2024年12月29日のブックマーク (67件)

  • ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散 2024 年 11 月 22 日より、クロスゾーン負荷分散を有効にした Application Load Balancer (ALB) の Amazon Application Recovery Controller (ARC) ゾーンシフトサポートを発表しました。これは、以前に発表されたクロスゾーン負荷分散を使用する Network Load Balancer (NLB) のサポートを補完するものです。ゾーンシフトは、クロスゾーン負荷分散が設定されているかどうかに関係なく、NLB と ALB の両方で使用できるようになりました。また、Amazon EC2 Auto Scaling グループ (ASG) や Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) などの他のリソ

    ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    日本語記事きてた。わいわい
  • GitHub - ahalbert/ted: A tool for editing files according to the rules of a provided Turing Machine

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    正規表現によるマッチングでステートマシンを定義することでちょっと賢い置換や抽出などができるCLIツール。ほう面白い。Go実装
  • 保存版!プログラミング英単語リファレンス大全 - Qiita

    プログラミングをやっていると、特に初級から中級者のうちは、英語での単語の選び方という問題に必ず突き当たります。自分でコードを書くときや他人のコードを読むとき、英語の表現に誤りがあると気になるものです。 また、IT業界に入ったばかりの頃、チーム開発を行っていると、ミーティング中に飛び交うカタカナや英単語に「何を話しているのか全然わからない…」と戸惑った経験が多くの方にあるのではないでしょうか。 記事では、コードをより明確で保守性の高いものにするための英単語の使い方を、包括的に解説していきます。初心者からベテランまで、すべての開発者に役立つ実践的なリファレンスです。 ガイドの特徴 ・動詞、名詞、形容詞から略語まで、カテゴリ分けして体系的に整理しました ・実際のコーディングシーンに即して使い分けられるよう具体例と解説を記しました ・チーム開発での共通理解を促進する命名紹介 ・技術領域別の専門

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    はい
  • スムーズな CDN プロバイダーの移行とその先の取り組み | メルカリエンジニアリング

    はじめに こんにちは! Microservices Platform Network チーム の hatappi です。 メルカリでは、2023年からCDNプロバイダーを Fastly から Cloudflare へと段階的に移行してきました。現在、ほぼすべての既存サービスのトラフィック移行が完了しており、新規サービスについては全て Cloudflare を使用しています。 この記事では、CDNプロバイダーの比較ではなく、移行プロセスに焦点を当て、スムーズに移行するために実施したアプローチを解説します。また、移行が私たちの最終的なゴールというわけではありません。その先の取り組みの一環として、社内向けの「CDN as a Service」についても紹介します。 背景 メルカリでは、これまでに開発環境および番環境を合わせて数百のFastlyサービスが存在しており、これらは私たちNetwork

    スムーズな CDN プロバイダーの移行とその先の取り組み | メルカリエンジニアリング
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    FastlyからCloudflareへ切り替えた理由はなんだろ。VCLほどの柔軟性が必要なかったということだろうか。もしくは単純に費用の問題だろうか。
  • GitHub - ergochat/ergo: A modern IRC server (daemon/ircd) written in Go.

    Ergo (formerly known as Oragono) is a modern IRC server written in Go. Its core design principles are: Being simple to set up and use Combining the features of an ircd, a services framework, and a bouncer (integrated account management, history storage, and bouncer functionality) Bleeding-edge IRCv3 support, suitable for use as an IRCv3 reference implementation High customizability via a rehashabl

    GitHub - ergochat/ergo: A modern IRC server (daemon/ircd) written in Go.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Go実装のIRCサーバ
  • Go1.24で追加されるomitzeroについて

    はじめに 皆さんどうも! しろね ✨ です。 さて、12 月に入り 2025 年が見え始めてきましたがこのタイミングでGo1.24rc1が公開されました! Go1.24 ではtype alias での型パラメータのサポートと go.modで依存ツールのバージョン管理が可能になるという 2 点が更新の目玉ですがRelease Noteを覗いているとそれ以外にも面白そうな更新がいくつか加えられているのがわかります。 今回はその中でもencoding/jsonに新しく追加されるomitzero タグについて書いていこうと思います。 Release Note をとりあえず読む 最初に Release Note にどのように書かれているかを読んでみようと思います。 When marshaling, a struct field with the new omitzero option in the

    Go1.24で追加されるomitzeroについて
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    time.Timeやstructなどで。なるほどー
  • GitHub - AvitalTamir/cyphernetes: A Kubernetes Query Language

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Kubernetes環境に特化したクエリー言語。Go実装。シンタックスはグラフDBでお馴染みCypher風。kubectlとシェルのワンライナーで頑張ってたあれこれが一発クエリーで実現できるかも。チェケラ
  • AWSの一時クレデンシャルでコマンドを実行する aswrap - fujiwara-ware 2024 day 21

    この記事は fujiwara-ware advent calendar 2024 の21日目です。 aswrap とは aswrap は、AWS の一時クレデンシャルを取得した上でコマンドを実行するためのラッパーです。 クレデンシャルの取得方法は assume role と IAM Identity Center (SSO) に対応しています。 なぜ作ったのか 比較的新しい AWS SDK を使って作られたアプリケーションでは、AWS CLIと同じように ~/.aws/config などに設定されたプロファイルを使って一時クレデンシャルを取得できます。しかし、AWS SDK を使っていなかったり、古いバージョンの SDK を組み込んでいるアプリケーションでは、環境変数(AWS_ACCESS_KEY_ID, AWS_SECRET_ACCESS_KEY, AWS_SESSION_TOKEN)か

    AWSの一時クレデンシャルでコマンドを実行する aswrap - fujiwara-ware 2024 day 21
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    スイッチロールが必要な環境でduckdbからS3を読む際のクレデンシャルの渡し方が難しかった件、このaswrapを使えば解決しそう。あとで試す。
  • Let's Encrypt 6日間有効な新TLS証明書の提供開始を発表

    Let's Encryptは2024年12月11日(現地時間)、2025年に迎える10周年を前に6日間有効な新しいTLS証明書の提供を開始すると発表した。同社が公開した2024年の年次報告書内で発表されたサービスとされている。 Let's EncryptはWebサイトのHTTPS化を推進する非営利団体のInternet Security Research Group(ISRG)が運営する無料の認証局だ。誰でも無料でSSL/TLS証明書を取得できるよう支援しており、Webサイトの暗号化を手軽に実現できることを目指している。 Let's Encryptが短期証明書を導入、10周年を前に新サービス提供予定 Let's Encryptは2015年のサービス開始以来、90日間有効なTLS証明書を無料で提供し続けてきた。この証明書によってWebサイトのHTTPS対応が容易になり、現在では5億以上のWe

    Let's Encrypt 6日間有効な新TLS証明書の提供開始を発表
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    現在の90日間有効な証明書がなくなるわけではなく併用。でも将来は置き換わるかもしれんね。
  • GitHub - github/git-sizer: Compute various size metrics for a Git repository, flagging those that might cause problems

    Is your Git repository bursting at the seams? git-sizer computes various size metrics for a local Git repository, flagging those that might cause you problems or inconvenience. For example: Is the repository too big overall? Ideally, Git repositories should be under 1 GiB, and (without special handling) they start to get unwieldy over 5 GiB. Big repositories take a long time to clone and repack, a

    GitHub - github/git-sizer: Compute various size metrics for a Git repository, flagging those that might cause problems
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    gitリポジトリ上のサイズ肥大化の原因を特定するためのツール。GitHub謹製。Go実装
  • Github謹製Gitリポジトリサイズ問題解析ツール「git-sizer」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらは、Gitリポジトリのさまざまなサイズメトリックを集計し、問題を引き起こす可能性のある箇所を解析する Github製のツールgit-sizerのREADME.mdの翻訳(ほとんどGoogle翻訳)です。 このREADME.mdは解析ツールの利用方法だけではなく、巨大Gitリポジトリを避けるための手法やベストプラクティスが詰まっているので、ついつい大きいリポジトリを作ってしまいがちな人は必見です。 幸せなGitリポジトリはすべて似ています。 不幸なGitリポジトリはすべて、それ自体が不幸です。 —Linus Tolstoy git-

    Github謹製Gitリポジトリサイズ問題解析ツール「git-sizer」 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    ほう
  • 分散システムにおける一貫した時刻の取り扱いの課題と解決策 - Spanner TiDB CockroachDBに学ぶ - hacomono TECH BLOG

    この記事は hacomono advent calendar 2024 の18日目の記事です 今年9月にhacomonoにJOINし、基盤部というところで今後のhacomonoのアーキテクチャ設計をしている @bootjp と申します。分散システムが好きです。 hacomonoも昨今のWebサービスの例にもれず、分散システム化しています。 そしてより高い可用性と低い運用コストを目指して新たなアーキテクチャの検討をしています。 今回はその取り組みのなかで、分散システムに関わる難しさというテーマで一貫した時刻の取り扱いの話で記事を書きます。 はじめに 昨今のWebをはじめとしたサービスは一つのサーバーで完結することが少なくなりました。 一つのアプリケーションを複数のサーバーやコンテナで、そして異なるサービスのシステムを組み合わせて「分散システム」として構築されています。 それは可用性や負荷分

    分散システムにおける一貫した時刻の取り扱いの課題と解決策 - Spanner TiDB CockroachDBに学ぶ - hacomono TECH BLOG
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    わいわい。翻ってAurora DSQLはどうしてるんだろうか。Amazon Time Sync ServiceがPTPをサポートしたのはDSQLの布石だったんだろうなと今にして思う。
  • 利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜観測環境を作った話〜 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 みなさんこんにちは、イノベーションセンターの平木です。 Network Analytics for Security1 (以下、NA4Sec)プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、利用終了ドメイン名観測の環境構築の知見を共有していきます。 明日の記事では観測されたログの分析結果を紹介したいと思います。 利用終了ドメイン名観測分析施策の背景と目的 工夫した点 DNSクエリのみならずWebアクセスログも取得する パブリッククラウドとマネージドサービスを利用する 構成 大量アクセスを捌くコツ コスト まとめ 利用終了ドメイン名観測分析施策の背景と目的 昨今、廃止したドメイン名がドロップキャッチ2され被害にあうケースが多発しています。 NTTドコモグループでも、

    利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜観測環境を作った話〜 - NTT Communications Engineers' Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    「送信元に対しては「何もページを返さない」(Access Denied)形を取ることで、 Amazon CloudFrontの利用料金を月数十円以下と低く抑えて運用」賢い
  • Amazon Aurora バックアップってややこしい - Qiita

    はじめに 概要 Amazon Auroraのバックアップからデータの復元までについて、色々と方法があるようでなんとなくの理解ではまずいと感じたのでまとめてみました。 全体像 バックアップの種類 バックアップ〜復元には3つの種類があります。 バックトラック(Aurora MySQLのみ) ポイントインタイムリカバリ スナップショット この3つをバックアップの要件に基づいて選んでいきます。 上から順にデータを保持しておく時間が短く、その分復元までの時間が早いです。 一旦、全体図を載せます。 Auroraの仕組み 各用語 バックアップの説明の前に簡単にAuroraの基用語について理解していきます。 クラスタボリューム データベースの中身。 データを格納するところ。 DBインスタンス データベースにデータと登録するやつ。 データ読み書きをしてるやつ。 DBクラスタ クラスタボリュームとDBインス

    Amazon Aurora バックアップってややこしい - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    バックトラックはデータを巻き戻す=復元時点以降の更新は破棄することになるため本番環境で使える状況はほとんどなくてPITRで別途用意して何らかの方法でマージするのが現実的との認識でおります。現場からは以上です
  • STORESのAWSルートユーザーを全部削除しました - STORES Product Blog

    STORES 技術基盤グループの id:atpons です。普段は STORES 全体のパブリッククラウドや開発で利用している SaaS の管理をしています。今回は STORES で管理している AWS Organizations のメンバーアカウントのルートユーザーを全部削除したので、進め方について書いていきます。 この記事は STORES Product Blog Advent Calendar 2024 11日目 の記事です。 はじめに STORES では、プロダクトの開発や運用に AWS を採用しています。その上で、AWS Organizations を導入しており、各アカウントへのログインは IAM Identity Center と Okta を経由した SSO により、IAM ユーザーを利用しない方針で運用しています。STORES における AWS Organizations

    STORESのAWSルートユーザーを全部削除しました - STORES Product Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    「2024 年 11 月に発表された Root access management を使うことで、AWS Organizations 配下のメンバーアカウントのルートユーザーを削除し、管理アカウントからルートユーザーが行えていた操作が一部可能に」わいわい
  • GitHub で 「Close as duplicate」を使用して Issue を Close 可能になりました | DevelopersIO

    こんにちは、製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 GitHub で Close as duplicate を使用して Issue を Close 可能になるアップデートがありました。 これにより Issue 重複時に Close の理由を明確に残すことができるようになりました。 やってみた GitHub Project 上で開いた Issue で試してみます。 Issue で Close issue のメニューを開くと従来の Close の理由に加えて Close as duplicate が追加されています。 重複として紐づけたい Issue を選択します。 すると Close ボタンが Close as duplicate of #Issue番号 となります。クリックして Close します。 すると Close された Issue のタイトルと履歴に、リンクした Issue と重複

    GitHub で 「Close as duplicate」を使用して Issue を Close 可能になりました | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    「Project 上で Issue を開いた場合しか利用できませんでした」どうしてこうなった
  • Aurora DSQLの楽観同時実行制御を手を動かして学ぶ | DevelopersIO

    「楽観同時実行制御ね。おーおーおー、そういうことね。なるへそ?」 Aurora DSQLは、re:Invent 2024の最大の発表でした(個人の感想です)。キーノートの最中に、いきなりGoogle CloudのSpannerが引き合いに出されるほどだったので、Spannerファンの人にも要チェックのアプデだったのではと思います。 マルチリージョン対応 高可用性とスケーラビリティ VPCの外で稼働 サーバーレス設計 ACID特性のサポート PostgreSQL互換rd 楽観的同時実行制御(OCC)の採用 分散アーキテクチャ など、ポイントが目白押しのAurora DSQLですが、トランザクション制御の仕組みが、RDBでは聞き慣れない楽観的同時実行制御(OCC)が採用されていると聞き、改めてその挙動を手を動かしてまとめてみました。 はっきり言います。ドキュメント読んでいるだけより手を動かした

    Aurora DSQLの楽観同時実行制御を手を動かして学ぶ | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    手を動かすの大事。先にトランザクションを開始しても後からきた更新が先にCOMMITされればエラーとなる。楽観的同時実行制御の仕組みをきちんと理解した上で使わないとダメだ。気をつけよう。
  • Goのポスト量子暗号(耐量子計算機暗号)サポート方針

    この記事はGo Advent Calendar 2024 20日目の記事です。 来年2月にリリース予定のGo 1.24で、新しい crypto パッケージ crypto/mlkem がサポートされる予定です。 cryptoに新しいパッケージが追加されるのはGo 1.20の crypto/ecdh 以来になります。(proposal) crypto/mlkem の提案の背景を追っていくと、Goのポスト量子暗号(耐量子計算機暗号とも呼ばれる)サポートのロードマップを見つけたので、その内容を紹介します。 概要 ポスト量子暗号は量子コンピュータによる攻撃に対しても安全性を保つことを目的とした暗号アルゴリズムの総称 暗号業界全体でポスト量子暗号への移行が推進されており、Goセキュリティチームは、できるだけ早くポスト量子鍵交換をGo標準で実現することが重要だと考えている ML-KEM (FIPS

    Goのポスト量子暗号(耐量子計算機暗号)サポート方針
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    crypto/mlkem ほう
  • キャッシュヒット率が1%変わるとどうなる?

    「詳解 システム・パフォーマンス」 の 「2.3.14 キャッシング」 の節に、 ヒット率が98%のときと99%のときのパフォーマンスの差は、ヒット率が10%のときと11%のときのパフォーマンスの差よりもずっと大きい。キャッシュヒットのときとキャッシュミスのときのスピードの差、つまり関わっているふたつのストレージティアのスピードの差のために、非線形のプロファイルになる。 という記述がある。 以下のような図も載せられており、この図を見ると確かにヒット率が高いほど 1% による違いが出そうである。 ただ、あまり感覚的に掴めていなかったので実験してみた。 実験コード package main import ( "fmt" "time" ) func main() { // キャッシュのエントリ数を設定 cacheCount := 99 cache := make(map[int]bool, ca

    キャッシュヒット率が1%変わるとどうなる?
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    わいわい。追記も含めて読むべし。キャッシュヒット率を追求し始めると普段アクセスがなくキャッシュがないところへクロールしてくる検索エンジンなどのbotが嫌いになります。
  • 何も考えずに OtelCollectorでSpanMetricsを使ったら、Prometheusのカーディナリティが爆発した話

    何も考えずに OtelCollectorでSpanMetricsを使ったら、Prometheusのカーディナリティが爆発した話 はじめに こんにちは。gumamon33です。 OpenTelemetry Advent Calendar 2024 6日目に空きがありましたので、表題の内容でブログを書かせていただきます! この記事では、OpenTelemetry CollectorのSpan Metrics Connector を使用していて発生した問題と、その解決方法についてお話します。なお、この記事は先日登壇させていただいた OpenTelemetry Meetup 2024-11 の後日談的な内容になります。興味のある方は、ぜひ下記のスライドもご覧ください! 題 SpanMetricsとは SpanMetricsはOpenTelemetry Collector(OTelCollecto

    何も考えずに OtelCollectorでSpanMetricsを使ったら、Prometheusのカーディナリティが爆発した話
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    とりあえず全部取っておけは危ない。せやねん。自分もPrometheusで経験あり。
  • Red Hat Enterprise Linux 10 Beta Performance Looks Great - Initial RHEL 9 vs. RHEL 10 Benchmarks On AMD EPYC Turin Review - Phoronix

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    RHEL9と比べてRHEL10のパフォーマンスが良い話。PyBenchmarkとか倍以上の性能でてるな。kernelアップデートによるところがおおきいのかPythonのバージョン更新が大きいのかわからんが。
  • Amazon VPC Block Public Access による VPC セキュリティの強化 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon VPC Block Public Access による VPC セキュリティの強化 当初、お客様に必要な Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) は1つだけだと考えていましたが、多くのことを学んでおり、今日、AWS Well-Architected Frameworkでは、単一の VPC を持つ単一のアカウントをアンチパターンとして記述しています。AWS クラウド内のアカウントとネットワークパスの数が増加するにつれ、お客様やパートナーの皆様から、大規模なクラウド環境を理解し、セキュリティを確保するために役立つシンプルなツールが欲しいという要望がありました。 AWSは、お客様が発見的統制や予防的コントロール、プロアクティブコントロール、およびレスポンシブコントロールの実装を可能にするサー

    Amazon VPC Block Public Access による VPC セキュリティの強化 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    日本語記事きてた。わいわい。
  • 2024 年 11 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 2024 年 11 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 2024 年 11 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「AWS サービス別資料集」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「AWS Black Belt Online Seminar の Playlist」をご覧ください。 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) 入門 AWS 上で Kubernetes を実行できるマネージドサービスである Amazon Elastic Kubernet

    2024 年 11 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    まとめ。はい。
  • DatadogのDatabase Monitoringを使って非効率なSQLを見つける話 - asoview! Tech Blog

    はじめに こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の17日目(裏面)です。 アソビューでSREを担当している鈴木です。 SREの大切なミッションの一つに可用性を保証するというミッションがあります。その可用性をすこしでも向上させるためにDatadogのDatabase Monitoringという機能を使って、改善した話を書きたいと思います。 SREという役割の大事なミッションの一つとして、障害の種を検出してそれを除去していくという活動を日々行うというものがあります。 これは、一般的な世界でわかりやすい例で例えるならば、健康診断などで病気を早期発見して、より長く健康状態を保つという行為に似ております。 健康診断では 数多くの計測手法を確立 定期的に計測 異常を検知 精密検査を実施して、医者が状況をより詳しく見ていく という流れで病気の発見を行っていくと思います。S

    DatadogのDatabase Monitoringを使って非効率なSQLを見つける話 - asoview! Tech Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    DatadogにDatabase Monitoringというのが独立して存在することを知らなかった。AWSでいうところのPerformance Insights相当があるならそれでもいいが、そういうのが用意されてない環境なら検討したいところだ。わいわい
  • なんでこんなにもWebフレームワークは目まぐるしく変化しているんだろうか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 📣:Web開発トレンドへの適応力を高めたい人に向けて書きました ✍️ はじめに🖐️ こちらをご覧ください。JSフレームワークとOSやブラウザの変遷が大まかに確認できるように作ってみました。 3G,4Gなど通信の変遷も大きく関係しているのは見ていて興味深いですよね。 Webアプリケーション開発におけるフレームワークは、時代ごとに変化する課題に対する「解決策」として誕生し、進化を遂げてきました。記事では、歴史的背景をたどりながら、なぜその技術が必要とされ、どのような問題を解決したのかを明確に示し、現代のフレームワークが持つ思想や特徴を

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    プログラミング言語に依るところは大きいと思う。JavaScript周りは特に変化が激しいイメージ
  • shutdownシステムアカウントが見事に本番サーバを停止させた - Qiita

    番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2024 19日目の記事です。 先に結論 番サーバで安直に初めてのオペレーションを行ってはいけません。 はじめに 10年以上前のある日、Linuxサーバの管理をしているとき『shutdown』ユーザーにスイッチしたところ、予期せぬ形で番サーバが停止してしまいました。 背景 番サーバを管理している際、偶然にも『shutdown』という名前のユーザーアカウントが存在していることに気付きました。初めて見た名前だったため、当時の若かりし私は躊躇なく興味位でそのアカウントにスイッチを試みてしまいました。 shutdownシステムアカウントとは? 昔は一般ユーザが容易にシャットダウンを行えるために(セキュリティ上その有効性には議論があるものの)『shutdown』というパスワード無しでログイン可能なアカウントが存在していました。

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    切り替えるだけでシャットダウンする事実は知らなかった。へー
  • Linuxサーバのセキュリティ監視プラクティス (概要編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 近年Linux環境を狙った攻撃(ランサムウェアなど)も増えている 「ランサムウェア:Windowsに比べれば少ないものの、Linux向けのランサムウェアも存在します。2022年初旬から2023年までに、Linux向けランサムウェアの攻撃が62%増加したことが、2023年上半期セキュリティレポートで報告されています。例として、金融機関を対象としたKillDisk というランサムウェアがあります.」 引用元:増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析 MITRE ATT&CKの対応OS

    Linuxサーバのセキュリティ監視プラクティス (概要編) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    自分も真面目に取り組みたい。皆様。
  • 検証したのに冗長ルータが本番環境では切り替わらなかった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? もう10年ぐらい前の話なので懺悔として記載します。 背景 まだ駆け出しのネットワークエンジニアだった私は、先輩から「こういうルータ作ったんだけど動作検証しといて」と資料一式を渡されました。 店舗の重要性が増してきたため、店舗のWAN回線を冗長化したいという商談でした。既存環境の設計書やコンフィグもあり、追加WANルータのコンフィグも既に先輩が作ってくれていました。私は試験仕様書を書き、検証環境を組み、冗長化試験を行いました。特にコンフィグを訂正することもなく試験は完了したため、先輩に引き渡しました。なのに・・・番環境ではうまく動かなか

    検証したのに冗長ルータが本番環境では切り替わらなかった話 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    良い経験だ。「責任分界点は切ったうえでなるべく踏み込む」そうですそれです。
  • GitHub - rwos/gti: a git launcher :-)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rwos/gti: a git launcher :-)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    gitのtypoを狙ったジョークコマンド。slコマンドと同様。強制ギプスとしてインストールするのも手です。
  • 【全エンジニア必見?】仕事で使えないLinuxネタコマンド大全 - Qiita

    文字通り入力したメッセージを牛がしゃベってくれます。「こんなことしてる暇があったら仕事しろ」とツッコまれること間違いなしですが、そんな時こそ笑いを提供するのがエンジニアの腕の見せ所! このcowsayなのですがオプションが豊富にあります。オプションを使いこないしてお気に入りのcowsayを見つけてください! オプション -e XXX: 牛の目の見た目を変更します(デフォルトは oo) -f XXX: 使用する牛の絵を指定します -h: ヘルプメッセージを表示します -l: 利用可能な cowfile をリスト表示します -n: メッセージのワードラップを無効化します -T XXX: 牛の舌の見た目を変更します(デフォルトでは表示されません) -W XXX : メッセージのワードラップのカラム幅を指定します(デフォルトは40) -b: Borgモード -d: 死んだ牛モード -g: 欲深い牛

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    わいわい。slとgtiはサーバに入れるんじゃねぇぞ。
  • httpstat.us

    This is a super simple service for generating different HTTP codes. It's useful for testing how your own scripts deal with varying responses. Just add the status code you want to the URL, like this: httpstat.us/200 We'll return a response like this: HTTP/1.1 {status code} {status description} Content-Type: text/plain or application/json Content-Length: {something} {any custom response headers} {st

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    希望するHTTPステータスコードを返してくれるサービス。ランダムにどれかを返すという記述も可能。テスト用途によい。わいわい
  • 非公式のHTTPステータスコードまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    非公式のHTTPステータスコードまとめ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    わいわい。情報ソースはwikipediaとのことだが、ここに載ってないものがhttpstat.usにいくつかあったのでそちらも合わせてご確認ください。
  • GISエンジニアの必携ツールとなったDuckDBの紹介 - Qiita

    はじめに 「GISエンジニア」というデカい主語で始まった記事。最近話題のDuckDBですが、GISデータを扱うのに非常に有用で、今までGeoPandasやPostGISでやっていたような処理を、CLIで・最小の環境構築で・高速に実行できます。記事では、GISデータのプロセッシングという観点で、使い方を紹介します。 DuckDBとは何か 正確な定義については私は間違えそうなので公式Webサイトなどをご覧いただくとして。 「DBというくらいだから、データベースなんでしょ?」正解です。しかしPostgreSQLなどのようなある種「重厚な」DBソフトウェアとはちょっと違います。PostgreSQLでいうとpsqlクライアントだけが利用出来るようなイメージです(厳密には永続的なデータベースも作成は出来るが)。 私の理解では、DuckDBは「DBクライアント」であり「CLIツール」です。DuckD

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    extensionのインストールもduckdb上でできちゃうところもとても体験が良い。
  • 知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて4 ~Debian 系システム編・続き~ | SIOS Tech. Lab

    今号は、前号の「パッケージマネージャについて」の続きになります! 今回は Debian 系システムの apt で、以前紹介できなかったサブコマンドについてご紹介します。 apt の便利なサブコマンド パッケージの情報を表示 apt-cache show コマンドを実行すると、特定のパッケージの詳細な情報を表示します。 例えば、git というパッケージの情報を表示する場合は、下記の様なコマンドになります。 # apt-cache show git … Package: git Architecture: amd64 Version: 1:2.34.1-1ubuntu1.6 Multi-Arch: foreign Priority: optional Section: vcs Origin: Ubuntu Maintainer: Ubuntu Developers original-Maint

    知っておくとちょっと便利!パッケージマネージャについて4 ~Debian 系システム編・続き~ | SIOS Tech. Lab
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    --no-install-recommendsつけるの忘れがち。apt list --installed知らなかった。いつもdpkg -lを使ってた。
  • MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(5.謎多きフレーム句を使うと良いことはあるのか?) | スマートスタイル TECH BLOG

    はじめに MySQL8.0がリリースされたことにより、Window関数の利用が可能になりました。 Oracle、PostgreSQLSQL Server等でも利用できる関数ですが、「難しそう」、「どういう場合に使えば良いか分からない」というイメージを持たれている方もいると思いますので、この記事ではシンプルにどのようなことができるのかを紹介していきます。 過去の記事でもWindow関数について分かりやすく記載しておりますので、確認されていない方は是非こちらの記事もご参照ください。 ・MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(1.「集計関数×Window関数」のコラボ) ・MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(2.順位・連番の付け方(基編)) ・MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(3.順位・連番の付け方(発展編)) ・MySQL8.

    MySQL8.0のWindow関数を分かりやすく紹介する(5.謎多きフレーム句を使うと良いことはあるのか?) | スマートスタイル TECH BLOG
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Window関数、ムズカシイデス...
  • 「Amazonふるさと納税」が12月19日よりスタート。日本全国の地域活性化に貢献

    利用規約 | プライバシー規約 | パーソナライズド広告規約 | © 1996-2024 Amazon.com, Inc. or its affiliates

    「Amazonふるさと納税」が12月19日よりスタート。日本全国の地域活性化に貢献
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    このタイミングで。黒船だ
  • 実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで | 翔泳社

    エンジニア、システム管理者、セキュリティ担当者、経営者なら押さえておきたい! いますぐ知っておくべきバックアップのすべて 【書の特長】 ・基の考え方から実務まで体系的に学べる ・豊富な図解で複雑なしくみもよくわかる ・操作やコマンドの実例が実践に役立つ 【書の内容】 あなたはバックアップをとれていると自信を持って言えますか? そしてそのバックアップから、必要なデータを確実に元に戻せますか? バックアップの重要性は誰もが知っていますが、バックアップについて学ぶ機会はなかなかありません。 また、通常時には活用することが少なく、重要性をわかっていながらも対応や対策が後回しになりがちです。 ランサムウェアやシステム障害、自然災害など、いざデータを元に戻したいというタイミングで考え出したのでは対応ができません。 日ごろから、データに合わせたバックアップ手法で、適切な対策をしておくことが大切です

    実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで | 翔泳社
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    2025年02月19日発売予定。よさそう。わいわい。
  • 事故防止のためのターミナル設定 | IIJ Engineers Blog

    2023年新卒入社。日々学びながらSMXの運用をしています。バーチャルカルチャーとインターネット音楽沼の住民。 【IIJ 2024 TECHアドベントカレンダー 12/15の記事です】 はじめに こんにちは。IIJでメールサービスの運用に従事している芹澤です。 IIJ Engineers Blogでは「運用」をテーマにした情報発信を積極的に行っています。 そこで今回は、私が事故防止のために行っているターミナルの設定を皆さまに共有できればと思います。 ターミナル起因で発生しうる事故 運用業務ではターミナルが欠かせません。運用自動化や操作のGUI化などを進めていますが、障害発生時や作業時にはターミナルを用いてサービスホストに入り、コマンドを叩いて対応することが多いです。 ホストに入って作業をする際、怖いのは環境(ステージング環境、番環境)や対象ホストの取り違え、実行ユーザの間違いなどです。特

    事故防止のためのターミナル設定 | IIJ Engineers Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    アクティブなpane以外の色を変えるのいいね。確認したところGhosttyでも同様の設定unfocused-split-fillが用意されてた。取り急ぎ手元の環境は unfocused-split-fill = gray を設定しました。
  • Gemini Code Assist: 開発ワークフローを支援する新たなツールを発表 | Google Cloud 公式ブログ

    Join us at Google Cloud NextEarly bird pricing available now through Feb 14th. Register ※この投稿は米国時間 2024 年 12 月 18 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 コーディングの支援は、生成 AI において最も期待されている分野の一つです。大規模言語モデル (LLM) を活用することで、開発者は驚異的なスピードと精度でアプリケーション コードを作成および更新でき、生産性が大幅に向上します。Gemini Code Assist は、ソフトウェア開発ライフサイクル (SDLC) 全体でアプリの構築、実行、運用を支援しており、2024 年は飛躍的な成長と革新の年となりました。2024 年 12 月 11 日に発表した Gemini 2.0 Flash のサポート

    Gemini Code Assist: 開発ワークフローを支援する新たなツールを発表 | Google Cloud 公式ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    GitHub Copilotの対抗馬か。ドキュメントを見る限り現時点ではVSCodeとJetBrains IDEのみ対応でVim/Neovimには対応してなさそう。
  • VSCodeで「GitHub Copilot Free」プランが利用可能に。使えるモデルはClaude 3.5 SonnetまたはGPT-4o、1月あたり2000回のコード補完と50回のチャットまで

    VSCodeで「GitHub Copilot Free」プランが利用可能に。使えるモデルはClaude 3.5 SonnetまたはGPT-4o、1月あたり2000回のコード補完と50回のチャットまで GitHubは、生成AIによるコード補完やコードの生成、チャットによる対話などのサービスを提供するGitHub Copilotの無料版である「GitHub Copilot Free」プランを発表し、Viusal Studio Code(以下VSCode)で利用可能になったことを発表しました。 A new free tier of GitHub Copilot in @code. 2,000 code completions per month 50 chat messages per month Models like Claude 3.5 Sonnet or GPT-4o More fun

    VSCodeで「GitHub Copilot Free」プランが利用可能に。使えるモデルはClaude 3.5 SonnetまたはGPT-4o、1月あたり2000回のコード補完と50回のチャットまで
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    githubの発表でもVSCodeのみが対象と読めるが、公式ドキュメントを読むとvscode以外のIDEやVim/NeovimもFreeの対象になってたよ。使ったことがない人もまずはコード補完の体験がどんな感じか一度試してみてほしい。
  • Amazon EC2 インスタンスが VPC と EBS の帯域幅設定をサポート - AWS

    AWS は、第 8 世代の Graviton ベースのインスタンス向けの Instance Bandwidth Configurations (IBC) の一般提供を発表しました。IBC を使用すると、お客様は EC2 インスタンスの VPC および EBS サービスの帯域幅を最大 25% まで調整できます。一方のサービス (VPC) の帯域幅を増やすと、もう一方のサービス (EBS) で利用できる帯域幅が減ります。IBC により、インスタンスのバースト帯域幅、1 秒あたりのパケット数、または IOPS 能力が増すことはありません。 IBC により、AWS でお客様がより柔軟に帯域幅リソースを割り当てて、ワークロードをより適切に最適化できるようになります。これまで EC2 インスタンスは静的な帯域幅仕様で事前定義されていましたが、今後は使用するリソースに関してお客様自身が制御できる部分が多

    Amazon EC2 インスタンスが VPC と EBS の帯域幅設定をサポート - AWS
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    合計の上限は変えられないものの、比率を変えられると。極端に偏っていてボトルネックになってるなら調整できる。わいわい
  • 入門 OpenTelemetry

    TOPICS 発行年月日 2025年01月 PRINT LENGTH 212 ISBN 978-4-8144-0102-4 原書 Learning OpenTelemetry FORMAT Print PDF EPUB OpenTelemetryは、複雑なクラウドネイティブアプリケーションを含むさまざまな情報システムにおいて、包括的なテレメトリー収集により迅速な問題解決を実現し、ソフトウェアシステムの開発と運用を改善するためのフレームワークです。 書は、このOpenTelemetryの概要からさまざまなソフトウェアの計装について、またインフラストラクチャの観測やテレメトリーパイプラインの設計、実運用するシステムへの展開まで、OpenTelemetryを導入する際に知っておきたい知識をコンパクトにまとめた書籍です。 システムの可視性を高め、信頼性を向上させたいと考えているすべてのソフトウェ

    入門 OpenTelemetry
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    2025/01/23発売。買うぞー
  • 新OS「Android XR」を発表! 2025年にはデバイス発売予定 | gihyo.jp

    2024年12月12日、Googleは拡張現実デバイス向けの新OS「Android XR」を発表しました。AppleのvisionOSと同等の空間コンピューティングを実現するOSで、手や目の動き、音声などを使って操作ができます。 Android XR: A new platform built for headsets and glasses Android XRを搭載するヘッドセットは、Samsungが「Project Moohan」のコードネームで開発されており、2025年内中の発売が予定されています。これの価格は明らかになっていません。しかし、開発責任者 Won-Joon Choi氏は「顧客が快適に感じる価格帯について調査を重ねる」としているので、Vision Proよりは安価な30~40万円台の価格で登場すると推測されています。 推測どおりの価格レンジであれば、Android史上で

    新OS「Android XR」を発表! 2025年にはデバイス発売予定 | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    拡張現実デバイス向けの新OS。ほほう。競争が生まれるのは歓迎。
  • GPSの便利な使い方 -浮気調査に抵抗してみた話- - ラック・セキュリティごった煮ブログ

    ※こちらの記事は2020年2月14日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です 年の瀬も近くなり今年の世相を反映した流行語が聞こえてきますが、IT業界の今年の流行語は「ミュートのままですよ」だと個人的には思っています。 はじめまして、もんじろうです。 流行り言葉もそうですが、IT業界あるあるな話として「コンピュータっぽいのは何でも分かる人」と勘違いされて色々な相談をされる事ってありませんか? 今回はそんないくつかの相談の中から数年前の話を書こうと思います。 ※ 以降は過去を思い出しながら書いています。当時とは異なる部分や再確認している箇所がありますが、気楽に読み流してください。 「なぁ、これ何だか分かるか?」 行きつけの飲み屋でハイボール片手に酔っぱらっている友人から唐突に言われた言葉です。彼の手にはGPSデータロガーと思わしき代物が握られていました。 画像: 調査

    GPSの便利な使い方 -浮気調査に抵抗してみた話- - ラック・セキュリティごった煮ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    GPSデータロガーを持たせてもかい潜ろうとするので抑止効果はない。はい。
  • GitHub - vitabaks/autobase: Automated database platform for PostgreSQL® — the open-source alternative to cloud-managed databases.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vitabaks/autobase: Automated database platform for PostgreSQL® — the open-source alternative to cloud-managed databases.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    オンプレミスやIaaSクラウド上でRDSなどのようなマネージドPostgreSQLクラスタを構築するオープンソースアプリ。Patroni+pgBouncer+etcd。ロードバランサやVIPも構成可。わいわい
  • 国内ブロードバンド普及率 | www.kosho.org

    インターネット利用率(個人) 2023年 86.2% 国際ランキング:38位 固定系 2023年 ブロードバンド普及率:82.9% ブロードバンド契約数:4,659万 世帯数:5,622万 OECD国別ランキング(住民当たりのブロードバンド契約数):14位 モバイル系 2023年 スマホ普及率(個人):78.9% 注意:Wifiモデルや格安SIM(動画を見には契約量が足りない)のユーザも含まれます。 OECD国際ランキング(住民当たりのモバイルブロードバンド契約数):1位 国際ラインキングのデータソース https://www.oecd.org/en/topics/broadband-statistics.html

    国内ブロードバンド普及率 | www.kosho.org
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    日本のモバイルブロードバンド契約数の突出率すごいが、Data-onlyの割合が多すぎるのでEdge向けが含まれてしまってるのでは。固定系もJapanはDSLが含まれてないように見えるので実態を表せてない可能性あるかも。
  • OpsJAWS Meetup32 re:Invent 2024 Ops系アップデート振り返り

    OpsJAWS Meetup32 re:Invent 2024 Ops系アップデート振り返り- connpass https://opsjaws.connpass.com/event/336277/ タイムテーブル 19:00 - 19:05 オープニング OpsJAWS 運営一同 19:05 - 19:35 Ops系アップデートまとめ 堀 貴裕 様 19:35 - 19:50 Q&A 堀 貴裕 様 19:50 - 20:00 休憩&バッファ 休憩 20:00 - 20:10 OpsJAWS 運営 LT 1(re:Invent後のCloudWatchアップデート) 堀尾諒平 20:10 - 20:20 OpsJAWS 運営 LT 2(Werner VogelsのKeynoteで語られた6つの教訓とOps) 畠山大治 20:20 - 20:30 OpsJAWS 運営 LT 3(re:Inv

    OpsJAWS Meetup32 re:Invent 2024 Ops系アップデート振り返り
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    あとでみる
  • 社内勉強会:失敗談LTを開催しました!|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    社内勉強会:失敗談LTを開催しました! vjsigsigです(`・ω・´)ゞ 私が所属している技術開発WG(ワーキンググループ)にて、主に若手をターゲットに失敗に対する敷居を下げ、より挑戦的な取り組みを行ってもらいたいというエールを込めて失敗談LTを開催しました。 今回は5名の登壇者に発表をいただきました! コードレビュー出さずにリリースして12時間の緊急メンテをやらかした話 慢心と怠慢により起こした事故を紹介。テストの大切さも併せて伝えることのできた発表です。 番環境での作業ミスで週末にシステムが死んだ話 作業を行う前に事前に計画を立て、ダブルチェックを行う事の大切さを学びました ソシャゲで初めてカード作ったらめちゃくちゃ強いカードをリリースしてしまった話 簡単な計算式でも予期せぬ結果が生まれることがあるように、バランスが重要なものづくりでは、複数人の視点や協力が欠かせない。ゲーム開発

    社内勉強会:失敗談LTを開催しました!|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    社外への発表はやりにくくても、少なくとも社内で共有するのは良い試みだと思う。積極的にやっていこうな。
  • 社内コミュニケーションを支える用語集「Words」

    こんにちは、LINEヤフー株式会社でテクニカルライターとして働いている古木です。私は、LINE Developersサイトの技術ドキュメントやAPIリファレンスを書く専門職としてライティングを行う傍ら、社内用語集の管理にも携わっています。 今回は、LINEヤフーの社内用語集「Words」のご紹介を通じて、社内用語集サービスの立ち上げについてや、運営方法についてお話しします。 Wordsとは何か Wordsは、社内用語と分野別の専門用語を、テクニカルライターがわかりやすく解説した用語集です。韓国LINE PlusとLINEヤフーのメンバーが協業して、運営を行っています。 Wordsは、社内のさまざまな部門やプロジェクトで使用されている用語とその説明を一箇所に集めて、検索しやすくすることで、社内のコミュニケーション効率を向上させています。特に、社内用語を初めて目にする新入社員が安心して業務に

    社内コミュニケーションを支える用語集「Words」
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    「社内用語と分野別の専門用語を、テクニカルライターがわかりやすく解説した用語集」Chrome拡張も用意するの強い。テキストコミュニケーション中心の働き方にもマッチするの興味深いね。わいわい
  • Google、Web IDE上で自然言語を適切なコマンドラインに変換して実行できる「Interactive Chat」プレビュー公開。Project IDXの新機能として

    Googleは同社の生成AIであるGeminiを統合したWeb IDE「Project IDX」の新機能として、自然言語の指示をコマンドラインの命令に変換し実行してくれる「Interactive Chat」をプレビュー公開しました。 Project IDXとは、GeminiベースのWeb IDE Project IDXは、Webブラウザから利用可能な統合開発環境です。 オープンソースで開発されているVisual Studio Codeをベースとしており、それがGoogle Cloud上のLinuxベースの仮想マシン上に設定されたワークスペースに接続されています。 Googleの生成AIであるGeminiと統合されているためコードの補完や生成、説明などが可能で、モバイルやデスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを効率的に開発できます(ただし現時点

    Google、Web IDE上で自然言語を適切なコマンドラインに変換して実行できる「Interactive Chat」プレビュー公開。Project IDXの新機能として
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    今はvscodeがIDE界隈の覇者との認識だが、将来Web IDEに置き換わる可能性もあるかね。可能性は0ではないかもしれない。
  • Separating Storage and Compute in DuckDB - MotherDuck Blog

    The first cloud data warehouse to separate storage and compute was BigQuery, and was outlined in the Dremel paper in 2008. Yes, Jordan is a little bitter about this because Snowflake claimed to have invented it several years later. Of course, as one does, when Jordan mentioned this to some database guru, he was immediately corrected and told that IBM had been separating storage and compute in the

    Separating Storage and Compute in DuckDB - MotherDuck Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    S3などのオブジェクトストレージをストレージとして計算資源と分離するのはコスト効果バツグン。せやな。
  • クリーンコードクックブック

    クリーンコードとは、読みやすく、理解しやすく、メンテナンスしやすいコードのことです。日々変更が加えられるシステムにおいて、クリーンコードはコードの品質を保ち、ソフトウェアの進化を促します。 書では、ソフトウェアは現実をモデル化したものとして捉え、ソフトウェア設計においてドメインオブジェクトは現実世界の概念と1対1に対応しているべきだとしています。この考えに基づき、コードに頻繁に発生する問題への解決策をレシピという形で解説します。ドメインモデル貧血症、プリミティブ型への執着、命名やコメントの適切な使い方、YAGNI原則、フェイルファストの考え方、if文やnullの使用方法、早すぎる最適化の回避、結合度の低減、階層構造の整理、技術的負債の対処法、メタプログラミングや型の活用など、幅広いテーマを網羅します。 コード改善の実装例を使ってリファクタリングを学ぶ書は、コーディングスキルを向上させた

    クリーンコードクックブック
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    2025/01/18発売。わいわい
  • 英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try

    はじめに この記事は「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2024」16日目の記事です。 adventar.org Part 1もあります。 adventar.org 自己紹介 僕はフィヨルドブートキャンプでメンターをやっている伊藤淳一です。 プログラミング歴は20年のベテランプログラマです。 フィヨルドブートキャンプでは日々、生徒さんにプログラミングを教えています。 これからプログラミングを学ぼうとしている方はぜひ、フィヨルドブートキャンプで僕と一緒に勉強していきましょう!😄 bootcamp.fjord.jp この記事で紹介すること ところで、みなさんは変数名やメソッド名を考えるのは得意ですか? ぱっと英語の変数名やメソッド名が出てきますか? 多くの人は「うっ、苦手です……」と答えるのではないでしょうか? かく言う僕も苦手です😅 というか、時間が

    英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    「自動翻訳ツールを使う、ChatGPTに聞く、ネーミング辞書サイトを利用する、はオススメしない」うっ。はい。
  • メダカの稚魚をL2スイッチで育てる - あっきぃ日誌

    コミケの薄いの入稿が終わり、ラズピッピアドベントカレンダーもしばらく私以外の人が参加ということで、やっと落ち着いてきた感があります。昨日はraspi.jpのほうにCM5のレビューを投稿したので、よかったら見てね。 www.raspi.jp メダカの稚魚をL2スイッチで育てる 今年は11月までずっとあたたかかったせいか、メダカがずっと卵を生み続けるもので、気まぐれに採取したら孵りはしたものの、これからってところで冬が到来して、パタパタとお亡くなりになってしまいました。あるいは、もう少し前に生まれたこと同居にしていたので、追いかけっこが発生してストレスで死んでしまった可能性もあります。 そんなわけで、いまは3匹が残っているのですが、やはり寒いので、水温の低さによる死は避けたいなということで、なんか手近に温かいものはないかと探した結果、PoE+対応のL2スイッチであるHPE Aruba Pro

    メダカの稚魚をL2スイッチで育てる - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    熱源としてのL2スイッチよい。実物アクアリウムと一体化したゲーミングPCの機運高まるな
  • GitHub - rochus-keller/Luon: A compiler and IDE for the Luon programming language - a liaison beween Lua and Oberon+ - targeting LuaJIT

    Luon is a high-level programming language with a syntax similar to Oberon+, Oberon-07 and Oberon-2, integrating concepts from Lua, and targeting the LuaJIT VM. Luon can be regarded as a statically typed version of Lua. The name is thus a combination of "Lua" and "Oberon". Luon procedures can be declared "external" and be implemented in Lua. This allows the re-use of libraries written in Lua, and a

    GitHub - rochus-keller/Luon: A compiler and IDE for the Luon programming language - a liaison beween Lua and Oberon+ - targeting LuaJIT
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Luaと同様の用途を想定した静的型付け言語。言語シンタックスはOberon+を参考にしているらしい。
  • postmarketOS-powered Kubernetes cluster

    Having a few Raspberry Pi 4s at my disposal, I found myself somewhat dissatisfied with their processing capabilities and power management features. This led me to explore alternative solutions, particularly given the collection of old smartphones gathering dust in my drawer. These devices, while outdated for daily use, still pack considerable computing power. In this article, I’ll walk through how

    postmarketOS-powered Kubernetes cluster
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    古いスマートフォンを複数台使ってKubernetesクラスターを構築。まじか。まぁEdgeやRaspberryPiでKubernetesもあることだしhobby用途で遊ぶのにはいいかもしれない。
  • Web Speed Hackathon 2025【一般応募用】 (2025/03/22 10:00〜)

    お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント資料一覧API」「グループ一覧API」を新たに追加し、「イベント一覧API」にグループサブドメインでの絞り込み機能を拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得に

    Web Speed Hackathon 2025【一般応募用】 (2025/03/22 10:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    フロントエンドのパフォーマンスチューニングコンテストわいわい。2022年、2023年は参加したものの、2024年はすっかり忘れてて参加できなかったので、来年は参加すっぞ!忘れないよう申し込み+カレンダー登録しましょう
  • Kubernetes Spec v1.32: Reference Guide and Documentation

    Reference Guide Kubernetes Spec Explorer v1.32 Find the documentation for all Kubernetes resources, properties, types, and examples. Select a kind from the list below to get started.

    Kubernetes Spec v1.32: Reference Guide and Documentation
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Kubernetesの各種リソース、プロパティ、型、サンプルなどを参照できるサイト。あーいいね。これいいね。どのバージョンから使えるかもわかりやすい。いつでもアクセスできるようにしとこ。
  • mouseless

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    マウスの操作をすべてキーボードで行うためのmacOS向けアプリ。全画面に展開されるmouse keysのスクリーンショットがなかなか衝撃的なアプローチを示していて面白い。わいわい
  • OldMapsOnline

    世界中の図書館にある歴史的な地図に簡単にアクセスできます。

    OldMapsOnline
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    統治の状況を把握できる世界地図だ。戦国時代の日本を見ると(正確かどうかわからないが)統治の状況がマッピングされてて面白い。わいわい
  • GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Webブラウザ拡張を作成するためのフレームワーク。Manifest v2/v3両対応。TypeScriptでかける。わいわい
  • GitHub - Fajar-RahmadJaya/KeyTik: GUI-Based Keyboard Remapper with Profiles, Auto Clicker, Screen Clicker, Multiple Files Opener, AutoHotkey Script Manager and More.

    KeyTik is an open-source, all-in-one automation tool that lets you automate nearly anything at your will. Initially, KeyTik focused on being a keyboard remapper with profiles, allowing you to activate or deactivate each remap individually. However, since KeyTik uses AutoHotkey as the scripting language, it can handle all types of automation available in AutoHotkey, such as auto-clicking, keyboard

    GitHub - Fajar-RahmadJaya/KeyTik: GUI-Based Keyboard Remapper with Profiles, Auto Clicker, Screen Clicker, Multiple Files Opener, AutoHotkey Script Manager and More.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Windows用キーボードのリマップツール。profile方式で複数のリマップパターンを設定できたり、キーボードのデバイス種別ごとに異なるリマップを設定できたりする。良さそう。オープンソースでPython実装
  • GitHub - tursodatabase/limbo: Limbo is a work-in-progress, in-process OLTP database management system, compatible with SQLite.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tursodatabase/limbo: Limbo is a work-in-progress, in-process OLTP database management system, compatible with SQLite.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    SQLiteをRustで再実装するプロジェクトらしい。
  • Grow Bluesky - Tools for Bluesky Users

    Grow BlueskyCollection of tools to help Bluesky users get followers, track analytics, and connect with others easily

    Grow Bluesky - Tools for Bluesky Users
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Bluesky関連ツール/サービス一覧。わいわい
  • ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30[第2版] - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    2024/12/24発売
  • GitHub - Mathics3/mathics-core: An open-source Mathematica. This repository contains the Python modules for WL Built-in functions, variables, core primitives, e.g. Symbol, a parser to create Expressions, and an evaluator to execute them.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Mathics3/mathics-core: An open-source Mathematica. This repository contains the Python modules for WL Built-in functions, variables, core primitives, e.g. Symbol, a parser to create Expressions, and an evaluator to execute them.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    Mathematicaのオープンソース実装らしい
  • Every UUID

    A searchable list of every UUID v4 - scroll till you find a new favorite.

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/12/29
    すべてのUUIDv4を網羅したサイト。わいわい。右上の?マークからどうやって作ったかのブログに飛べる。