タグ

2017年10月10日のブックマーク (6件)

  • ただ『イクサラン』のために その2|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    Mark Rosewater / Tr. YONEMURA "Pao" Kaoru 2017年9月11日 『イクサラン』プレビュー第2週にようこそ。先週は、デザインの期間にこのブロックのメカニズム的テーマがどのように進化したかについて語った。今週と来週は、このセットの全てのメカニズムの生成に焦点を当てることにしよう。これから見ていく通り、それらのメカニズムはかなりの変遷を経てきた。また、このセットの最もクールな部分の1つをお見せするプレビュー・カードも用意している。楽しみにしてくれたまえ。 へ、へ、へ、変化 セットによっては、初期にメカニズムを見つけ、デザインやデベロップのほとんどの期間をその調整に充てることもある。例えば、エネルギーと機体が最初に試されたのは、どちらも『カラデシュ』の先行デザインの最初の週だった。一方、『イクサラン』はその正反対に位置する例であり、工程の間ずっとメカニズム

    ただ『イクサラン』のために その2|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    ▼"略取(黒)と徴募(緑)、生物(白)と呪文(青)による四象限のデザインの美! しかし全体の構造の美しさはプレイヤーには見えないもので、書類上では美しく秩序的でも、実際のゲームプレイには関係なかった"
  • ただ『イクサラン』のために その1|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    Mark Rosewater / Tr. YONEMURA "Pao" Kaoru 2017年9月4日 『イクサラン』プレビュー第1週にようこそ。話すべきことがあり、紹介すべき人がおり、お見せすべきプレビュー・カードがある。焦らずゆっくり、早速始めよう。 「吸血鬼の侵略者!」 2年に一度、開発部はあらゆることについて話し合うための全日社外会議を行なっており、その朝に、数時間かけて五分話を行なうのが伝統になっている。決まりは単純だ。開発部の全員が、自分の話したい話題について5分間話すことができるのだ。このとき、スライドショーが併用されるのが通例である。 『イクサラン』の始まりは、ストーリー・チームのマネージャーのジェンナ・ヘランド/Jenna Hellandが立ち上がって、新しい世界のアイデアについての五分話をしたことから始まった。彼女が最初に「吸血鬼の侵略者!」と叫んだかどうかは定かではな

    ただ『イクサラン』のために その1|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    統治者の元ネタであるDeckmasterシリーズ、Vampireの「優勢/the Edge」についての解説あり ▼"CN2とELNの両方で統治者を試し、どちらも上手くいった。だがショーンは代替メカニズムを見つけられなかったので譲ることになった"
  • 『イクサラン』のデザインの征服|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    前略 プレインズウォーカーの皆様。私はケン・ネーグル/Ken Nagle、『イクサラン』の共同リード・デザイナーです。私が新しい次元での大型セットでリード・デザイナーを務めるのは初めてのことです。空は青く、記録は空です。何も前提なしで『イクサラン』をどうデザインしたのでしょうか。今日は、『イクサラン』の始まりと、皆さんの手の中で見ることになる変身と、そして変身するプレビュー・カードをお見せいたします。 発見の種 クリエイティブな試みというものは、単純な前提から始まるものです。『イクサラン』もその例外ではなく、マジックのブロックに関して私が聞いた中で最も小さな前提から始まりました。比較のために、『イクサラン』以外で最も小さいものを挙げると、最初の『ゼンディカー』のプレイテストに参加していて、マーク・ローズウォーター/Mark Rosewaterと対戦していた時の「土地ブロック」あるいは「土地

    『イクサラン』のデザインの征服|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    ▼"イクサランの始まりはストーリー部門マネージャーによる「吸血鬼の征服者の世界」。スペイン人が香辛料を求めて新世界へ渡航⇒吸血鬼が新しい血を求めて新世界へ渡航" ▼"優勢は統治者に、旅行は機体に略奪された"
  • バランスの取れたフォーマットのための4つの決まり|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    Melissa DeTora / Tr. Takuya Masuyama / TSV YONEMURA "Pao" Kaoru 2017年9月29日 こんにちは、そして「Play Design -プレイ・デザイン-」へようこそ。今回の記事でもまた、フォーマットのバランスについて個別のカードではなく、基的な理念に焦点を当ててお話ししようと思います。 この理念は主席デベロッパーのエリック・ラウアー/Erik Lauerが考えだしました。マジックのすべての理念と同じく話半分に聞いておくべきですが、スタンダード・フォーマットを作るときには常に考慮されています。 始める前に、エリック・ラウアーについて知っておくべきことをいくつか挙げておきます。 彼はウィザーズに入って10周年を迎えたばかりです。 彼が好きなものは順番に数学、ステーキ、犬です。 彼はわたしが知っている中で最も頭の良い人の1人で、わた

    バランスの取れたフォーマットのための4つの決まり|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    ▼1.常にインタラクションがあるべき(干渉手段がない=単なる速度勝負) ▼2.相手の脅威を捌くだけで勝つのはダメ ▼3.最速と最遅で極端に分化させない ▼4.1枚のカードで勝てるのはダメ(常に対抗手段があるべき)
  • 世界選手権の終わりに vol.3 -勝者と敗者を越える言葉- - | 晴れる屋

    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    "決勝で敗れたハビエルの表情は疲労と後悔に塗れ、最初の言葉は「まだ頭に血が登っているよ」という熱のこもった一言だった。「あと少し、あと少しだったんだ…」" ▼最後のtweetがアツい、アツすぎる…;;
  • 世界選手権の終わりに vol.2 -ルーカスとマルシオからのアドバイス- - | 晴れる屋

    2018.11.09 Hareruya COMBAT vol.66 -井川 良彦 vs. 津村 健志-

    tenkoTCG
    tenkoTCG 2017/10/10
    ▼"マルシオ「対戦するたびに『勝つのは大変だけど、負けるのは簡単だな』って思うんだ。考えるのを止めれば良いだけだからね。相手のライフ20点を削るのは大変で、自分の20点が削られるのはあっという間だ」”