2012年10月12日のブックマーク (30件)

  • カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記

    最近、「ネットでみんな無料でコンテンツを発表するようになってタダでいくらでもコンテンツが楽しめるので、ライターとかミュージシャンとかがえなくなってしまって文化衰退の危機にある」なんて話をときどき聞くけれど、僕はその話を聞くたびに短歌のことを思い出している。 10年くらい前の学生の頃に、短歌をよく作ったり短歌サークルに顔を出したりしていた頃があった(pha::home > 作品群 > 短歌)。短歌というジャンルはもうずっと昔からカネにならないのが前提で、短歌でカネを儲けようとする人もほとんどいなくて地味で小規模な世界なんだけど、でもそんな状況でもそれなりに新しい若い人が参入してきたり、いい歌が年々生み出されていったりしている。だから、全くカネにならなくてもそれなりに世界は回るしそれなりにいい作品が生み出されていくということを何となく実感として知っている。 ということを書こうと思ったのは、昔

    カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記
    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
  • 肩書きの耐えられない軽さ

    跡部徹さんのエントリー「職業は、自分で作っていいんだよ」を拝読した。TLでたまたま見かけたが、イケダハヤトという人が「自分で肩書きを作ってしまおう」というエントリーで絶賛していた。 実に複雑な心境になった。既存の枠にとらわれない職業をつくるという点は同意だが、ソーシャルメディア上で跳梁跋扈している意識の高い人たちwを見ていると、肩書きをつくるのが目的化し、ごっこ遊びと化していると感じるからだ。 「イケダハヤト批判、キター」と思うだろうが、今回はちょっと違う。そもそも、肩書きというものは悩ましいのだ。 サラリーマンの名刺に書かれている肩書きは「社名」「部署名」「役職(職種)名」「名前」となっているわけだが、これらの構成要素について、しっくり来ないと感じている人は多いはずだ。特に部署名、役職(職種)名というものが悩ましい。これは自分たちだけの論理では決まらない。自分たちが納得するのかということ

    肩書きの耐えられない軽さ
  • なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか - Chikirinの日記

    先日、テレビ(NHK首都圏ネットーワーク)で、「結婚できない若者」]を特集していました。 「男女とも、結婚したいのに結婚できない人が増えている」というもので、28才、中小企業勤務で年収 300万円、活動的で誠実そう、外見も好青年で、でも「学歴はない」という男性が登場してました。 彼は結婚紹介所に入会したけど、200人近い女性に、会うことさえ断られたらしいです。 女性は、出産、育児で自分の収入が途絶えるため、年収 600万円以上の男性を求める。でも未婚の若い男性で、そんな高年収の人は少ない。 だから年収の低い男性の未婚率は高く、交際率さえ低いというデータが紹介されていました。 ★★★ さて、この番組をみて、みなさんどう思われるでしょう? 女性の立場にたって考えれば、この男性がお見合いを断られるのは、不思議でもなんでもありません。 彼は今 28才です。 ということは、彼がデートを申し込んだ相手

    なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか - Chikirinの日記
  • 「働きがいのある会社」と「戦略が優れた会社」が重なる理由

    前回、GPTW(Great Place To Work)インスティテュートが実施している「働きがいのある会社」ランキングの話をした(記事参照)。数多くある「会社ランキング」のなかで、僕がGPTWのランキングを気に入っているのは、意識調査で「よい会社」をランキングするとしたら、いちばん説得力があるのは「従業員の声」だという論理的な理由があるのだけれど(これについても以前書いた。記事参照)、もっとあっさりいえば、僕が個人的に思い浮かべる「よい会社」がこのランキングにたくさん入っているからだ。 戦略が優れた会社との一致 もちろん「よい会社」という話は評価する側の基準の持ちかた次第だ。「マイよい会社(僕が選んだよい会社、の意)ランキング」の基準は、僕の関心からして、「戦略が優れた会社」ということになる(「じゃあ、『戦略が優れている』の基準は何なんだ?」という方は、『ストーリーとしての競争戦略:優れ

  • 「“バカ”製造装置」としてのtwitterを考えてみる - シロクマの屑籠

    インターネットをやっていると、ときどき「twitterってバカ発見器だよね」という表現を見かけます。辛辣すぎる表現ですが、確かに、過激な表現を繰り返しているうちに分別を失っていくような人、ジャンヌ・ダルク気取りの人、唯我独尊になってしまっている人は、twitterでチラホラ見受けられるように思います。タイトルのような「バカ」は言い過ぎとしても、「唯我独尊」「ジャンヌ・ダルク気取りの人」に遭遇しやすいツールであろう、とは言えると思います。 とはいえ、これはインターネット全体についてもある程度は言えます。日だけでも何千万人もネットユーザーがいるんですから、そりゃ色んなタイプの極端な人が目に飛び込んでくるでしょう。来なら「大衆居酒屋の勇者」みたいな人で済んでいたはずの大言壮語が、インターネットによって「twitterの勇者」へと可視化され、極端な声を上げている人達が目立つようになってしまった

    「“バカ”製造装置」としてのtwitterを考えてみる - シロクマの屑籠
  • サルの「不公平実験」と占拠運動

  • スティーブ・ジョブズが得ていた驚きの特許の数々

  • Huawei:米国への参入を図る中国巨大企業

  • BLOG「芦田の毎日」: 学校教育における〈試験(学期末試験)〉の意味について

    学校教育における〈試験(学期末試験)〉の意味について 2012年09月16日 この夏休み期間中に、特には8月中にやったFD研修の中で、特に、学校教育における試験の意味について質問や議論があったところを、Q&Aふうにまとめてみました。ご参考になればどうぞ。 【質問1】教えるべき内容の質は変わらないとして、シラバスの完成度を上げ、教育力を上げて、試験を行えば、結果は100点に近づいてくるのではないでしょうか? もちろん、1点刻みなど、より細やかな評価をしなければならないとは思いますが。 それは違います。みんなが100点取る授業ができるようになったとしたら(それはそれ自体いいことではありますが)、次にやることは、以下の二つ。 1)時間の短縮(授業時間の技術密度の向上)という課題 同じ教育目標・学習目標をさらに短い時間でやるにはどうしたらいいのかを考えること。従来までは1年かかっていたものを半期

  • BLOG「芦田の毎日」: 学校教育と生涯学習と家族と ― 中曽根臨教審の呪縛(学ぶことの主体とは何か)

    学校教育と生涯学習と家族と ― 中曽根臨教審の呪縛(学ぶことの主体とは何か) 2011年06月28日 フィッシュキンは、「メリット」(メリトクラシーのmerit)と「生活機会の均等」と「家族の自律性」とは三つ同時には実現できないと言っている。 厳密に言うと、これらの内の二つを実現すると残りの一つは実現できない「トリレンマ」に陥る。 「実力」と言っても、最初から恵まれた立場に置かれてしまえば、その人の「実力」とは言い難い。実力主義は、家族主義的な階級制と反するように見えるが、結果的には家族主義的,地域主義的な“格差”を温存する場合も多い。純粋な「機会均等」は、存在しない。機会を与える前に決着が付いてることの方がはるかに多いのかも知れない。 「メリット」と「生活機会の均等」とは「子供は社会の子供」という立場にほぼ立っている。後者の「家族の自律性」は子育ての権利は(社会ではなくて)親に属してい

  • BLOG「芦田の毎日」: 明けましておめでとうございます(年賀状・前半) ― 新年からFacebook論

    明けましておめでとうございます(年賀状・前半) ― 新年からFacebook論 2011年01月07日 あけめしておめでとうございます。 遅まきながらやっと年賀状を書く気分になりました(笑)。ただしまだ前半です。 ●mixiばかりではなく、Facebookも終わっている 昨年のメディア界は、Twitter現象に代表されるように「ソーシャル元年」と言われました。 私のSNS(Social Networking Service)体験は、mixiが最初でしたが、Social Networking Serviceとは言いながら、人の交流がそこで活発になるとは思えなかった。 ミクシィ(MIXI)は2ちゃんねるや一般的な掲示板にくらべて、会員制による属人性が高い分、荒れる度合いは格段に減りましたが、結果的には、孤独なBLOGの書き手が、より反応性の高い媒体に移っただけのこと。Facebookもその点で

  • インターネット界隈の事を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 子供の頃、地元駅に太陽神戸銀行のATMがあって、その流れで高校生になって初めて銀行口座作ったのは太陽神戸銀行が三井と合併して名前が変わった「さくら銀行」だったんですよ。そんなさくら銀行は2001年に住友銀行に吸収されて、現在は三井住友銀行となっています。 そんなわけで、SMBCベンチャーキャピタルの話をしたいんですが、SMBCベンチャーキャピタルも上記の事情をふまえ、さらに大和系との合併、解消などもあって意外と複雑な沿革なのを皆さん知らないのではないか?と思いまして図にしました。 大人の事情って大変ですね。そんなSMBCベンチャーキャピタルが最近アクティブだと僕の中で話題なんです。毎月スタートアップ投資まとめを作ってるんですが、その作業の中で「あれ?SMBC多くね?」って感じたの

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
  • 早稲田大学 理工メディアセンター | TOPページ

    ■授業期間 (日曜・祝日・大学指定の休業日は閉室) 月~土 8:40~19:00 ■授業期間外 (土曜・日曜・祝日・大学指定の休業日は閉室) 月~金 8:40~18:00 土   8:40~13:00(春季休業期間のみ) ■連絡方法 外線直通:03-5286-3079 内線  :73-8090 Mail  :

    早稲田大学 理工メディアセンター | TOPページ
  • 統合メニュー

  • では、子どもの〈見えない学力〉地頭、読む力に親は何ができるのか?

    引き続き、このから。 子どもの〈見えない学力〉、いまなら地頭とかいうものは、親の文化水準×子どもの経験の質によると、岸裕史はいう。 これだけだったらネットでいくらも見かける(俗流)文化の再生産論である。これでおしまいなら次のような笑えない問答に尽きてしまう。 問:勉強ができるようになるにはどうすればいいですか? 答:親を選びなさい けれども再生産のプロセスを細かく見れば、例えばどんなことが子どもの読書体験につながるのかが分かれば、(教養読書習慣のない親であっても)活用できるものを拾い上げることができるかもしれない。 先のは、この手のネタの宝庫なのだが、いくつか拾い上げてみる。 1.親が子供のを読む 親が読書の習慣がない場合は、親が子供のを読むことからはじめる。 中でも岸は、教科書を読むことを勧める。 ぶっちゃけ教科書の文章は、市販の大抵のよりも、短くやさしいからだ。 2.親

    では、子どもの〈見えない学力〉地頭、読む力に親は何ができるのか?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
  • ちょっとみんな乱暴過ぎない?

    高校3年生です。 つい最近、友達が2人減りました。 僕は普段おとなしく、休み時間 暇な時なんかつい他人の話が耳に入ったり、行動を見ていたりするのですが その内容の乱暴さに驚いてしまいます。(今に始まったことではないのですが) やれ「死ね」だの、他人を殴ったり・物を投げたり。 もちろんそれは笑いのあるコミュニケーションの上での振る舞いなのですが、なかなかひどいと思います。 最近あった顕著な例は、学校近くで火事があって他校の同学年の生徒が亡くなる事故があったのですが、 その近所の生徒を含めたグループが 「お前近所の奴と仲いいの?あの燃えた家の子とかどうなの?ww」 「死んだからww」 なんて会話をしていて、呆れました。 ちなみにですが、これらの生徒は特にオーソドックスな不良というわけでなく、クラスの明るい系の生徒です。 で、前述した、友達が2人減ったことについて。 そのうち1人の元・友達は、話

    ちょっとみんな乱暴過ぎない?
    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
  • 「夢が見つからない」というお前ら、夢のウソに気づけ!(常見陽平) | ニコニコニュース

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • 【ザ・ソーシャル2012 秋 セミナーレポート後編】ドクターシーラボとキリン・ホールディングスが「ソーシャル」を通じて目指す新たな関係性

    【ザ・ソーシャル2012 秋 セミナーレポート後編】ドクターシーラボとキリン・ホールディングスが「ソーシャル」を通じて目指す新たな関係性 ソーシャルメディア業界のトップランナーが集ったマーケティングセミナー【ザ・ソーシャル 2012 秋】後半のトークセッションをレポートします。 アライドアーキテクツ株式会社、グランドデザイン&カンパニー株式会社、株式会社モディファイは、去る2012年9月28日3社共催にて、マーケティングセミナー【ザ・ソーシャル2012秋】を開催しました。 スマートフォンネイティブのコミュニケーションサービスを展開するNHN Japan、企業の「ソーシャル化」を推進するセールスフォース・ドットコム、企業内SNSを積極運用している日立ソリューションズ、と様々な形で「ソーシャル」に取り組む3社の講演に続いては、実際に顧客とのコミュニケーションに「ソーシャル」を活用している担当者

    【ザ・ソーシャル2012 秋 セミナーレポート後編】ドクターシーラボとキリン・ホールディングスが「ソーシャル」を通じて目指す新たな関係性
  • 人事の説得技術 - レジデント初期研修用資料

    最近話題になった、私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ という記事を読んで、ネットでいろいろ教えていただいたことのまとめ。 独特の言葉遣いについて 記事中では、NECからの退職を拒否した「男性」が、11回も繰り返される面談を通じて、「上司」から退職を要請される。 上司が執拗に繰り返す「今の職場で今のまま業務を続けてもらうのは難しい」という文言は、読んでいて息が詰まりそうになる。 男性が何を問うても、上司は同じ言葉を繰り返す。記事の後半、激昂した上司が一瞬、普通の言葉で「男性」を叱ってみせるけれど、すぐにまた「今の職場で今のまま業務を続けてもらうのは難しい」という文言に戻る。上司はたぶん、何かの意図があって同じ言葉を繰り返しているのだけれど、自分には当初、その理由がよく分からなかった。 ある意図を達成するために作られた特別な言葉というものがある。有名なのが「記憶にご

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • ダウンロード販売開始2カ月余り 任天堂の起死回生にはつながらず?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ゲームソフトのパッケージ販売に絞っていた任天堂が7月下旬に一部ソフトのダウンロード販売に踏み切った。ソーシャルゲームの台頭でダウンロード販売が浸透するなか、方針転換は不可避な情勢だったが、家庭用ゲームに不慣れな利用者も多いようで、浸透は今ひとつという指摘がある。任天堂は「ダウンロード販売は順調に伸びている」と強調するが、小売店は困惑を隠せず、任天堂の業績回復の起死回生策になるかは不透明なままだ。 任天堂がダウンロード販売を始めた背景にあるのが商品の「在庫リスク」だ。パッケージ販売は、小売店が在庫消化のために販売価格を下げることが多く、同社の収益悪化の原因になったきた。インターネット上で価格比較が可能になったことも価格下落に拍車をかけた。 今年6月の株主総会では岩田聡社長が「在庫リスクが以前にも増して難しい問題になっている」と発言。ダウンロード販売の参入は「当然の流れ」(関係者)だった。 現

  • アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記

    nanapiSEOやっていますが セミナーとかでnanapiSEOについて説明させていただくことが増えてきているのですが、どのようにすればいいか、のところでは、辻さんというハイパーウルトラ優秀な方に手伝ってもらっているので、僕らの力ではなかったりします。 CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」についてレポートしてみる(後編) | SEOとその周辺 このあたりにも辻さんの講演がまとまっています。 スタートアップSEO研究 nanapiSEO対策 アルコブログ ちなみにこんなところでも研究していただいております。 というわけですが、いくらコンサルタントを入れて、その人が優秀だったとしても、実際にサイトを運営する人の考え方がずれていると全く意味ないものになるのですね。 そこで、Webサイトに関わるすべての人が知っておくとSEOにたいしての考え方を紹介します。 よくある

    アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記
    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    SEOに走りすぎて本末転倒にならないようにという話
  • 楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can't beat Cookpad)

    楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can’t beat Cookpad) 楽天レシピは2010年10月1日にオープンしました。レシピ投稿は50ポイント、つくったよレポートはレシピ投稿者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みでオープンしたことや(ポイントは楽天市場で1ポイント1円)、楽天が約7000万人の会員を持つ巨大プラットフォームであることから、「クックパッドを抜く」とまで騒がれたものです。(参考:cnet「『年内にクックパッド抜く』―楽天レシピ、ポイント連動で攻勢」) それも今は昔。いまさら誰も騒ぎませんが、楽天レシピクックパッドに勝てる気配は見られません。 楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp/ クックパッド http://cookpad.com/ (ともにDoubleCl

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    この記事思い出した
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    こういうの見るとなんでもデザインのせいにしすぎじゃね?とよく疑問に思う、デザインも大事なんだろうけどさー
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    「いいね」ボタンはどれだけ自分が自己顕示欲を持ってるかを分からせてくれた存在だなぁ
  • 2012 アメリカ大統領選挙│Connect USA

    アメリカ大統領選挙を楽しんでウォッチするためのポイントを、分かりやすく説 明します。アメリカ早わかり 2012年米国大統領選 2012年共和党綱領 選挙人団制度―現代の大統領選挙における選挙人団制度の役割 2012年民主党綱領 このページは、米国政府の見解もしくは政策を必ずしも反映するものではありません。また、ConnectUSA及びアメリカ大使館は、このページでリンクしているウェブサイトの内容、およびこれらのサイトへの継続的な利用の可能性について一切の責任を負いません。各サイトについての責任は、サイトの管理者のみに帰属するものとします。 アメリカ大使館ConnectUSA公式ツイッター「@USConnect」でツイート中。フォローして、アメリカ大使館情報、留学情報、ConnectUSA情報など、最新情報をゲットしよう! Follow @USConnect イベント情報や今週のアメリカなど

    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    わかりやすいが、本当かどうかは不明
  • ソフトバンク、米携帯電話3位を買収へ 総額1.5兆円 - 日本経済新聞

    国内携帯電話3位のソフトバンクは、米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収する方向で協議に入った。年度内にも発行済み株式の3分の2超の取得を目指す。買収額は1兆5千億円を超えるとみられる。買収によりソフトバンクは日米を網羅する通信網を構築、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を軸に多様なコンテンツを組み合わせた通信サービスを世界市場で展開する。スプリントの時価総額は151億ドル(約1兆

    ソフトバンク、米携帯電話3位を買収へ 総額1.5兆円 - 日本経済新聞
    tkys0628
    tkys0628 2012/10/12
    日経なのでまだ様子見/しかしソフバン買収がんばるねぇ...