タグ

教育に関するtkrktのブックマーク (8)

  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    tkrkt
    tkrkt 2020/08/20
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)
  • 「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママが口を揃えて言う教育のコツが参考になる 「面白い」「心にしみる」 | ツイナビ

    職場には「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママがごろごろいる。皆さん口を揃えていうには ・子どもには親はアホだと思わせとけ ・子どもにマウントとっちゃダメ ・子どもがなにかに興味を持ちはじめたら、子どもにそれについて教えてもらえ そうすりゃ勝手に勉強するようになるとの教え。 — Nakko@7m女児0801 (@Nakko47399602) 2019年3月1日 バズったので追記です。東大というのは分かりやすい例であるだけで、「子どもが何かを突き詰めていくときの、親の姿勢の1つ」程度に扱って頂ければ幸いです。「アホ」と「尊敬できない」は別だと思うので、人として尊敬できる親になりたいなと思う日々です。 — Nakko@7m女児0801 (@Nakko47399602) 2019年3月3日 なるほど~面白い!確かに教えることはすごく勉強になるな https://t.co/RugTv8lAmM

    「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママが口を揃えて言う教育のコツが参考になる 「面白い」「心にしみる」 | ツイナビ
    tkrkt
    tkrkt 2019/03/05
    “「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママが口を揃えて言う教育のコツが参考になる”
  • 長男に妹への接し方を覚えてもらう方法。 人形を使った事前練習がベスト | ライフハッカー・ジャパン

    2人目の子どもを妊娠したとわかった時、「上の子が、生まれたばかりの第2子にうっかり危害を加えるのを防ぐには、いったいどうすれば良いのだろう?」という心配が込み上げてきました。 同じような思いを抱く母親は多いようです。当時3歳だった上の息子は、まるで床にバネが入っているかのように、部屋中を跳び回っていました。当時の息子は、それはそれは「乱暴」でした。 何しろ息子は活発で騒々しく、ものをぶつけたり、高く積み上げては崩したり、といった遊びに喜々として興じるような子でした。「優しさ」などというものは、3歳の息子にはとても理解できる概念ではありませんでした。そもそも、下の子が生まれるまでは一人っ子なのですから、自分より小さな子に優しくする、などということを理解する必要すらなかったのです。 幼い子に「優しさ」を教えるには人形で事前練習をImage: FamVeld/Shutterstock.comまだ

    長男に妹への接し方を覚えてもらう方法。 人形を使った事前練習がベスト | ライフハッカー・ジャパン
    tkrkt
    tkrkt 2019/02/12
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
  • 十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験

    子どもが大人に成長する中において親や周囲からの愛情が重要であるのは間違いのないことですが、それと同等に、あるいはそれ以上に子どもが親から与えられるべきことは、ものごとの成り立ちや意味を理論的に説明する「体系立て」の知識や体験であると青年心理学の専門家が指摘しています。 Child psychologist Lisa Damour says kids need rules more than affection from their parents — Quartz https://qz.com/1039939/child-psychologist-lisa-damour-says-kids-need-rules-more-than-affection-from-their-parents/ そう語るのは、青年期の子ども、特に青年女子の心理を専門に研究を行っているリサ・ダマー氏です。自身もテ

    十代の子どもたちが親から必要としているのは「愛情」よりもむしろ「体系立て」の体験
    tkrkt
    tkrkt 2017/08/29
    親は「一貫性」を持つことが重要です。
  • 子どもを叱った時、「ごめんなさい」をゴールにする必要は必ずしもない気がする: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(338) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    tkrkt
    tkrkt 2017/06/01
  • 長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(341) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 1