日本語は漢字かな混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは自然の流れみたいなことが書いてありました。しかし、自然の流れというよりも、いくつかの選択肢が淘汰された結果、漢字かな交じり文に行き着いたのではないかと私は考えております。 日本に文字がなかった時代に、中国から文字(漢字)が伝来した。カルチャーショックですね。口伝しかなかった日本語文化に文字記録という手法が追加された。 嬉々として、日本語を漢字表記して残そうとしたが、漢語では日本語本来のことば(大和言葉)が表記できない。そこで、漢字を表音文字として用い、大和言葉を一字一字漢字表記した。(万葉集の時代) その後、文字の簡略化が進み、平仮名とカタカナが発明された。この時点で、分岐ができるはず。すべて平仮名とカタカナで表記する方法か、漢字