タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

バックアップに関するteematsuのブックマーク (4)

  • プログラマ ずんべ の日記: cygwin + rsync で大ハマリ

    最近、ちょっと仕事が忙しくてブログを放置していたのだけれど、久しぶりに更新。 で、久しぶりの技術ネタ。 最近、社内用のバックアップ・プログラムを書いていて、いろいろハマったのでメモ。 ■どんな方法でバックアップする? フリーウェアでも、シェアウェアでも、商用ソフトウェアでも、バックアップ・ツールはいろいろある。 Windows Server 2003 であれば、標準で実装されているシャドウコピー機能で済ませるという選択肢もある。 しかし、社内のサーバは Unix 系も Windows 系もあるので、できるだけ単一のツールで統合的にバックアップを取れるようにしたい。 で、いろいろ悩んだのだけれど、Windows サーバに cygwin をインストールして、rsync でバックアップを実行する事にした。 ■Windows 上で sshd を上げるか。 Windows系サーバに cygwin を

  • rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション

    rsyncはオプションを駆使すれば、差分バックアップも簡単に行えます。今回は前回取り扱わなかった内容も含め、rsync上級者に進むために覚えておきたい「--link-dest」オプションを中心に紹介します。 前回は、rsyncにかんする基的な事項について説明しました。今回は前回取り扱わなかった内容も含め、rsync上級者に進むために覚えておきたい「--link-dest」オプションを中心に紹介したいと思います。なお、稿でサンプルとして示しているディレクトリ名やアカウント名は前回と同様以下のようにしています。 ローカルのバックアップ対象:~/dir1もしくは~/dir2 バックアップ先のリモートホスト:xxx.backup.com リモートホスト接続時のアカウント名:backupuser 基形のおさらいと一部例外 まずはrsyncコマンドの基形をおさらいしておきましょう。次のような形

    rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003630.shtml

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 1