タグ

softwareとprogrammingに関するtermin2のブックマーク (10)

  • iPadに対応したProcessing.js·pjs4iPad MOONGIFT

    pjs4iPadJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Processing.jsとはWebブラウザ上でProcessingというプログラミング言語を実行するライブラリだ。そしてそのProcessingとはブラウザ上で絵を描くための言語になる。 iPad向けインタフェースに最適化されている JavaScriptを使ってWebブラウザ上でグラフィックスが描けるようになれば、さらにHTML5の需要が高まっていくことだろう。そんなProcessing.jsをオンラインで編集し、実行できるのがpjs4iPadだ。 pjs4iPadはProcessing.jsを実行しているだけなのだが、そのインタフェースがiPadに最適化されているというのがユニークだ。もちろん他のiPhoneやiPod Touchでも動作することができる。Webブラウザで開き、文字を編集して実行するところまでpjs

    iPadに対応したProcessing.js·pjs4iPad MOONGIFT
  • AppsAmuck iPhone Development Tutorials and Examples

    Appsamuck.com – Baru baru ini sering terdengar keluhan dari para member yang kehilangan saldo ketika ingin bermain dan baru login. Hal seperti ini tentu sering anda alami atau mungkin sebagian dari anda telah mengalami. Bermain judi online tentu memiliki arti tersendiri bagi tiap orang karena didalamnya terdapat kredit yang bisa dicairkan menjadi uang asli. Siapa yang tidak tergiur dengan uang asl

  • iPhoneではちゅねを動かすサンプルコード公開 - 強火で進め

    今回、iPhoneではちゅねを動かすプログラムを作ろうと色々とOpenGL ESの情報を調べたところとにかく情報が少ないなぁ。という印象がありました。 少しでもOpenGL ESが盛り上がれば良いなと思い、ソースコードを公開することにしました。 よろしければOpenGL ESの勉強にお役立て下さい。そして、これからOpenGL ESの勉強を始める方のために以下のような情報をブログなどに書いて貰えるととってもうれしいです。 今、ここまで出て来てるよ。 こんなことにハマって、こうやって解決した。 作成したプログラムの中でここ部分までは公開できるの公開します(自由に使ってOKです。だったらとってもうれしいです(^_^;)。Tipsとかの小さなノウハウ系も大歓迎です)。 また、「実機でちゃんと表示できました」「こんなの作りました」などコメントやとトラックバックを頂きましたら見に行きますのでブログへ

    iPhoneではちゅねを動かすサンプルコード公開 - 強火で進め
  • シンプルで軽快なUMLドローツール UMLet 7公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    umlet.comは22日(現地時間)、Javaで記述されたUMLドローツールUMLetのバージョン7を公開した。UMLetはUMLダイアグラムを記述するためのライトウェイト描画ツールであり、シンプルなユーザインタフェースで手軽にUMLを記述できる点が特徴。 今回リリースされたUMLet 7では、以前のバージョンに対して次のような拡張が行われている。 エレメントの色分けをサポート コマンドラインからのファイル名の指定をサポート マウスでのエレメントの選択機能を拡張 UIを洗練させてよりシンプルに "全選択"をサポート その他バグの修正 UMLetの使用方法は非常にシンプルで分かりやすい。起動するとまず図.1のように表示されるので、右枠のエレメントの中から描画したいエレメントをダブルクリックする。すると左の描画領域にそのエレメントがコピーされる。あとはクラス名や属性などは右中段のテキスト領域

  • PHPのソースコードを綺麗にHTML化する - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    HelloWorld.php こんな感じに、綺麗にHTML化できます。 これは、前にトロチチさんに教えてもらった方法なんですが、今回はPHPで。 使用するソフトはgvim。 環境はMac OS Xなので、Windowsでは若干違うと思いますが基gvimで同じ事ができるはず。 やり方は次の手順で。 1. ソースコードを色分けするためにsyntaxをインストールする必要があります。色々な言語に対応している、taglist.vimをダウンロード。 2. ダウンロードしたファイルを解凍。~/.vim/syntax/taglist.vimに置く。 3. ~/.vim/filetype.vim を作成または、編集。次の記述を追加。 au BufNewFile,BufRead *.php  setf php これで、vimの設定は終了。 Vim 6.2.532 for MacOSXが/Applicat

    PHPのソースコードを綺麗にHTML化する - シン石丸の電脳芸事ニッキ
  • ATOK+はてな便利ツール体験会:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨晩は「ATOK+はてな便利ツール体験会」という都内某所で開催された会合に参加してきた。これは今日付(8/29)でジャストシステムからプレスリリースされた「ATOKダイレクト for はてな [ベータ]」のブロガーへのお披露目会&アイデア募集という趣旨で開催されたらしく、オルタナティブ・ブログからは、私と小林さん、そして妹尾さんの3人が参加した。既に小林さんから「POLAR BEAR BLOG」のほうで「ソフトではなく「サービス」としてのATOK」と題したレポートが上がっているのでそちらも参照していただきたい。 さて実のところ、ジャストシステムで日語FEPであるATOKがブラウザよりもユーザに近いところに居るという特性を生かして試みているこれらの内容は、今年の2月に行われたオルタナティブ・ブロガーズ・ミーティングで披露されたものとあまり替りは無かった。従って私の今回の全体的な感想はそのと

    ATOK+はてな便利ツール体験会:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    termin2
    termin2 2008/11/22
    "RSSフィードを受け取って変換用の窓のエリアに表示しているだけなので、Webサービスに対応しているモノであればなんでも連携可能"
  • livedoor Readerの英語版、Fastladderのソースを公開 | スラド IT

    ライブドアがlivedoor readerの英語版、Fastladderのソースを公開しました。ライセンスはMITライセンスです。Fastladderはライブドア初の英語版サービスとして、昨年の7月に公開されたサービスです。実行ファイルはFastladder.orgで、ソースコードはFastladder - Google Codeで入手できます。実行ファイルはWindows用のexeファイルも公開されており、Windowsでも手軽にインストールして使う事が可能です。 ITmediaの記事によると今回、OSS化したのはアメリカで目立つ為との事です。現在は英語版だけの公開ですが、日語などにも対応予定との事です。

  • livedoor Reader 開発日誌 : オープンソース版のRSSリーダーを公開 - livedoor Blog(ブログ)

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 日、「livedoor Reader」の英語版である「Fastladder」のオープンソース版を公開しました。 オープンソース版の「Fastladder」は、お使いのPCやサーバにインストールして使うタイプのRSSリーダーで、イントラネット内のRSSも読めるのが特徴です。 実行ファイルは「Fastladder.org」で公開していますので、ダウンロードしてお使いください。 また、

    livedoor Reader 開発日誌 : オープンソース版のRSSリーダーを公開 - livedoor Blog(ブログ)
  • mixi2gmail WWW::Mechanize 0.7.5/Hpricot 対応版 - World Wide Walker

    mixi2gmail WWW::Mechanize 0.7.5/Hpricot 対応版 Posted by yoosee on Web at 2008-04-04 13:00 JST1 mixi2gmail少し前から mixi のちょこちょこした変更もあって以前書いたmixi2gmail.rb の挙動が怪しくなっていたので、WWW::Mechanize 0.7.5 への対応も兼ねてコードを書き直した。最近のバージョンでは取得結果を Hpricot::Doc で返すようになり、XPath での検索も出来るようなので、以前の正規表現で切り出す形から XPath で抜き出す形に変更。画像の扱いもHTMLの中にインラインで表示されるよう、mixiアルバム画像貼り付けへの対応も含めて少しマシにした。 また Mechanize が Net::* を上書きする挙動も無くなったようなので、ちゃんとNet:

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

  • 1