2010年10月6日のブックマーク (14件)

  • 【速報】こんにゃくゼリーオワタwww : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】こんにゃくゼリーオワタwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/06(水) 12:17:51.97 ID:sgSfsmOb0 尖閣諸島問題で境地に立たされている仙谷由人官房長官だが、失地回復のつもりなのか、 この重大局面に奇妙な“政治主導”を見せている。 9月27日、政府は「こんにゃくゼリーの形と硬さ」の基準を政治主導で決める方針を打ち出したのである。 こんにゃくゼリー問題は、仙谷氏の数少ない政治実績である。 自民党政権時代に野党としてこの問題を取り上げ、販売禁止を申し入れるなど、“戦う政治家”ぶりを見せた。 官房長官になると、社会党出身の福嶋浩彦氏を消費者庁長官を抜擢し、 こんにゃくゼリー規制を検討させた。もっとも、すでに業界の自主規制により、 一昨年から事故は起きていないため、庁内では規制に慎重論も多かった。 それを押し切ってやろう

    【速報】こんにゃくゼリーオワタwww : 暇人\(^o^)/速報
    te2u
    te2u 2010/10/06
    他にやることあるのに。
  • 大前研一氏 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない

    菅内閣が民主党代表選挙の最中に閣議決定した「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」の中には、とんでもない政策が盛り込まれている。指摘するのは、大前研一氏だ。 ***************************** とんでもない政策は、大学生や高校生の就職支援を目的とした「新卒者雇用に関する緊急対策」だ。 具体的な支援策は【1】卒業後3年以内の既卒者を「新卒」扱いで採用した企業に奨励金(1000万円)を支給する制度を創設する【2】既卒者を試験的に雇用し、その後正規雇用に移行した企業を支援する「トライアル雇用」制度について、卒業後3年以内の既卒者を対象とした企業向け奨励金を大幅に増額する(試験雇用期間中は月10万円を最長3か月、その後正社員として採用するとさらに50万円)――といったものである。 要するに、大学や高校の卒業後3年以内は新卒とみなしてください、そうすればお金をあげますよ、

    大前研一氏 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない
    te2u
    te2u 2010/10/06
    どうして新卒の扱い方の話から優秀であるかどうかの話に変わるのか?/就職率を他国と比べたり、コンパに行ったことがある人の割合を引き合いに出すのも理解できない。
  • グルーポンって実は危険なマーケティングツール。その実例。

    TOKUPO 鉄板焼 獅子丸のクーポン【通常4800円⇒999円】に端を発するグルーポンビジネスにおける問題点。今回の被害者(@gorio1206さん)を交えた真夜中の談義。

    グルーポンって実は危険なマーケティングツール。その実例。
    te2u
    te2u 2010/10/06
    なんかSEOにも通じる話のような感じがする。
  • 「豚組なう」で怒られる? クチコミを舞台裏からみるマーケティング | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) ブログが普及したことで数々の「作品」が話題となり、携帯電話の「ケータイ小説」は多くの人気作家を生み出しました。ここからブログやケータイがあれば誰でも作家になれるという幻想が生まれましたが、世に出た人は「文才」があったからで、ブログやケータイは主従の従に過ぎません。 かつて「ヒルズ族」が大手を振って歩いた六木にある飲店「豚組しゃぶ庵」の運営会社社長、中村仁さん(@hitoshi)の著書『小さなお店のツイッター

    「豚組なう」で怒られる? クチコミを舞台裏からみるマーケティング | 企業ホームページ運営の心得
    te2u
    te2u 2010/10/06
    言いたいことがわからない。このようなタイトルをつけた理由もわからない。
  • 佐川急便どうなってんのwwwwwwwww ぶる速-VIP

    佐川急便どうなってんのwwwwwwwww 佐川急便どうなってんのwwwwwwwww 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/04(月) 10:06:02.07 ID:Gcuu0EY00 アマゾンで注文 →不在票が入っていたので再配達をお願い →来ない。もう一回再配達をお願い →それでも来ないので営業所に電話 →時間指定で再配達をお願い。届けられないときは電話するらしい →荷物も電話も来ない →イライラしてきたので、再び営業所に電話 →「荷物探してますwwww」だってさ。見つかり次第電話するらしい →丸一日たったが電話来ない →怒りが有頂天 ホントどうしたらいいんだよ…… 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/10/04(月) 10:07:02.58 ID:lQeLU7Sh0 俺アマゾン社まで取りに行ってるよ 11

    te2u
    te2u 2010/10/06
    ここ最近、佐川の配達が急に遅くなった。amazonで注文した品が夜10時過ぎに届けられたことがあった。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    te2u
    te2u 2010/10/06
    「私はおすすめできないユーザですよ」といっているようなもの。
  • 小中学生向けSNS「はてなランド」 はてなってやはりただ者ではない【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] この発想がすごいよね、はてなって。小中学生向けSNSってw。「はてなランド」 毎日のものすごい情報の量に押し流される東京では、この発想ってなかなかないかも。ニンテンドウDSiからの流入も期待できるので、はてなにとっては自然な流れなのかもしれないけど、東京からみるとすごいと思う。京都の任天堂とはてな。東京とは違った生態系があるというか、日らしいテクノロジーのエコシステムが京都にはあるような気がする。すごくいいと思います。 どんなサービスかは発表文からコピペ。 はてな、いつでも友達と会える小中学生向けSNSはてなランド」を PCやニンテンドーDSiブラウザー向けにリリース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社はてな(代表取締役社長:近藤淳也/所在地:京都市中京区)は2010年 10月1日、いつでも友達と会える小中学生向けSNS

    te2u
    te2u 2010/10/06
    あるようでなかった。とういか、踏み込めそうでなかなか踏み込みにくい領域、という印象を受ける。
  • 日本で「洋ゲー」が流行らない理由を考察した海外記事が興味深い | スラド

    などなど、ツッコミを入れたい偏見と納得できる分析が混在しているものの、大筋としては「最高技術賛美」や「洋ゲーを受け入れない日人は間違っている」的なものになっていて、なかなか興味深い。 また、記事内において『Fallout: New Vegas』の広告を日RPGゲーマーへのアンチテーゼの一例としてあげているが、これもまた同様にツッコミたい部分と納得できる部分が混在していて面白い。 タレコミ子としては、「まず売られていないから」という流通の問題を除外した場合、日で洋ゲーが流行らない最大の理由は濃いキャラデザインやゲームの殺伐とした方向性だと思うのだが、そういう視点はさっぱり出てこないのがなんとも不思議な話である。 ゲームの開発資金がふくれあがり海外展開を標準で視野に入れるゲーム会社が多く、海外を重視しすぎて失敗している有名タイトルもあったりする今日この頃。昔からゲームに親しんできている

    te2u
    te2u 2010/10/06
    一方が他方を揶揄して終わるような考察が多いのはなぜだろう。特にゲームで。/それぞれの特徴、違いを考察すればいいのに、「○○は間違っている」「○○は終わった」と結論付けることがわからない。
  • アウトプット、8つのメリットと6つのポイント

    アウトプット、8つのメリットと6つのポイント:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(2)(1/2 ページ) 前回の『エンジニアの不死身力』は、「環境のせいにしない。できることから始める」というお話でした。外部要因に振り回されず、エンジニア仕事を楽しむために、「目の前で起きていることに向き合うこと」「自分自身に問い掛け、自分の頭で考えること」「いまの自分にできる小さな行動を起こすこと」。そして、小さな行動の例として、「自分の気持ちや、身に付けた技術をブログにアウトプットしてみるのもいい」というお話をしました。 これまで「よし、ブログを書いてみよう! 長く継続するぞ!」とお考えになったことがある人は多いと思います。けれども、いざブログを書こうと思ったとき、 何を書いたらいいのか分からない 毎日書き続ける自信がない こんな内容では誰も読んでくれないんじゃないか 山ほどあるブログの中で、読んでも

    アウトプット、8つのメリットと6つのポイント
    te2u
    te2u 2010/10/06
    特にブログでは、「相手のことを思って書く」ことがなかなかできないために続かない、ということがあると思う。
  • 職種ごとの理想のキャリアパスとは

    どんな職種でも、5年後、10年後に自分がどんな仕事をしたいのかイメージして、それに向かって努力をすることは、とても大事だと思う。いわゆるキャリア設計である。 「キャリア設計なんか無駄。なるようにしかならない」と言う人もいるだろう。でも、キャリアのことを考えずに日々の仕事をこなしていたら、人間、あっという間に年を取ってしまう。気がつくとキャリアの選択肢が極端に狭まっていて「こんなはずじゃ」と後悔することになりかねない。やはり若いうちに、ある程度、将来のキャリアを思い描くことは重要だろう。 キャリア設計に関して、若いITエンジニアに指針を提供したい---こんな目的で実施されたのが、経済産業省の「IT人材職種別モデルキャリア開発計画策定事業」である。世の中にはほとんど知られていないが、なかなか良い事業なのだ。 この事業は、経済産業省の「IT人材育成強化加速事業」の一環として、IPA(情報処理推進

    職種ごとの理想のキャリアパスとは
    te2u
    te2u 2010/10/06
    理想のキャリアパスとは自分で描くもの。
  • 特捜前副部長取り調べ「可視化するつもりない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正事件を巡る証拠品改ざん・犯人隠避事件を巡り、最高検の伊藤鉄男次長検事は5日、記者会見し、大阪地検特捜部前副部長・佐賀元明容疑者(49)(犯人隠避容疑で逮捕)が取り調べの録音・録画(全面可視化)を求めていることについて、「(検察官が)自分が取り調べられる時だけ可視化をしろというのはどうかと思う。彼は自分を守る方法を一番よく知っているはずで、可視化をするつもりは全くない」と述べた。 最高検が求めていた同部前部長・大坪弘道容疑者(57)(同)と佐賀容疑者の接見禁止の請求を大阪地裁が却下したことについては、「理由は分からない。想像だが、事件関係者が検事なので、罪証隠滅の恐れがないと判断したのではないか」と話した。 同部主任検事・前田恒彦容疑者(43)(証拠隠滅容疑で逮捕)の刑事処分は、拘置満期の11日になるとの見通しも示した。

    te2u
    te2u 2010/10/06
    可視化して困るのは取調べをする検察側だ、ということを自白している。
  • マニア熱狂…逮捕者も出た「ゲーム」とは?暴走行為で被害も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    女子高生(17)の胸をさわるなどして5人の男が摘発された。ここまでならよくある事件だが、女子高生を含め6人を結びつけたのは、インターネットでひそかにはやる「下着置き」という“お下劣ゲーム”だった。一部マニアに熱狂的に支持されているというこのゲーム。その理解しがたき遊び方とは−。(夕刊フジ) 静岡県警磐田署は9月末、「下着置き」ゲームを行い、女子高生にみだらな行為をしたとして、ゲームを企画した浜松市中区の店員、望月浩二被告(45)=県青少年環境整備条例違反で起訴済み=と、参加した浜松市などの男性会社員4人を同条例違反(わいせつ行為)で書類送検した。 望月被告は6月上旬、ネットの掲示板で「生の女子高校生に触れるかも」などと記してゲームの参加者を募集。県西部の女子高生を磐田市内の量販店駐車場で会社員男性4人に引き合わせ、女子高生の胸をさわるなどみだらな行為をした疑い。 捜査関係者がこう解説する。

    te2u
    te2u 2010/10/06
    "アングラサイトに詳しい男性会社員(35)" なんだこれ?
  • asahi.com(朝日新聞社):デジタルラジオの試験放送、来年3月末で終了 東京 - 文化

    東京で行われていたデジタルラジオの実用化試験放送が、来年3月末で終了することになった。NHKや民放ラジオ局計8社で作るデジタルラジオ推進協会(東京都)が5日発表した。テレビが地上デジタル放送に完全移行する来年7月に終了する予定だったが、「考え得る技術やサービスをやり終えた」として前倒しする。  ラジオのデジタル化は今後、テレビの地デジ移行で「空き地」となる周波数帯を使った利用が検討されている。  協会によると、試験放送は東京と大阪で2003年10月に開始。アナログテレビが使っていない周波数帯を使い、各局がラジオで流している番組や、独自番組も放送してきた。一部の携帯電話や専用チューナーを接続したパソコンで聴くことができた。  この間、放送への移行計画が07年に正式に頓挫し、参加するラジオ局も減少。今年6月には大阪での試験放送を終了していた。

    te2u
    te2u 2010/10/06
    ラジオ自体がネットでの放送に移行してくれるとうれしいんだけど。/超A&G+は、ネットだけでも残ってくれるとうれしい。
  • 男性技術者目線だけでガラパゴス化は防げるのか? | スラド Slashdotに聞け

    ブログやIT系のネットニュースでは、国内ケータイやサービスが海外に進出するのに失敗した、いわゆる「ガラパゴス化」の原因として、「主に男性技術者によって、独自に発達した技術が原因である」と語られていることがあります。 しかし以前とは違い、コンピュータを作るのに必要な部品が高機能化・低価格化したおかげで、技術に詳しくない人でも簡単に扱えるようなUIを備えた電子機器が増えており、コンピュータは「テクノロジに詳しい男性」のような一部の人だけが使う特別なものではなくなり、さまざまな人をターゲットにした商品開発が可能になっていると思います。 > たとえば、国内のケータイ向けサービスは主に技術に詳しくない女性によって使われ発達してきたという事例があるかと思いますし、古くからあるものだとゲーム機なども技術者以外に受け入れられたコンピュータの例に挙げられると思います。 ケータイは主に若い女性を中心に使われた

    te2u
    te2u 2010/10/06
    目線を変えればガラパゴス化は解決するのか?そういう問題?