2008年12月8日のブックマーク (10件)

  • 俺事件簿 シーズン3 −クレジットカードが不正使用されました - おれはおまえのパパじゃない

    また事件起きた。もういいから事件とか。要らんから。 今朝普通に仕事してたらプライベートのケータイに着信あったんですよ。ケータイ持って早11年ですけど、着信とかマジないからね、普通。しかも真っ昼間に着信なんてあるわけない。もうこの時点で身構えますよ。 楽「もしもし、こちら、テラヤマアニ様のケータイでよろしかったでしょうか」 俺「(よろしかったでしょうかじゃねえよコノヤロウ) ……はい、テラヤマですけど」 楽「あ、私、楽天KCのナカムラと申します」 俺「はあ……」 楽「突然のお電話申し訳ございません。カードのご利用状況について二三、ご質問させていただきたいのですが、ええと、昨日ですね、12月7日に、ヴィーナスフォートにて楽天カードをご利用になりましたでしょうか」 俺「はあ? ヴィーナスフォート? ってお台場の? いやいやいや使ってないですよ。つか昨日家から一歩も出てませんもん。もう俺みたいな低

    俺事件簿 シーズン3 −クレジットカードが不正使用されました - おれはおまえのパパじゃない
    terafuri
    terafuri 2008/12/08
    「マジ今回ためになる。しびい。」 COOL!!
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • 経済系はてなブックマーカー5選 - 起業ポルノ

    はてなブックマークのプロモーションに乗って、経済系はてなブックマーカー5選。まず最初に呪文を唱える。 はてなブックマークリニューアル記念!“はてなブックマークのノベルティセット欲しい!”合計50セットが当たるプレゼントキャンペーン【応募締切:12/10(水)】 そして、独断で選んだけど、さっそく紹介。 経済系はてなブックマーカー5選 id:shinichiroinaba 氏(b:id:shinichiroinaba) id:econ2009 氏(b:id:econ2009) id:okemos 氏(b:id:okemos) id:kuma_asset 氏(b:id:kuma_asset) id:onigiri_srv (b:id:onigiri_srv) コメント 稲葉先生がぶっちぎりの一位。経済に関心がある「はてブ」ユーザには、間違いなくお勧めできます。続いてのecon2009氏も順当に

    経済系はてなブックマーカー5選 - 起業ポルノ
    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • 「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由

    《例年、新語・流行語大賞に選ばれる言葉は、「新鮮さ」や「普及度」よりも、「旬の短さ」でその一年を象徴することになっている》……というこの書き出しは、ちょうど一年前の今頃、とあるウェブマガジンのために書いた原稿をそのまま丸写しにしたものだ。 わかっている。丸写しは禁じ手だ。よしんばコピー元が自製のテキストなのだとしてもだ。 どうしても再利用せざるを得ない場合は、アングルや焦点距離を変えて、別の作品として再構成しないといけない。それが、昨夜の残飯を朝の膳に供する主婦のせめてもの心遣いであり、また原稿執筆者の良心というヤツでもある。結果としてテーブルに並ぶのが、カタくなったピザであるのとしても、だ。そう。せめて「チン」ぐらいはしとこうぜ、と。 にもかかわらず、私が、あえて禁を犯してモロなコピペを持ち出してきたのは、新語・流行語大賞をめぐるメディアの状況が、この10年ほど、まるで変わっておらず、

    「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由
    terafuri
    terafuri 2008/12/08
    最後に便所のたとえを持ってくるところが強烈だな。おもしろひどい読後感。
  • 女が女を潰すとき…。 上司の「嫉妬心」に潰されたMBAホルダーの悲劇|第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由|ダイヤモンド・オンライン

    ――組織の論理と対立し、孤立無援となった児玉氏のケース 「MBA(経営学修士号)を取れば、これからの人生に明るい兆しが見えてくる」―― あなたはこれをどう受け止めるか。日の企業は、MBAで身につける「合理的な思考」とはまったく違う感覚で、組織が成立しているケースが少なくない。このような職場で、MBAホルダーが立ち振る舞いを誤るとどうなるか。 今回は、上司の嫉妬心や“付和雷同型”社員が多数ひしめく組織の論理と対立した女性MBAホルダーの結末を紹介する。優秀な女性が「負け組」となった理由とは――。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ■今回の主人公 児玉聡子(仮名 35歳女性) 勤務先:中堅の大学受験予備校。従業員数900人(関連会

    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • エンドユーザーの見た著作権: 次回の私的録音録画小委で報告書が了承される予定、しかし‥‥

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 12月16日に、最後の「私的録音録画小委員会」が開かれる。私的録音録画補償金の「見直し」と、その課金対象にiPodを加えるかどうかを検討するため文化庁が設置した会だったが、とうとう見直しにも課金対象にも結論を出せずに終わる見込みだ。今後の制度案を事務局が示していたが、このいわゆる「文化庁案」をメーカーが拒否したことで、前回(10月20日の第4回)の会合において一定の方向性でまとめるのを小委員会は断念した。そしてこれまでの議論を、文化庁案に賛成する意見も反対する意見も併記する形で事務局がまとめ、最後の1回で報告書案

    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン

    無事に大掃除へと漕ぎ着けるためにも、そろそろ準備を始めますかね...。 モノと書類に覆われたデスクじゃないモノが詰まった棚、いつクリックしたのか覚えていないPCのファイル。いつかいつかと思いつつも、目の前にそびえる仕事山脈に阻まれてしまっている方へ贈る、日のまとめエントリーは「年末を前に、仕事一掃したい人に贈る仕事術」。 ■まずはタスクを整理して、仕事を個別撃破! ・通勤時間に ToDo 管理 ・『echo』で、お洒落に楽しくチームのタスクを管理(無料) ・PDCAデスクトップで軽快に管理『PDCAデスクトップ付箋』(無料) ■スマートGTDで軽快に仕事の進行を管理! ・一日をGmailから始めよう ・『Microsoft OneNote』をGTDツールに ・GTDの基礎をデスクトップで学べるツール『GTD Free』(無料) ■フリーソフト仕事の処理スピードをアップ! ・ショ

    まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン
    terafuri
    terafuri 2008/12/08
  • 中谷先生、お言葉ですが日本のモノづくりはそれほど安泰でもないように思いますが?

    のモノづくりの復権が言われてもう3〜4年経つ。 90年代の長期不況とデフレ経済の辛酸をなめて、日の経済人も技術者ももう皆すっかり意気消沈していた時代があった。 99年にある経済セミナーに参加した時に、日を代表する日立のしかるべき立場にある技術の専門家が 「今日にはよって立つべき技術は何もない。 自動車はたまたま外貨を稼いでいるが、これだっていつかは構造不況業種に転落する時代が来ることは歴史が示している。 その時に次の産業は何があるか? 何もない! あえて言えば、iモードのヒットに関連して、モバイル通信の技術にかかわるものだけが今日の唯一誇れるものだ。 ここに一点突破で集中するしか日が生き残る道はない」 といっておられたことに大変ショックを受けた。 日のモノづくりの第一線におられる人が、ここまで自信を喪失しているということに驚きを感じたからだ。 私たち高度成長時代に少年時代を

    terafuri
    terafuri 2008/12/08
    「大容量MDウォークマンなどという目的がほとんど不明な製品を作り出して低迷している間に、本来になうべき役割をiPodにすっかり取られてしまった。」
  • 東金女児遺棄 精神発達遅滞と性犯罪 - Atom III

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    東金女児遺棄 精神発達遅滞と性犯罪 - Atom III
    terafuri
    terafuri 2008/12/08