをまとめたエントリーを紹介致しましたが、今日紹介するのはjQueryで動きが特徴的な魅せる動きを集めたエントリー「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style | DevSnippets」を紹介したいと思います。 Fluid Navigation – How to create an informative menu-bar with jQuery & CSS

    jQueryで魅せる動きのテクニック「10 jQuery Transition Effects: Moving Elements with Style」
  • 自律訓練法をやってみよう

    ゆったり落ち着けるところで、自律訓練法をやってみよう。 慣れてくると、ちょっとした仕事の合間や電車のなかでもできるようになります。 自律訓練法はもっともよく知られるリラクセーション法の1つ。 1932年にドイツの精神医学者J・H・シュルツ教授が始めました。 心療内科や精神科などでも使われる一種の自己催眠法で、わずか数分で 全身をリラックスさせることができ、心身の疲れがすっきりとれます。 慣れてくると、誰でも・いつでも・どこででもできるようになるので、是非チャレンジしてください。 「準備と姿勢」ができたら、「6つの公式」にチャレンジしましょう。 最初は「第2公式」までで十分です。 最後に「消去動作」をして、気分スッキリ。

    自律訓練法をやってみよう
  • 熱中できるような趣味がほしい。

    自分は無趣味だ。 好きな音楽はアーティスト1人か2人ぶんくらいしかない。 読書も嫌いではないが、月1冊読むぐらい。 テレビは見ない。 ネットも、まとめサイトとmixiを巡回するくらい。 自分の周囲の人を見ていると、熱中するものがある人は、 生き生きして見える。 それがオタ趣味であっても、好きなものがあることがその人の生きるエネルギーになっているようだ。 趣味に熱中している人ほど、エネルギッシュに見えるのだ。 徹夜で時間を趣味に費やしたり、 趣味に使うお金のために必死で働いたり…。 自分は生活のために働いてはいるが、それだけだ。 特に楽しみもなく、砂を噛むように1日1日働いているだけ。 毎朝起きるのが辛くて仕方ない。なぜみんな、当たり前のように布団から起き上がれるのだろう。 起きたらあのつまらない灰色の生活が待っているのかと思うと、とても動く気になれない。 自分にも、打ち込める何かがあれば、

    熱中できるような趣味がほしい。
    taropp
    taropp 2010/03/08
    熱中できる趣味がある状態を続けてきた後で、何にも興味を持てない時期が来るとは思ってなかった。落差がひどくて辛い。
  • 死ぬまでに観ないと損する映画:アルファルファモザイク

    ■編集元:ネトゲ実況板より「死ぬまでに観ないと損する映画」 1 既にその名前は使われています :2010/01/11(月) 11:12:47 ID:u7Ob7TqC

  • Pixivの画像をFlashとかで取得する方法など:しっぽのブログ

    ちょっと前にpixivカードバトラーβという作品を作りました。 http://pixivcard.sipo.jp/ Pixivの画像を読み込んで、その画像の内容を読み取って能力値にするっていうものです。 画像解析のほうもなんちゃってで色々やってるんですが、まあそこは大方予想付くと思うので、今回はpixivの画像をどうしているかって話をメモ程度に。 チャレンジしたことのある人なら知ってると思うんですが、Pixivの画像ってがっちがちのガードがかかっていて、生画像にアクセスするのは面倒です。 一応それ用にアカウント取って、うにゃうにゃーっとやると拾えるわけなんですが、面倒だしあからさまに規約違反ですし、pixivサーバーに大変よろしくないっぽいので良い大人の皆さんはやめましょう。 こういうガードの固さが、Flickrとかに比べてあまり外部との連携が無い理由なんで、もったいないなぁって思ってるん

  • monojin.com - このウェブサイトは販売用です! - monojin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    taropp
    taropp 2010/03/08
  • 真面目にエロサイトを作ってみた【デザイナー編】 - BLOG|ASTRODEO

    東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。

  • 真面目にエロサイトを作ってみた【プログラマ編】 - BLOG|ASTRODEO

    東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。

  • VIPPERな俺 : お前らが生涯で最も面白いと思った小説書いてけ、買うから

  • 徹夜するほど面白かった小説を教えてください。 - 人力検索はてな

    徹夜するほど面白かった小説を教えてください。「読み始めれば、徹夜を覚悟するだろう」というのは、S.トゥロー「推定無罪」の帯の文句。半信半疑でページを開き、噂どおり完徹しました。 いくつかをピックアップして↓にレビューしたので参考までに。 http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/02/post_b4eb.html これらは歴史ミステリですが、もちろんジャンルは限りません。たとえば、冒険譚ならS.ハンター「極大射程」、歴史小説なら藤沢周平「蝉しぐれ」が徹夜小説でした。 あなたが思わず引き込まれ、気づいたら朝だった小説を、教えてください。

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • キチガイを卒業した日

    おととしの7月14日、私は首を吊った。原因はいろいろあったけど、就職活動がうまくいかなかったこと、父親が私の奨学金を持ってどこかにいってしまったことが重なったからだと思う。 周りの友人はどんどん就職をきめていて、部活に打ち込んだり遊んでいたりしていた。生きているとどうしてもいろいろ考えてしまうから、とりあえずそれから逃れたい、突発的な行動だった。 幸い吊って何分もしないうちに母親が帰ってきて助かったけれど、その後も地獄のような日々が続いた。過症からの過嘔吐で歯がぼろぼろになった。 眠れない日なんてザラだったし、親からキチガイと罵倒され、「娘がキチガイだなんて嫌だ」と泣かれたりもした。(親の中では精神科に通う人はみんなキチガイらしい) そのころの私はとにかく”精神病になった自分”が許せなくてしかたなかった。もともとプライドが高かったし、まじめなタイプだったから、心の病気=甘えだろ!という

    キチガイを卒業した日
    taropp
    taropp 2010/03/08
    細かいことはおいといて、おめでとう。うらやましいな。