タグ

2009年12月21日のブックマーク (3件)

  • ルンバの売り方 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私はダイソンを合計3台、ルンバを合計3台買いました。現在ルンバをメインに使っています。ルンバは素晴らしい商品です。しかし売り方がヘタです(と勝手に思う)。 自分がルンバの営業ならこうします。 まず捨てることです。 (1)性能訴求をやめる 他の掃除機との比較はやめましょう。ダイソンの吸引性能には負けます。そもそもルンバの掃除のアプローチは「数をこなす」ことです。一回の吸引力で劣るルンバを従来の掃除機の吸引力勝負の土台に上げてはだめです。 (2)単価重視、販売数軽視をやめる 日での単価を高く維持しつつ、販売数はそこそこで。高所得者をまず狙うというのはもったいなさすぎます。やめましょう。 次にはじめることです。 (1)時間訴求 (2)販売数重視 (1)時間訴求 「時間を買えるのはルンバだけ」というメッセージで行きましょう。 ダイソンは素晴らしい掃除機です。しかし掃除をするという行為と時間からは

    ルンバの売り方 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    thich
    thich 2009/12/21
    時間を買えるのはルンバだけです。狭い家にも使えるのかな。掃除機かけるのが億劫だから欲しくなった。
  • 記録が前進の原動力になる - レジデント初期研修用資料

    今は電子化された原稿を、出版社の方に、暫定的に Subversion で管理していただいて、 原稿に加わった変更の履歴だとか、あるいは出版社側で行われた処理については、 逐一Trac というアプリケーションで閲覧できるようになっている。 そもそもまだ、企画が通るのかどうか分からない段階。出版社の、言わば軒先を借りて遊ばせていただいているだけなんだけれど、 これは当に快適だなと思う。 振る舞いがコンテンツになる 単なるユーザーとしてTrac を使う分には、これは単なるホームページに見える。 Wiki みたいに、自ら何かを書き加えることもできるみたいだけれど、Trac は、 原稿に関する自分の振るまい、Subversion からチェックアウトしてきた原稿をあれこれ直して、 それにコメントを加えてコミットするという、一連の作業が、そのままTrac のコンテンツとして、 Web ページに反映され

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    thich
    thich 2009/12/21
    呼吸をするように情報を検索する世代